文字サイズ

標準

背景色

阪大病院を受診する
患者さん・ご家族のみなさまへ

阪大病院を受診する
すべての患者さんが対象です

本院を受診するすべての患者さんを対象に、患者さんの診療情報を、広い範囲の医学研究および医薬品・医療機器等の開発・商品化のために利用・活用することに対し、外来受診や入院の際に、説明文書をお渡ししてご協力をお願いしています。説明文書をよく読んでいただき、自由な意思でお決めください。

利活用の対象となる
診療情報

患者さんから過去に取得した、あるいは、今後取得する診療に関する情報の全て。具体的には、受診歴、電子カルテ内容(医療従事者が音声で入力する医療記録含む)、検査、画像診断、処方、診療報酬に関する情報(レセプト情報、診療群分類包括評価DPC情報)等が含まれます。

データバンクを
利活用する方法

阪大病院の内外から診療情報を用いた研究開発の提案を受けつけます。その場合、「情報活用審査委員会」の厳格な審査を行い、承認された研究開発計画のみ、診療情報データの提供と利活用を認めます。
「情報活用審査委員会」の委員は、当院や当院以外の医師、法律や倫理の専門家、医療情報の専門家、一般市民の方などで構成され、診療情報データを大学や企業などの第三者に提供する場合は、研究開発計画や、提供先の情報管理の体制等を審査し、提供後も目的外利用などの不適切な利用がないか、適正に利用されるのかを監視します。その上で当病院としてみなさまの情報を守るために適切な手続がとられるように検討します。
利活用の現状等については、実績と成果のページをご参照ください。

データ提供の際に
情報を保護するために取られる手段

診療情報データの提供を行う際には、提供データから個人が特定されないように最大限の配慮をします。プライバシーを厳重に保護して研究を進めるため、個人情報の漏洩などにより、あなたが実際に損害をこうむる可能性は極めて小さいと考えますが、万一の場合は、誠心誠意対応することをお約束します。

個人情報保護法等の遵守

「阪大病院データバンク計画」に伴って収集、管理、利活用する患者さんの診療情報について、「個人情報の保護に関する法律」等の関連法規や、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」等の規制を遵守し、適切に取り扱うものとします。なお、この計画に同意しない場合も、法令等に従って患者さんの診療情報を提供することがあります。

説明文書

「阪大病院データバンク」についての説明文書や同意確認書は、外来受診や入院の際にお渡しします。説明文書をよくお読みいただいて、同意確認書への記入をお願いします。

説明文書・アセント文書

(PDF:2.7MB)

小児患者さんが16歳を迎えた際には、成人用の同意説明書にて、改めて同意の意思を確認させていただきます。16歳以降に本院を受診せず、同意の意思を確認できない場合には、過去のアセントをもって、16歳以前に収集された診療情報を使用させていただきます。小児患者さんにも年齢や理解度に合わせた説明とアセント(了承・合意)の文書を用意しています。
また、未成年の患者さんや、同意の意思を確認することが難しい患者さんは、代諾者※の方のご署名もお願いしております。

※代諾者とは、患者さんの配偶者、父母、兄弟姉妹、子・孫、祖父母、同居の親族又はそれら近親者に準ずると考えられる人(未成年者を除く)、患者さんの代理人(代理権を付与された任意後見人を含む。)などの患者さんの意思及び利益を代弁できると考えられる人のことです。

また、視力障碍、手指障碍など、何らかの理由で署名できない場合は、本人の意思を確認したうえで、ご家族や付き添いの方に署名を代筆していただきます。

「阪大病院データバンク」への同意を
撤回する場合の手続きについて

「阪大病院データバンク」に同意をされた後でも、いつでも撤回はできます。

同意撤回書

(PDF:561KB)

こちらの撤回書に記載し、来院時にご提出ください。来院の予定のない方は、電話(070‐2904‐2150)やE-mail(databank@hp-aim.med.osaka-u.ac.jp)でも対応します。撤回をされても、既に利活用された結果や公表された成果については消去できませんが、撤回の申し出以降は患者さんの診療情報が提供されないようにします。