セミナー情報 [ 令和4年度開催 ]

共同研個別相談会『画像解析ソフトVolocity(PerkinElmer) 』

終了しました

カテゴリ

使用説明会

日時

令和5年3月14日(火)
①15:00~15:30 ②15:30~16:00

装置名

共同研個別相談会『画像解析ソフトVolocity(PerkinElmer) 』

内容

この度、10階JRB中央実験室(DX1-05) に設置の画像解析ソフトVolocity (PerkinElmer)をバージョンアップし、個別相談会を開催します。個別相談会は予約制です。以下のURLからぜひお申込みください。

申込URL:https://forms.gle/az3dWtEvGVvLUu9a9

Volocityについては以下をご参照ください。
https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/ctrlab/equipment/detail.php?id=129

場所

共同研究棟10階 JRB中央実験室 (DX1-05)

定員

日程調整の都合上、事前申込にて先着順に受付けさせていただきます。
以下の申込フォームに必要事項をご記入ください。
申込URL:https://forms.gle/az3dWtEvGVvLUu9a9
   
日程調整後、実施日等を担当者よりご連絡いたします。
多くの方に参加していただくため、相談時間は調整させていただきます。
解析内容が同様の場合、他の利用者とご同席にて相談会を開催することがございます。何卒ご了承ください。

申込期限

令和5年3月7日(火)締切

問合せ

寺尾 (ext: 3890)

共同研使用説明会(オンライン)『画像解析ソフトVolocity(PerkinElmer) 』

終了しました

カテゴリ

使用説明会

日時

令和5年3月14日(火)
14:00~14:45 機能紹介+基本操作説明

装置名

共同研使用説明会(オンライン)『画像解析ソフトVolocity(PerkinElmer) 』

内容

この度、10階JRB中央実験室(DX1-05) に設置の画像解析ソフトVolocity (PerkinElmer)をバージョンアップし、使用説明会を開催します。使用説明会は予約不要です。以下のURLからぜひご参加ください。

参加URL:https://zoom.us/j/99761869496?pwd=OFZjZ0o1MEFWNjNBQ1JVL1dOeUZZdz09

バージョンアップにより以下の機能が追加・更新されます。
〇サポートOSの追加
・Windows10に対応 制御PCもWin10に更新
〇サポートファイル形式の追加・改善
・新しいファイル形式のサポート:Zeiss CZI, Nikon ND2
・Zeiss ZVI, Leica LIFファイルのインポートを改善
 〇新機能
・ドリフトの補正:Movement Correctionが実装
・イメージスティッチング:複数のフィールドを3Dで
タイリングするイメージスティッチングが可能に
〇追加機能
・OperaとOperettaのSPF作成が簡単に
・新しい測定パラメータの追加:Longest AxisとPolarity
・距離の測定をフィードバックし、3D画面上で表示
・Measurementsに平均値や最大・最小値を一覧できる
 Summaryタブが追加
・LibraryにあるファイルからImage Sequenceの作成

場所

オンライン

問合せ

寺尾 (ext: 3890)

第86回 共同研テクニカルセミナー『電気生理学とオートパッチクランプ技術』

終了しました

カテゴリ

セミナー

日時

令和5年1月31日(火) 16:30~18:00

演題

演題・演者>
第1部 16:30~17:10
「細胞電気生理学の基礎と将来展望」
岡村 康司 教授 (統合生理学)
第2部 17:15~18:00
「オートパッチクランプ技術の基礎と実験適用例」
鶴留 一也 主任研究員(ソフィオン バイオサイエンス株式会社)

内容

 オートパッチクランプ技術は、イオンチャネルをターゲットとしたスクリーニングによる創薬や安全性試験から、iPS細胞由来の神経細胞及び心筋細胞での試験など、幅広い分野での研究に使用されています。
 今回はプレーナーパッチクランプ技術を用いたオートパッチクランプについて、基本的な仕組みと実験例をご紹介します。

場所

ハイブリッド開催
共同研究棟 7 階 セミナー・会議室(D71-09)
オンライン(Zoom)
ミーティングID: 927 9949 6898
パスコード: 168969
参加URL:https://zoom.us/j/92799496898?pwd=NzdQaVduVytYQ3pJWU1FS2RObi9PQT09
事前登録不要

問合せ

老木 (内線: 3390)

