血液検査部門 <一般腎機能検査室>

一般腎機能検査室とは?

一般腎機能検査室は、尿、便、髄液、体腔液(胸水、腹水、関節液)など、様々な材料を対象に検査を行っている検査室です。検査内容についても化学的成分の測定や、顕微鏡での細胞成分の解析、寄生虫の鑑別など、幅広く行っております。これらの検査は古くから行われていますが、自動化が難しく、技師の手動による部分も多く残されています。一方、それぞれ血液とは違った特徴があり、今日でも欠くことのできない検査となっています。
例えば、尿や便の検査は患者さんにとって採取の負担が少なく、安価な検査であるため、健康診断などの第一次検査としても用いられています。髄液や体腔液は、血液と比べるとあまりなじみのない検査ですが、その採取部位での病態の把握に有用です。

測定項目

尿検査

尿一般性状・定性(色調、混濁、比重、pH、蛋白、潜血、糖、ビリルビン、ウロビリノゲン、ケトン体、
白血球、亜硝酸塩)、尿沈渣、尿化学、尿浸透圧

便検査

便潜血、寄生虫(原虫、虫卵)、便脂肪染色、便中ピロリ抗原

髄液検査

髄液一般性状、髄液細胞数、髄液化学

体腔液検査

穿刺液細胞数

代表的な検査項目の説明

尿一般性状・定性検査

尿の混濁や色調を調べる検査を尿一般性状検査、尿中の蛋白や糖などのおおまかな濃度を調べる検査を尿定性検査といいます。これらの検査は”試験紙”と呼ばれる紙を尿に浸し、その色調の変化を読み取ることで行っています。濃度を詳細に調べることはできませんが、安価かつ迅速に複数の項目を調べることができ、大きな検査機器を必要としないといった特徴があります。また、この検査で調べられる項目は、様々な疾患で異常値となるため、初期の検査で病気の疑いのある人をふるい分けするのに適しています。その結果によって、より精密な検査を行ったり、治療方針の決定や病態の管理が行われます。尿定性検査は、昔は目視による判定を行っていましたが、今日では自動分析装置により正確性・迅速性が向上しています。

ippan01 ippan02

尿沈渣検査

尿沈渣検査は、尿中に含まれる有形成分(細胞、結晶、微生物)を解析する検査です。尿を遠心分離し、沈殿した成分を顕微鏡で観察します。主に腎・泌尿器系疾患の病態の把握に用いられます。例えば、腎臓や泌尿器で出血があった場合には、尿中に赤血球が出現し、感染があった場合には白血球や細菌が出現します。また異常がある部位の細胞が剥離し、尿中に出現した場合には、その部位を推定することができます。

ippan03 ippan04

便検査

一般腎機能検査室では、主に消化器での出血(便潜血)や、腸管感染症、吸収障害を調べる目的で糞便検査を行っています。便潜血検査は、近年増加傾向にある大腸癌のスクリーニング検査として健康診断でも行われています。この検査は大腸癌の他、潰瘍性大腸炎や大腸ポリープ、その他の様々な炎症で陽性となりますが、肛門での出血(痔など)でも陽性となるため採取には注意が必要です。便潜血検査と大腸内視鏡検査を定期的に行うことで、大腸癌の早期発見につながります。

ippan05 ippan06

髄液検査

髄液は、脳や脊髄の周囲を満たしている体液です。正常な髄液は、無色透明で細胞はほとんど含みません。脳や脊髄などの中枢神経系に病原微生物や異物が混入すると、髄液内に白血球増多が生じ、混濁や色調の変化がみられます。特に中枢神経系に細菌が侵入した細菌性髄膜炎という疾患では、白血球が高度に増加し、激しい頭痛・発熱・嘔吐等の症状があります。場合によっては重篤な後遺症が認められるため、速やかな診断と治療が必要です。

ippan07 ippan08

ページトップへ