生理検査部門 <心電図検査室>

心電図検査室とは?

edg01

心電図検査室では心電図や負荷心電図による検査を行っています。心臓は、全身に血液を循環させるポンプの働きをしているため常に拡張と収縮を繰り返し、これによって弱い電流が発生します。この電流を波形に記録したものが心電図です。
心電図を記録すると、右図のような波形が得られます。この波形のRR間隔やP波の有無などによって、脈拍が正常であるか、また不整脈があるかどうかなどを調べることができます。またST変化やT波の形から心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患の有無を調べることもできます。

検査項目

心電図・負荷心電図
運動負荷心電図(エルゴ負荷心電図・トレッドミル負荷心電図)
ホルター心電図
足関節上腕血圧比(ABI)
24時間血圧測定検査
尿素呼気試験

検査内容

心電図・負荷心電図

心電図検査:ベッドに仰向けに寝て安静にしていただきます。胸に6ヶ所と両手首、両足首の4ヶ所に電極をつけます。検査時は、体の力を抜いてリラックスします。胸の電極は吸盤で付けるため、痛くはありませんが、多少赤く痕が残ることがあります。(痕は自然に消えます)

ecg02 ecg03

負荷心電図:最初に運動前の心電図をとります。次に、決められた速さで1分30秒から3分ほど踏み台昇降を行っていただき、その後もう一度心電図をとります。検査時間は10分程度です。

検査の際の注意事項:胸と両手首、両足首の肌をすぐに出せる様な服装が適しています。

運動負荷心電図(エルゴ負荷心電図・トレッドミル負荷心電図)

心電図と血圧を測定しながら運動をしていただき、運動中の心電図と血圧の変化をみます。この検査で虚血性心疾患の有無や運動耐容能を調べることができます。エルゴ負荷心電図ではマスクを装着した状態で運動をしていただき、呼気ガス中の酸素と二酸化炭素の量を計測します。

ecg04 ecg05

エルゴ負荷心電図:心電図と血圧計を装着したままの状態で自転車をこいでいただきます。また同時に顔にマスクを装着します。自転車のペダルはだんだん重たくなりますが、こげなくなるところ、または目標心拍数に到達するまでできるだけがんばっていただきます。

トレッドミル負荷心電図:心電図と血圧計を装着したままの状態でベルトコンベア状の検査装置の上を歩いたり走ったりしていただきます。ベルトコンベアの速度と角度で負荷の程度を調整します。

検査の際の注意事項
①胸と両手首、両足首の肌をすぐに出せる様な服装が適しています。
②汗をかく場合もありますので、気になる方は着替えやタオルを御用意下さい。

ホルター心電図

携帯型の心電図記録器を装着し24時間休まず心電図を記録するものです。おもに不整脈や狭心症の状態を調べるために行われます。
胸に電極をテープで固定し記録器を装着します。電極を取り付ける時間は20分程度で、測定中は普段と変わらない生活をしていただいて結構です。翌日、検査室にて記録器の取り外しを行います。(取り外しは10分程度で終わります。)

ecg06 ecg07

検査の際の注意事項
①検査実施中、入浴はできません。
②ワンピースや着物など上下に分かれていない服装は避けてください。

      

足関節上腕血圧比(ABI)

ベッドに仰向けに寝ていただき、両側上腕と両足首の血圧測定を同時に行う検査です。この検査では主に下肢動脈の狭窄や閉塞がないかを調べることができます。検査時は安静にリラックスした状態で行い、検査時間は10分程度です。

検査の際の注意事項:両側上腕と足首がすぐに出せる様な服装が適しています。

ecg10       

24時間血圧測定検査

小型の携帯型血圧計を装着し、日常生活中の血圧を24時間にわたり記録する検査です。その日の血圧の日内変動、平均値、最低、最高値などの情報を得ることができます。左右どちらかの上腕に血圧計を装着して帰っていただきます。血圧測定は、昼間は30分に1回、夜間は1時間に1回の間隔で自動的に行われます。検査日翌日に血圧計を返却していただいて、検査終了となります。

検査の際の注意事項
①検査当日は入浴できません。
②血圧計の装着中は、安全のため、自転車、バイク、自動車などの運転はできるだけ避けてください。

ecg11

尿素呼気試験

体内(胃内)のピロリ菌の感染の有無を調べる検査です。 ピロリ菌とは正式名称「ヘリコバクター・ピロリ」と呼び、胃・十二指腸潰瘍、胃癌と深く関わりがある菌です。胃の壁を傷つけ、胃粘膜を保護している粘液を減らし、酸の攻撃を受け易くしてしまうので、胃炎や消化性潰瘍を発症させる要因になります。ピロリ菌が持つウレアーゼにより、胃の中の尿素が分解されて、アンモニアと二酸化炭素を生成します。分解により生じたアンモニアと二酸化炭素は、速やかに吸収され、血液から肺に移行した後、呼気中に炭酸ガスとして排泄されます。尿素呼気試験は、この原理を利用したものであり、検査薬を服用後、前後の呼気を採取し測定する検査です。

ecg08 ecg09

検査の際の注意事項
①検査前2時間は絶飲食して下さい。(お水も不可です。)
②喫煙も控えて下さい。

ページトップへ