共同研デモ『バイオロジクス物性評価装置Prometheus Panta実機デモンストレーション』

終了しました

カテゴリ

デモ

日時

令和5年1月31日 (火)~2月1日 (水)
時間帯は9:30~17:30で応相談

装置名

バイオロジクス物性評価装置Prometheus Panta (NanoTemper)
※ 共同研への機器の導入は未定です。

ラベルフリーでタンパク質の熱安定性、粒子サイジング、および凝集検出が可能なタンパク質マルチパラメーター特性評価システムです 。

内容

バイオロジクス物性評価装置Prometheus Panta実機デモンストレーション

場所

共同研究棟 5階実験室(D51-12)

申込期限

次のURLからお申込みください。
https://forms.gle/JCeaUhHniA4JuqzU8

添付チラシのQRコードからでも登録できます。

締切:令和5年1月26日(木)17:30

問合せ

丹羽 (内線: 3990)

共同研デモセミナー(オンライン)『バイオロジクス物性評価装置Prometheus Panta』

終了しました

カテゴリ

デモ

日時

令和5年1月25日 (水) 15:00~16:00

装置名

バイオロジクス物性評価装置Prometheus Panta (NanoTemper)

演題

Prometheus Pantaを用いたタンパク質のラベルフリー解析の紹介

内容

・nanoDSFテクノロジーによるTmやTonsetの評価
・バックリフレクション検出による凝集測定、DLS/SLS分析機能
・タンパク質の特性の一つ、構造安定性を調べる意義
・アプリケーションの紹介

場所

オンライン(Zoom)

申込期限

次のURLより事前にご登録ください。
登録URL:https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZUrdu2rrD0pE9a__59w0Sm2OUbWiFYbMpwS

添付チラシのQRコードからでも登録できます。

締切:令和5年1月25日(水)14:00

問合せ

丹羽 (内線: 3990)

共同研使用説明会 『超微量紫外可視分光光度計NanoDrop OneC』

終了しました

カテゴリ

使用説明会

日時

令和5年1月17日(火) 14:00 ~ 16:00
(事前申込み不要。お越しいただいた方から随時ご説明します。)

装置名

超微量紫外可視分光光度計NanoDrop OneC (Thermo Scientific)

演者

中山 岳 氏
(サーモフィッシャーサイエンティフィック バイオサイエンス事業部)

内容

模擬サンプルまたは持込みサンプルを用いた使用説明。

このたび、NanoDrop 2000を最新型のNanoDrop OneCに更新します。
新機能Acclaro インテリジェンステクノロジーを搭載し、微量サンプル中のコンタミネーション(フェノールやグアニジウム塩など)を自動検出・補正する機能が追加されました。
また、タッチスクリーンディスプレイを装備し、キュベット測定も可能です。
ご利用予定のある方は奮ってご参加ください。

場所

共同研究棟9階 測定室1 (D91-08)

問合せ

丹羽 (内線: 3990)、寺尾(内線: 3890)

共同研使用説明会 『化学発光・多重蛍光イメージャChemiDoc Touch MP』

終了しました

カテゴリ

使用説明会

日時

2022年9月20日(火) 14:00 ~ 14:30 (予約不要)

装置名

化学発光・多重蛍光イメージャChemiDoc Touch MP (BIO-RAD)

内容

実機を用いた使用説明・質疑応答など
蛍光ウェスタンのためのコツ・ポイントも説明します。

場所

共同研究棟8階 8階顕微鏡室2 (D81-05)

問合せ

寺尾(ext:3890)

第85回共同研テクニカルセミナー『人工知能の応用によるタンパク質相互作用、DNAの解析』*大学院生・研究セミナー対象

終了しました

カテゴリ

セミナー

日時

令和4年8月23日(火) 15:00~16:00

演題

人工知能の応用によるタンパク質相互作用、DNAの解析

演者

三宅 淳先生 (大阪大学・工学研究科・ 特任教授)

内容

Autoencoderによるシークエンス解析により、分子の相対的な位置、相互作用
が把握できること、様々な応用の検討を提示する。
例えばタンパク質のカテゴリーや
進化の理解、DNAについても同じくカテゴリーや進化の理解など。
また、更に先の応用として、タンパク質分子間の相互作用(結合)の予測を行うことが可能になってきた。
現状と可能性を解説する。

