特別協力講座

病院薬剤学

薬物投与設計法の確立と高品質な医薬品創製を通じてプレシジョン・メディシンをめざす
  • 薬物の体内動態制御因子並びに薬効・副作用バイオマーカーの検索とその有用性
  • 薬物の血中濃度モニタリングと投与設計
  • バイオマーカーに基づいた個別化薬物療法の開発
  • 高品質な新規院内製剤の開発
  • 薬剤業務の質的・量的評価と医療における薬剤師の役割
教授 奥田真弘
治療情報学講座 病院薬剤学
当研究室は、医学部附属病院の薬剤部門に属しており、学生・大学院生だけでなく実務に携わる薬剤師が薬物療法の科学的基盤となる薬物体内動態学、製剤学、医療薬学に関連する幅広い分野の研究を課題として取り組むことで、医薬品適正使用を目指した薬物療法のエビデンス構築を図っています。

 

薬物の体内動態/効果・副作用の変動要因を解明し、バイオマーカーを応用した個別投与設計法の開発を通じて有効かつ安全な薬物療法をめざす

医薬品は、主に製薬企業が創製し、有効性や安全性に関するさまざまな試験結果をもとに薬事承認された後、臨床で使用されますが、心身に少なからず負担をかけることから個々の状態に応じて適切に使用する必要があります。投与量一つをとってみても”One size fits all”というわけにはいかず、薬物の体内動態や投与後の反応を事前情報に基づいて予測したり、投与後にモニタリングすることで、薬物投与の適切性を評価したり、調整することが必須となります。しかしながら、薬事承認までに得られる情報は限定的であることから、市販後も実医療で使用される中で、患者の状態を観察することで、効果や副作用などの症状を把握し、収集したデータに基づいて解析を加え、結果を社会に向けて発信することが重要となります。

当院の薬剤師はチーム医療の一員として、クスリの専門家の立場から日常的に薬物療法に関与しており、患者ごとの薬物療法をモニタリングする中で、さまざまな問題に直面しています。日々直面するクリニカル・クエスチョンは、リサーチ・クエスチョンとして研究展開することで初めて、臨床データに基づいたエビデンス構築や、基礎研究に基づいて原理を明らかにすることが可能になります。

病院薬剤学分野の研究室は、大阪大学医学部附属病院薬剤部内にあり、薬物療法の個別化を通じて医薬品の有効性・安全性確保と適正使用推進を図るため、薬物動態学や製剤学、薬理学だけでなく、遺伝学、細胞生物学、統計学(症例対照・コホート研究)などを基盤とした以下の研究に取り組んでいます。

 

 薬物体内動態と薬効評価に基づく薬物治療最適化

1) 薬物の体内動態制御因子並びに薬効・副作用バイオマーカーの検索とその有用性
2) 薬物の血中濃度モニタリングと投与設計
3) バイオマーカーに基づいた薬物療法個別化
4) 高品質な新規院内製剤の開発
5) 薬剤業務の質的・量的評価と医療における薬剤師の役割

あなたも、病院薬剤学研究を通じて、最適な薬物療法の構築にチャレンジしてみませんか?