企業の方へ

共同研究講座

趣旨

共同研究講座は、外部の企業等から資金を提供していただき、大阪大学内に設置する研究組織です。そこでは企業等から資金のほかに研究者などを受け入れて、大阪大学の教員と企業等からの研究者とが対等の立場で共通の課題について共同して研究を行うことによって、優れた研究成果が生まれることを促進する制度です。
この制度によって大阪大学は、社会の多様な要請に応えて、社会の発展に資する学問領域の研究拠点を産業界と共同して大学内に長期的に確保し、協働することにより、研究の充実と社会に貢献することを目指します。

特徴

共同研究講座は共同研究を行うことを設置の目的とし、研究に専念します。大阪大学内に設ける独立した研究組織で、大阪大学と企業等とが協議しながら研究を行い、柔軟かつ迅速に研究活動を運営することを特徴とし、従来の共同研究制度や寄附講座制度とは異なる効果をねらった制度です。

概要

研究分野

人文・社会・自然科学のいずれの分野でも、またはこれらを通じた学際的領域を研究対象にすることができます。また大阪大学の研究科、附置研究所、附属病院など、どの部局でも設置できます。

名称

設置する部局によって「○○共同研究講座」か「○○共同研究部門」とし、共同研究の内容等に相応した適切な名称としますが、企業等の意向を踏まえ企業等名が明らかとなる名称を付けることができます。

構成

研究講座は、教授相当または准教授相当を含む少なくとも2名の常勤教職員から構成されます。その他に必要により兼任の教員が参加できます。
研究者としてポスドク、大学院生を参加させることにより、研究の推進と同時に若手研究者の訓練の場、活躍の場となることを期待しています。
従来の共同研究と同様に企業等から派遣される研究員も参加できます。
なお、外部機関から参画する教員には、原則として、学生に対する授業の義務はありません。

設置場所

設置部局が認めた大阪大学構内。

設置期間

組織として設置するため、単年度ではなく2年から10年とします。延長することができます。

研究経費等

研究経費の使途として、従来の共同研究で必要な費用の他に、講座のために必要な研究場所の使用料、および教職員の人件費を含めることにより、研究場所と教職員の確保を図ります。
また、従来どおり共同利用施設の整備、知的財産の管理運用、各種契約業務のために産学官連携推進活動経費も別途所要の額をいただきます。

設置の手続き

1.企業等から大阪大学に共同研究講座設置の申し込みをいただきます。
提出書類は「共同研究講座(または部門)設置申込書」(第1号様式)
提出先は産学共創本部または設置ご希望の部局の共同研究窓口にお願いします。
2.部局で審議するために、講座の概要を大学側と協議して作成していただきます。
作成書類は「共同研究講座(または部門)の概要」(第2号様式) 「(教員予定者の)履歴書」(第3号様式)       様式はこちら
3.部局で共同研究講座の設置について審議します。
4.部局は、総長に協議し、教育研究評議会で審議結果を受けて総長が決定します。
5.企業等と大阪大学の間で、「共同研究講座設置契約」を締結します。

設置の実績(2023年度4月現在)

工学研究科  20講座
医学系研究科 31講座
医学系研究科(保健学専攻) 1講座
薬学研究科   4講座
基礎工学研究科 3講座
産業科学研究所 1部門
接合科学研究所 2部門
免疫学フロンティア研究センター 4部門
国際医工情報センター 1部門
レーザー科学研究所  5部門
歯学研究科 3講座
歯学部附属病院 1部門
情報科学研究科 3講座
量子情報・量子生命研究センター 1部門
放射線科学基盤機構 1部門

共同研究講座(部門)・協働研究所一覧

□ ご相談窓口
大阪大学 共創機構  産学官連携オフィス
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-8
TEL:06-6879-4875   
E-mail:contact@uic.
メールアドレスを送信する場合は、後ろにosaka-u.ac.jpを付加してください。