◇大学院生の研究セミナー出席確認について
*セミナー終了時に出席アンケートをとりますが、オンラインでの開催においては、保健学を除く当研究科大学院生の「研究セミナー出席票兼発表内容要旨」(博士課程) または「系別セミナーレポート」(修士課程)の「セミナー開催者出席確認印」、および「セミナー世話人受講確認サイン」欄は「指導教員印」でよいものとします。

場所

オンラインZoom会議

以下のURLからZoomミーティングに参加ください。
https://zoom.us/j/99804470776?pwd=R3MzZk5kRnBnZndQUDZCL3piK3NTQT09
ミーティングID: 998 0447 0776
パスコード: 814171

問合せ

寺尾(内線: 3890)

共同研デモ『ナノ粒子解析システム NanoSight NS300 実機デモンストレーション』

終了しました

カテゴリ

デモ

日時

令和4年8月3日 (水)~8月4日(木)
各日5回、①9:00~10:30、②10:30~12:00、③13:00~14:30、
④14:30~16:00、⑤16:00~17:30
(ただし、4日は①②③④のみ)

装置名

ナノ粒子解析システム NanoSight NS300 (Malvern Panalytical)
※ 共同研への機器の導入は未定です。

内容

ナノ粒子解析システム NanoSight NS300の実機デモンストレーション

場所

共同研究棟 5階実験室(D51-12)

定員

9グループ
空き状況(2022年8月1日現在)
 8月4日(木) 9:00-10:30

申込期限

参加日の前日までに次のURLからお申込みください。
登録申込みURL: https://forms.gle/4Q5XXFK5qL4Yvvmf7
添付チラシのQRコードからでも登録できます。
先着順 定員に達し次第締め切ります。

問合せ

丹羽 (内線: 3990)、寺尾(内線: 3890)

共同研デモ『スピニング共焦点システムBC43(ANDOR)実機デモンストレーション』

終了しました

カテゴリ

デモ

日時

令和4年8月1日(月)・2日 (火) ・ 5日(金)
①10:00~ ②13:00~ ③15:00~ ④17:00~(但し、1日は②③④のみ、5日は①②③のみ)

装置名

スピニング共焦点システムBC43(ANDOR)
※ 共同研への機器の導入は未定です。

内容

スピニング共焦点システムBC43(ANDOR)の実機デモンストレーション

場所

共同研究棟 8階顕微鏡室1(D81-04)

定員

先着10組

申込期限

当日まで受け付けします。次のURLからご登録ください。
予約制。次のURLからご登録ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdTvgQOnPzkDm7pfsfvT5EKjtNJUcq3DU_VDEzswXngj6TP_Q/viewform

希望時間が重なった場合は調整させていただきます。

問合せ

寺尾 (ext: 3890)

共同研デモ『ナノ粒子イメージングアナライザー VIDEO DROP 実機デモンストレーション』

終了しました

カテゴリ

デモ

日時

令和4年7月26日 (火)~8月1日(月)(土日を除く)
各日3回、①10:00~11:30、②13:00~14:30、③15:00~16:30
(ただし、26日は②③のみ、1日③は16:00で終了)
上記スケジュール枠以外に9:00~17:00 (土日除く)で持込サンプルを用いた
ご自身によるデモ機使用可能

装置名

ナノ粒子イメージングアナライザー VIDEO DROP (メイワフォーシス)
※ 共同研への機器の導入は未定です。

内容

ナノ粒子イメージングアナライザー VIDEO DROPの実機デモンストレーション

場所

共同研究棟 9階 P2実験室(D91-09)

定員

14グループ

空き状況(2022年7月27日現在)
 7月29日(金) 10:00-11:30 13:00-14:30 15:00-16:00
 8月 1日(月)  10:00-11:30 15:00-16:00

申込期限

参加日の前日までに次のURLからお申込みください。
登録申込みURL: https://docs.google.com/forms/d/1KVqoPkAG5m6x7Xj8cgfrHkVPpNoxTmPyuB_NIDBPvi8/edit
添付チラシのQRコードからでも登録できます。
先着順 定員に達し次第締め切ります。
希望時間が重なった場合は調整させていただきます。

問合せ

丹羽 (内線: 3990)、寺尾(内線: 3890)

共同研個別相談会『画像解析ソフトcellSense (Olympus) 』

終了しました

カテゴリ

使用説明会

日時

令和4年7月25日(月)、26日(火)
①10:00~11:30 ②13:00~14:30 ③15:00~16:30

装置名

画像解析ソフトcellSense (Olympus)

演者

香西直樹氏 (エビデント社)

内容

10階JRB中央実験室(DX1-05)に設置の画像解析ソフトcellSense (Olympus)の
個別相談会を以下の要領で開催します。
cellSenseの基本取り扱い説明・持込データの解析など
ご希望のアプリケーションに合わせた内容になります。
既設の顕微鏡FV3000または最新顕微鏡APX(デモ機)による撮影も可能です。

撮影から解析まで、ぜひご相談ください!

