薬剤部について
薬剤部長ごあいさつ 薬剤部長ごあいさつ
Message

薬剤部長ごあいさつ

プロフェッショナル・オートノミーに基づく
薬剤師の社会貢献

クスリは治療、診断、予防などを目的として使用されますが、本来は体の中に存在しない異物です。そのため、しばしば過剰反応、過少反応を生じたり、副作用のリスクを伴います。 近年、革新的なクスリが次々と市販され治療の選択肢が増加していますが、一方で薬物療法を適切に実施するために必要な知識や手続きも増加しています。 薬剤師は、調剤や医薬品の供給だけでなく、クスリの作用や副作用を的確に把握し、対策を取ることで、患者さんの利益を最適化する役割を担っています。 また、ジェネリック医薬品の使用促進やポリファーマシー問題、残薬調整に取り組むことで、医療費や医療スタッフにかかる負担を軽減する役割も期待されています。

大阪大学医学部附属病院(当院)は特定機能病院であり、「高度医療の提供」「高度医療人の育成」「高度な医療技術の開発」を提供する役割があります。 当院は、がん診療連携拠点病院や臨床研究中核病院、がんゲノム医療中核拠点病院にも指定されるとともに、医療安全活動でも全国のリーダー的存在であり、全国的にも特徴ある機能を有する病院となっています。 薬剤部では、これまでも院内各所に薬剤師の配置を進め、チーム医療の一員として薬物療法の安全・安心かつ効率的な提供を進めてきました。 また、教育面では医学科生に対する医薬品適正使用のマインドの教育を進めるとともに、薬学部や薬系大学から実習生を受け入れることで、臨床能力を備えた薬剤師の育成を図ってきました。 さらに、薬剤師の卒後初期研修では毎年多数の研修生を受け入れ、大学病院の充実した教育リソースを活用することで、薬剤師をリードする優れた人材の育成を進めています。 当院は、日本医療薬学会や日本病院薬剤師会の専門薬剤師制度の研修施設にも認定されており、がん薬物療法や感染制御の領域に高い専門性を有する専門薬剤師の育成と認定取得も推進しています。

奥田 真弘

大学病院の薬剤部門の役割・使命
業務・教育・研究を通じて社会に貢献

研究面では、薬剤師業務に基づく研究のほか、医療薬学や薬物体内動態学に関連する研究を幅広く実施し、エビデンス構築を進めるとともに次世代のリーダー育成を図っています。
病院薬剤師の活動領域はクスリが使われるあらゆる場面に拡大し、さらに医療の安全性・効率性の確保や病院経営にもわたっています。今後は、地域の医療機関や薬局との連携も拡大し、地域医療の中での役割も増していくことでしょう。

薬剤部では、新しい業務の構築、人材育成、エビデンス構築を通じて大学病院の機能を支える薬剤部門を構築し、日本や世界に向けた情報発信に努めて参ります。薬剤部の業務や教育研究に興味がある方は、随時見学や相談を受け付けていますので、以下までご連絡ください。

ページ上部へ