
ホーム > 学生・研修医の方へ > 医局員募集 > 医局員募集に関する情報

後期研修プログラム[ローテーター向け]
はじめに
私たち阪大眼科が求める人材は、眼科という視機能改善を目的とした外科学に対して興味と情熱を持ち、誠実で聞く耳がありチームワークが良く、少々手先が不器用でもそれを補う体力とやる気があるという条件を満たせば構いません。
関連病院を含めた阪大眼科のチームへの参加には試験はなく、上記の条件を満たすことを確認するための教授との面接のみです。

プログラム概要
本プログラムは、眼科専門医を標榜する眼科臨床医を育成するための阪大眼科独自のプログラムです。眼科臨床医として欠くことのできない基礎知識、臨床知識、検査・診療技術、顕微鏡手術技術を習得するのが本研修プログラムの目標です。
本プログラムは4年間で構成されており、本プログラム終了後(卒後7年目の春)には、日本眼科学会認定眼科専門医試験の受験資格を取得することができます。

4年間の身分
4年のうち1年間は、阪大病院の医員として、経験豊富な多数の指導スタッフのもとで基本知識(病態、検査、診断、治療)と基本手技(外来処置、手術介助)を習得します。
残りの3年間は、右記の関連病院の職員として、かつ、チーム医療の一員として検査、診断から治療までこなせるように指導医師の管理の下で実践的な研修を積むことになります。具体的には指導医の管理のもとで網膜光凝固、外来小手術、白内障手術、緑内障手術、網膜硝子体手術等のトレーニングを重ねます。
右記の研修施設はすべて大阪近隣の基幹病院であり、平均約4名の眼科スタッフがいますので部長を含め複数の指導医が指導にあたります。その間の収入は各研修施設の待遇に準じます。眼科スタッフが常時6名以上おり、年間手術件数が1千件を超える大病院が多く含まれていることが特徴です。
関連病院

研修目標と研修内容
患者様に対する心構えや態度の修練とともに、眼科専門医として必要な知識と技能を習得することを目的とする。さらに、知識や技能はもちろんのこと、医の倫理・チーム医療を実践するとともに、患者さんやご家族との信頼ある人間関係の構築を目標とする。

(1)臨床医に求められる基本的な診療に必要な知識・技能・態度の修得を目指します。
(2)眼科臨床に必要な基礎的知識としては、次のものを含みます。 解剖、組織、発生、生理、眼光学、病理、免疫、遺伝、生化学、薬理、微生物、衛生、公衆衛生、医療統計、失明予防等です。
(3)眼科診療技術および検査のカリキュラムとしては、 視力、視野、眼底、眼位、眼球運動、両眼視機能、瞳孔、色覚、光覚、屈折、調節、隅角、眼圧、細隙灯顕微鏡検査、涙液検査、蛍光眼底造影、電気生理学的検査、画像診断(超音波、X線、CTscan、MRI)等です。
(4)眼科治療技術に関するカリキュラムとしては、 基礎的手技(点眼、結膜下注射、球後注射、ブジー、涙嚢洗浄等)、眼鏡およびコンタクトレンズ処方、伝染性疾患の治療および予防、眼外傷の救急処置、急性眼疾患の救急処置、眼科手術、手術患者の術前および術後処置等です。 眼科手術については、眼科疾患特有の病態学と手術治療理論を大学で学び、実践は主に関連病院で研修します。
(5)症例検討会、大阪眼科集談会、各種専門学会等での活発な学術発表と、それに関連した論文執筆をします。

阪大眼科での指導体制
専門研修の最初として、合計20回を超える集中講義により外来研修、病棟研修、手術場研修の段取りと概略を掴みます。その後実際に、外来診療において、指導医からマンツーマンで鑑別診断のための検査の目的や基本処置について実地に指導を受けます。病棟については、リスクマネージメントの観点から最初の1ヶ月はシニア医員のマンツーマン指導のもと、診療技術と周術期管理の習得を行います。
担当する手術患者については手術場で指導医の管理のもと、局所消毒の習得や手術介助を行い、局所麻酔法や、眼科手術における基本的術式の理解と研修を行います。また、指導医は回診やカンファレンスを通して、疾患の病態と治療法について教育します。適宜、指導医は抄読会や学会発表を通して、さらに掘り下げた教育を行います。

最後に
特徴ある多くの関連病院のおかげで、やる気のある人間は殆ど何らかの術者として成り立っています。基幹となる関連病院数が多いという私共の構造上の特長がこれを可能としています。さらに最近の網膜硝子体手術の革新的進歩という追い風を受けて、飛躍的に活躍の道が増えています。「どこへ行っても活躍できる。」これが、私たち阪大眼科が育てようとしている眼科専門医です。
わかりにくいこと、聞きたい事などがあれば気楽にメールにて連絡して下さい。スーパーローテ後に眼科を考えているならば、早めに阪大眼科を訪問しチームとしての雰囲気を体感して下さい。

眼科の特色

当科の見学希望や
入局に関する質問などございましたら、
右記連絡先までご連絡ください。
尚、患者さんからのお問い合わせや
他のご要件に対する御返事は致しかねますのでご遠慮ください。
〒565-0871 吹田市山田丘2-2、E7
大阪大学医学部眼科学教室
リクルート担当:丸山 和一
TEL: 06-6879-3456(眼科医局)
Fax: 06-6879-3458
Email: edu@ophthal.med.osaka-u.ac.jp