場所

共同研究棟10階 JRB中央実験室 (DX1-05)

定員

予約制・先着6組
■画像解析相談会
https://forms.office.com/r/98T5tGnTn8

申込期限

令和4年7月22日(金)

共同研HPからも申込サイトへのリンクを掲載します。 
申込フォームに必要事項を記入のうえ、お申込みください。
■画像解析相談会
https://forms.office.com/r/98T5tGnTn8

問合せ

寺尾 (ext: 3890)

共同研使用説明会 『セルソーターFACSymphony S6 (BD)』

終了しました

カテゴリ

使用説明会

日時

令和4年7月21日(木)
第1部 13:00~14:00 ハイパラメーター測定の基礎
第2部 14:10~14:40 FACSymphony S6の特徴について
 《場所》医学系研究科 CoMIT棟1階 マルチメディアホール

第3部 15:00~16:00 装置見学(時間内に随時お越しください)
 《場所》共同研究棟6階 細胞分離分析室(D61-09)

装置名

FACSymphony S6 (BD)

演者

菅原ゆうこ氏(日本ベクトン・ディッキンソン株式会社 アプリケーションサポート)

内容

セルソーターFACSymphony S6が共同研に新規導入されましたので説明会を開催いたします。
従来のFACSAriaと比べると、レーザー搭載本数や検出器の数が飛躍的に増え、より多くの情報を得ることができるようになります。

第1部ではハイパラメーター測定の基礎について、第2部ではSymphony S6の特徴や機器使用の運用ルール、「共同研パネル」の内容と使用方法についてご紹介します。第3部では設置場所にて実際の装置をご見学いただけます。

また、感染対策として、急遽、ハイブリッド形式にて開催することとなりました。
会場にお越しいただかない場合は、以下のURLからご参加ください。

トピック: 使用説明会FACSymphony S6
日時: 2022年7月21日(木) 13時~

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/92075907295?pwd=dE1IbXlQQkpSMTZqdmMzSmQyUXlSUT09

ミーティングID: 920 7590 7295
パスコード: 452501

以上になります。
ご興味のある方はこの機会にぜひご参加ください。

場所

第1部・第2部 医学系研究科CoMIT棟1階 マルチメディアホール
第3部 共同研究棟6階 細胞分離分析室(D61-09)

定員

なし(申し込み不要・部分的な参加も可能です)

問合せ

山崎(内線3790)、寺尾(内線3890)、鈴木(内線3790)

共同研使用説明会(オンライン)『画像解析ソフトcellSense (Olympus) 』

終了しました

カテゴリ

使用説明会

日時

令和4年7月20日(水) 13:30~14:15

装置名

画像解析ソフトcellSense (Olympus)

演者

香西直樹氏 (エビデント社)

内容

10階JRB中央実験室(DX1-05)に設置の画像解析ソフトcellSense (Olympus)の
使用説明会を以下の要領で開催します。
内容は画像解析ソフトcellSenseを用いた画像解析の基本と機能紹介になります。
13:30~14:00 画像解析の基本と機能紹介
14:00~14:15 最新顕微鏡「APX」の紹介

場所

オンサイト

定員

なし(予約制)
■オンライン説明会
https://forms.office.com/r/QMNYBLr3ty

申込期限

令和4年7月13日(水)

共同研HPからも申込サイトへのリンクを掲載します。 
申込フォームに必要事項を記入のうえ、お申込みください。
■オンライン説明会
https://forms.office.com/r/QMNYBLr3ty

問合せ

寺尾 (ext: 3890)

