〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2

ホーム > 学生・研修医の方へ > 阪大眼科への招待 > 大阪大学眼科の特徴

阪大眼科への招待

教育・研修について

大阪大学眼科の特徴

医局員募集

医局員募集に関する情報

FAQ

メッセージ

研修医からメッセージ

研修医の1年間

留学記

医局員の声

眼科学教室チャンネル

眼科医のやりがいと厳しさ

五感の中でも処理情報量が非常に多いのが視覚。人は外界からの情報の80%を視覚を通して受け取っています。特に情報化の進んだ現代社会では、視覚を通して得られる情報の重要性はますます広がっています。このように、視覚は人の生活の質(QOL=Quality Of Life)を左右する感覚。そのスペシャリストとして、診断、内科的治療、外科的治療、研究まですべてを担う眼科医も非常に重要な存在なのです。

QOLに直結する眼科診療は、結果が明瞭なのが大きな特徴。例えば、見えない状態に近かったような患者さんが、手術を経て「見えるようになりました」と喜んでくださる。眼科医をしているとそんな感動的な場面に立ち会う機会が多くあります。医師として大きなやりがいと喜び、成長を感じることができる瞬間です。一方で逆のケースもあります。現代医療でも治療が難しい疾患に出会った場合は、医療人としての力のなさと仕事の厳しさを実感します。眼科医はその厳しさに直面したとき、まだ克服されていない疾患の技術開発・治療法を自らの手で開発したいと、心から思うのです。その思いが、眼科全体の発展を支える力となってきたのです。

眼科医の仕事は、治療可能な疾患を確実に治しながら、まだ克服されていない疾患の診断・治療技術の開発を目指すということ。大きなやりがいと厳しさを感じられる仕事なのです。

眼科学を牽引する人材の輩出を目指して

では、数多くある眼科学科の中でも、優秀な眼科医を多く輩出している大阪大学眼科学教室の特徴とは何でしょうか。

一つは症例数の多さです。大阪大学附属病院では、眼科の様々な専門分野において、年間4000件を超える手術を行っています。それだけでなく、診断や内科的診療にも1日平均200人を超える患者さんが来院されています。これだけの診療実績を誇る眼科は、日本にも類を見ません。これだけ様々な眼疾患の症例を経験することができるということは、つまりそれだけ多岐にわたる治療技術を学ぶ環境があるということなのです。

もちろん、すべての疾患が根治されているわけではありません。例えば加齢黄斑変性、緑内障などの疾患は、現代の技術では疾患の進行を抑制することしかできません。しかし、例えば白内障手術は、日本で毎年100万件前後行われていますが、この技術が開発されたのは1967年、普及するようになったのは1980年代です。わずかな期間で急速に発展を遂げた技術なのです。このように眼科学は大きく、そして急速に進歩し続けています。その眼科学の最先端を走り続けるため、大阪大学眼科学教室では様々な取り組みを行っています。例えば、毎年多くの最先端機器を導入し、治療技術の開発や研究に尽力しています。基礎研究である再生医療、遺伝学研究などには特に大きく力を入れており、専門分野の発展に寄与しています。こういった取り組みの一つひとつが、眼科学全体の進歩に大きく貢献し、結果的に阪大眼科の質を世界トップレベルへと成長させています。そして、専門分野においてスペシャリストとして活躍できる人材を輩出する眼科学教室としての確固たる地位を築いているのです。 

関連病院

Copyright © Department of Ophthalmology, Graduate School of Medicine, Osaka University. All Right Reserved.

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2