薬剤部では、以下の臨床研究を実施しています。これらの研究は当院の倫理委員会(介入研究倫理審査委員会、観察研究倫理審査委員会等)で審査・承認された上で、人権や個人情報の保護に十分配慮しながら実施します。
具体的には、患者さんが日常の診療を受けた際に記録されたカルテ記録などの診療情報を利用した研究を行います。このような研究は、対象となる患者さんお一人ずつから直接同意を得るかわりに、研究の目的を含む研究の実施についての情報をホームページ等で公開し、さらに患者さんが利用について拒否できる機会を保障することで、実施可能であることが国の指針で定められています。
医療の進歩に貢献するため、研究成果を学会や学術雑誌などで公表することがありますが、データからお名前や住所などの個人情報は削除しますので、発表内容が特定されることはありません。
研究に関する内容をお知りになりたい場合や自分のデータが研究のために使用されることを望まれない方は、各研究の担当者(研究責任者)までお申出ください。使用拒否を申出ていただいても不利益を受けることはありませんのでご安心ください。なお、使用を拒否された場合には、データから情報を削除いたしますが、時期や内容によっては対応できない場合もありますので予めご了承ください。
各研究について
- 大阪臨床研究病院ネットワーク(OCR-net)を活用したがん薬物療法の有効性と安全性向上に資する多施設共同研究
- ファーマコメトリクスを活用した大腸癌及び膵癌患者における化学療法施行後の予後予測モデルの構築
- 抗体医薬品による副作用 (インフュージョンリアクション) の予測因子に関する研究
- AmpC型β-ラクタマーゼ過剰産生Enterobacter cloacae血流感染症のリスク因子解析及び抗菌薬使用に関する後方視的検討
審査結果通知書 - 免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害事象発現要因の
解析評価に関する研究 - 電子治療日誌を用いた患者フォローアップ体制の構築に関する研究
- 肺がん薬物療法の個別化を目指した薬剤耐性バイオマーカーの探索
- 肝細胞癌におけるレンバチニブ副作用発現予測補助ツールの実用性に関するパイロット調査
- 相談実施前後での挙児希望の女性および妊婦の使用薬剤に対する意識変化に関するアンケート調査
- 急性期病院に適したナルデメジン使用アゴリズムの確立向け後方視的検討
- 婦人科がんに対するTC療法の副作用に関する後方視的研究
- StageII/III治癒切除可能大腸癌患者におけるカペシタビンと制酸剤の相互作用についての研究(期間内)
- 医療麻薬を使用する患者の意識変化に関するアンケート調査
- 医薬品適正使用・安全性の評価を目的とした継続的調査研究
- 免疫抑制療法におけるエベロリムス代謝産物に関する研究
- 免疫抑制薬の適正使用に関する研究
- 分子標的薬の有害事象に関する研究