共同研デモセミナー『ナノ粒子イメージングアナライザー VIDEO DROP ハイブリッドセミナー』

終了しました

カテゴリ

デモ

日時

令和4年7月19日 (火) 14:00 ~ 15:00

装置名

ナノ粒子イメージングアナライザーVIDEO DROP (メイワフォーシス)
※ 共同研への機器の導入は未定です。

演題

細胞外小胞からLNPsの解析から核酸医薬の開発に
VideoDropと最新ナノ粒子計測技術の紹介

内容

VideoDropを中心にnanoFCMナノフローアナライザー、
Exoidナノ粒子マルチアナライザーを使用した、
最新の生物ナノ粒子解析事例とqEV細胞外小胞抽出
キットを使用した細胞外小胞の抽出手法について
ご紹介します。

場所

共同研究棟 7階 セミナー・会議室 (D71-09)
オンライン(Zoom)を併用のハイブリッド開催

申込期限

・オンライン参加の場合
 次のURLから事前にご登録ください。
 登録URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_l0zrsicBQJu4vTMl_Kynlw
 添付チラシのQRコードからでもご参加できます。
・オンサイト参加の場合は申込不要、会場にお越しください。

問合せ

丹羽 (内線: 3990)、寺尾(内線: 3890)

共同研デモセミナー『ナノ粒子解析システム NanoSight NS300 オンラインセミナー』

終了しました

カテゴリ

デモ

日時

令和4年7月15日 (金) 16:00 ~ 17:00

装置名

ナノ粒子解析システム NanoSight NS300 (Malvern Panalytical)
※ 共同研への機器の導入は未定です。

演題

ナノ粒子解析システム NanoSight NS300の紹介

内容

・NanoSightを用いたエクソソーム測定の紹介
・蛍光染色を使用した測定の紹介
・アプリケーションの紹介

場所

オンライン(Zoom)

申込期限

次のURLから事前にご登録ください。
登録URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_D5UWDqIoRwSgV4nN81fY-A
添付チラシのQRコードからでもご参加できます。

準備が整い次第、デモセミナーを録画した動画を「お知らせ」にて配信する予定です。視聴期限は8月2日までを予定しています。

問合せ

丹羽 (内線: 3990)、寺尾(内線: 3890)

共同研デモセミナー(オンライン)『スピニング共焦点 システムBC43 (ANDOR)』

終了しました

カテゴリ

デモ

日時

令和4年7月13日 (水) 15:00 ~ 15:30

装置名

スピニング共焦点 システムBC43 (ANDOR)

演題

スピニング共焦点 システムBC43 (ANDOR) の紹介

内容

スピニング共焦点 システムBC43 (ANDOR) の製品紹介

場所

オンライン(Microsoft Teams)

申込期限

事前申込不要です。お時間になりましたら以下のURLからアクセスください。
参加URL: https://onl.bz/jt1xhV9

問合せ

寺尾 (ext: 3890)

共同研デモ『Leica 次世代BOX型顕微鏡 Mica 実機デモンストレーション』

終了しました

カテゴリ

デモ

日時

令和4年7月7日 (木)~7月15日(金)(土日を除く)
各日3回、①10:00~11:30、②13:00~14:30、③15:00~16:30(但し、7日は③のみ、15日は①②のみ)

装置名

次世代BOX型顕微鏡 Microhub Mica (Leica)

内容

次世代BOX型顕微鏡 Micaの実機デモンストレーション

場所

共同研究棟 5階実験室(D51-12)

定員

18グループ

申込期限

参加日の前日までに次のURLからご登録ください。
登録URL: https://x.gd/Oxxg4
添付チラシのQRコードからでも登録できます。
希望時間が重なった場合は調整させていただきます。

問合せ

老木 (ext: 3390)

共同研デモセミナー『Leica 次世代BOX型顕微鏡 Mica オンラインセミナー』

終了しました

カテゴリ

デモ

日時

令和4年6月29日 (水) 15:00 ~ 15:45

装置名

次世代BOX型顕微鏡 Microhub Mica (Leica)

演題

次世代BOX型顕微鏡 Mica のご紹介

内容

次世代BOX型顕微鏡 Mica の製品紹介

場所

オンライン(Microsoft Teams)

申込期限

なし
参加URL: https://x.gd/ZgfPg
添付チラシのQRコードからでもご参加できます。

問合せ

老木 (ext: 3390)

共同研使用説明会『3D/4D 画像解析ソフトIMARIS ver9.9 (Zeiss) 』

終了しました

カテゴリ

使用説明会

日時

令和4年6月15日(水) 13:00~14:00

装置名

3D/4D 画像解析ソフトIMARIS (Zeiss)

