特別教育プログラム

Special Program

特別教育プログラム

MD研究者育成プログラム

将来、研究者を目指す学生に対して、入学直後から基礎医学研究に参加する特別教育プログラムを実施することで、世界をリードする研究能力と国際的視野を兼ね備えた医学研究者を養成することを目指しています。本プログラムは平成21年度から開始されており、詳しくはMD研究者育成プログラムの概要をご覧ください。

熱意と思考力次第で、世界を相手に闘える

私は現在MD研究者育成プログラムに参加し、放課後や休日を利用して制御性T細胞の疾患における遺伝子制御についての研究を行っています。大阪大学には、様々な分野において世界をリードする先生方が多数在籍されています。
MD研究者育成プログラムに所属すると、学生という特権を活かして、世界的に有名な研究室の門戸を叩くことができます。私自身も学部生ながら制御性T細胞の発見で知られる坂口志文先生のもとで研究活動を行い、学会で発表したり論文を執筆したりと様々な機会に恵まれています。更に、3月には春休みを利用して一ヶ月間ドイツBonn大学のGenomics and Immunoregulation教室に留学する事もできました。一人での海外生活はとても心細かったですが、同時に様々なものを得ることが出来ました。最先端の技術を学ぶことが出来たのはもちろんですし、日本における自分の立場や考えを客観的に見つめ直すことが出来ました。
研究というと、馴染みが薄く思うかもしれませんし、自分ももちろんそうでした。しかし、一度扉を開けると、西日本という枠組みにとらわれず、熱意と思考力次第で、世界を相手に闘えるかもしれません。MD研究者育成プログラムの心強い後押しがある今こそ、皆さんに研究の世界を味わっていただきたいと思います。

世界のトップレベルの研究室に所属し、研究に従事

私はMD研究者育成プログラムに参加することで、中田研教授(国際未来医療学講座)のご指導の下、休日や放課後の時間を使い、国際医療に関する研究活動に取り組んでいます。本プログラムに所属することで、免疫学をはじめとする世界のトップレベルの研究室に所属し、研究に従事することができます。私は、1年次に受講した講義で大阪大学の国際医療への取り組みに興味を抱き、門戸を叩きました。現在は国際未来医療学講座に所属し、外国人患者さんを受け入れるための医療体制や医療通訳に関する研究を行っています。また、大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンターでも先生方にご指導をいただきながら、国際的な双生児研究を通じた疾患の環境因子の原因追究に取り組んでいます。実際に研究をするだけでなく、活動の成果を学会などで発表する機会にも恵まれました。さらに、3年次にある基礎医学講座配属実習の期間を通じて2か月間ヨーロッパに研究留学にて滞在することができました。ハンガリー・ブダペストのDepartment of Radiology, Semmelweis Universityを拠点とし、オランダ・グローニンゲンにある大阪大学欧州拠点やスイス・ジュネーブにある世界保健機関(WHO)本部にて短期研修に従事することができました。
このように、大阪大学医学部には臨床という道のみならず、研究を通じて世界の舞台でキャリアを積むことができる環境が整っています。1年次の前期には各講座の先生方が研究内容を紹介してくださる講義があるので、まだ興味のある分野が決まっていない方にも積極的に挑戦してください!

国際交流

平成28年度から、2年生の医学英語の履修が必修化され、英語での発表、診察、海外留学が可能になるよう、医学英語専任教員が指導を行っています。現在は、オランダのグローニンゲン大学、ロンドン大学など10校と交流協定を結んでおり、これらの大学で短期間の臨床実習に参加することができます。
一方、大阪大学医学部医学科ではこの10校の学生を含む30名以上の短期留学生を毎年受け入れており、研究実習や病院実習の指導を行っています。教員だけでなく、学生も留学生と交流することで国際感覚を養うことができます。

海外の学生から学んだ積極性の大切さ

「海外留学」と聞くと、行ってみたいけどハードルが高そうだし、限られた人しか行けないんだろうなーと感じる方が多いかもしれません。
しかし、大阪大学医学部は、数多くの海外の大学病院との繋がりがあり、低学年のうちから短期留学へ行く機会があります。また、選択実習の期間には、海外の大学病院での実習に行くことができ、多くの学生が世界の医療を体感しています!
僕も国立台湾大学とロンドン大学でそれぞれ1ヶ月ずつ実習に行きました。長期間、海外生活をするのは初めてだったので慣れないことも多かったですが、学生も先生も僕のたどたどしい英語をしっかり聞いてくれて、実習だけではなく、ご飯や観光にも連れて行ってもらいました。
また、留学に行かない学生も、阪大に来る留学生と気軽に話をしながら海外の医療や医学生について知ることができますし、自分が日本について恥ずかしいほど無知であると気づかされることも多々あります…笑
海外の医学生と交流するのは、学生のうちにしかできないことです!留学でできた海外の友達は、その後もSNSで繋がります!留学に大事なのは英語が得意なことではなく、積極的な気持ちです!
留学は、医療や文化、社会的背景の違いを直に肌で感じることができ、自分の価値観が広がるので是非皆さんも挑戦してみて下さい!

様々な分野で活躍する友人を世界中に持つことができる

蘭学、つまり西洋の学問が教えられていた適塾から発展した大阪大学医学部では、海外で学んだり、海外から来る留学生と交流する機会が豊富にあります。
低学年でも参加できる国立台湾大学医学院との交流では、台湾の医学部生たちとグループをつくり、興味のある医学研究の分野についてインターネット電話でディスカッションをしながら勉強、発表をしました。国による医療システムの違いなどを実感しました。
選択実習の期間には、海外の大学や病院で基礎医学や臨床医学について学ぶことができます。私はロンドンにある聖バーソロミュー病院とフィラデルフィア小児病院の研究室に合わせて2ヶ月半留学しました。
イギリスでは大阪大学と提携しているロンドン大学の医学部生たちと臨床実習に参加しました。アメリカのフィラデルフィアでは人工子宮の研究室を訪問しました。最先端の研究に触れられただけでなく、現地の医学部生、研修医の方々と交流することができました。
留学に行かなくても、大阪大学では多くの留学生が勉強していて、海外の学生、研究者と知り合える機会が多くあります。最先端の研究、異なる文化に触れれば自分の知識を深め、価値観が広がるだけでなく、様々な分野で活躍する友人を世界中に持つことができます。自分の興味があること、夢を叶えるのに最適な場所が日本国内にあるとは限りません。皆さんもこの素晴らしい環境で是非好きなことに挑戦してください。