演者

山口雅子氏 (Oxford Instruments)

内容

この度、8階顕微鏡室1(D81-04)に設置の3D/4D 画像解析ソフトIMARIS (Zeiss)をver9.9へバージョンアップするにあたり、以下の要領で使用説明会(オンサイト・事前申込制)を開催します。
新機能の説明になりますので、IMARIS経験者向けの内容です。

日時:令和4年6月15日(水) 13:00~14:00  
内容:ver9.9へのバージョンアップに伴う追加機能について

◇追加機能◇
1)Machine Learning Pixel Classification using Labkit and Imaris
2)Import of Label Images as Imaris Surfaces
3)Import of Spots and Tracks from Open Source tools into Imaris
参照URL:https://imaris.oxinst.jp/newrelease

機械学習ピクセル分類の追加により、電子顕微鏡によるセグメンテーションと形状認識も可能になり、画像解析の対象が多様化しました。
さらに、ラベル画像または位置データをそれぞれSurfacesまたはSpotsとして直接インポートできるようにすることで、FIJIなどのオープンソースソフトウェアパッケージとImaris間の接続がより機能的になりました。

場所

共同研究棟8階 8階顕微鏡室1(D81-04)

定員

5名

申込期限

令和4年6月12日(日) IMARIS経験者向けの説明会になります
申込先:LVstaff[at]ctrlab.med.osaka-u.ac.jp (担当:寺尾)

問合せ

寺尾 (ext: 3890)

共同研技術紹介セミナー『シングルセル解析から空間オミックス解析へ 』

終了しました

カテゴリ

その他

日時

令和4年6月10日(金) 15:00~15:50

装置名

デジタル空間プロファイラー GeoMx ((NanoString Technologies Inc.)

演題

シングルセル解析から空間オミックス解析へ
~次世代分子イメージャーGeoMx DSPおよびCosMx SMIのご紹介~

演者

植松 隆 氏 (NanoString Technologies Inc., リージョナルマーケットマネージャー)

内容

空間的生物学解析に用いられるGeoMx DSP(Digital Spatial Profiler)技術およびCosMx SMI(Spatial Molecular Imager)技術の紹介

場所

共同研究棟7階 セミナー・会議室 (D71-09)

定員

なし

問合せ

老木 (ext: 3390)

共同研使用説明会(オフラインサポートデスク)『Biacoreアッセイで結果を出そう』

終了しました

カテゴリ

使用説明会

日時

令和4年5月13日(金)10:00~17:00
時間帯は以下から選択していただき、第三希望までよろしくお願いします。
・10:00-11:00
・11:00-12:00
・13:00-14:00
・14:00-15:00
・15:00-16:00
・16:00-17:00

装置名

生体分子間相互作用解析装置BiacoreT200(Cytiva)

内容

この度、9階実験室1(D91-03)に設置の生体分子間相互作用解析装置BiacoreT200(Cytiva)のオフラインサポートデスクを以下の要領で開催します。

事前申込制になっておりますので、ぜひご登録ください。

内容>Cytiva社鯉沼様にご来訪いただき、利用者の測定の悩みの相談を対面式で受けるサービスです。10:00-17:00
Biacore のアプリケーションに関するご質問のある方とします。以下のような方々が対象です。
• Biacore でデータを取ってみたが妥当かどうか判断できない
• アッセイ系構築に自信がないから相談に乗ってほしい
• 昔 Biacore を使っていたが最近使用しておらず最新の方法が把握
できていない
恐れ入りますが、Biacore の基本的な使い方に関するご質問だけの場
合はご遠慮ください。

場所

共同研究棟9F
D91-10前室

申込期限

令和4年5月12日(火)正午
◇申し込みサイト◇
以下、URLから所属、氏名、メールアドレス、内線番号、希望のお時間帯をご記載いただき、お申込みください。
https://forms.office.com/r/N4WWug4gHL

問合せ

米澤 (ext: 3590)

令和4年度機器セミナー(学内限定URL掲載ページへのリンク)

終了しました

カテゴリ

セミナー

日時

令和4年04月19日(火)~令和4年04月22日(金)

共同研へのご質問・お問い合せ
staff[at]ctrlab.med.osaka-u.ac.jp
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘 2-2 大阪大学大学院医学系研究科 附属共同研究実習センター