大阪大学 大学院医学系研究科 小児科学
Department of Pediatrics, The University of Osaka Graduate School of Medicine
大阪大学 大学院医学系研究科 小児科学
Department of Pediatrics, The University of Osaka Graduate School of Medicine
阪大小児科について >
診療実績
HOME > 阪大小児科について > 診療実績
>外来診療実績
>入院診療実績
外来診療実績
内分泌研究グループ
間脳下垂体疾患と成長障害
292名
甲状腺疾患
170名
性腺疾患・思春期の異常
131名
副腎疾患
24名
小児がん経験者長期フォロー
241名
糖尿病・低血糖
40名
副甲状腺及び関連疾患
87名
その他
67名
新生児研究グループ
院内出生や紹介を受けた早産児や先天性疾患をもつハイリスク児、およびダウン症児のフォローアップ外来を実施している。
循環動態研究グループ
先天性心疾患
450名
川崎病
5名
不整脈
30名
心筋症
100名
肺高血圧症
30名
心移植後
55名
肺移植後
5名
その他
50名
栄養発育研究グループ
胆道閉鎖症
113名
肝移植後(胆道閉鎖症含む)
119名
急性肝不全
4名
Wilson病
18名
シトリン欠損症
17名
B型/C型慢性肝炎(母子感染予防込み)
35名
胆汁うっ滞性疾患
26名
その他の肝胆道疾患
46名
炎症性腸疾患
22名
その他の消化管疾患
38名
在宅栄養管理
6名
肥満・やせ
12名
先天性表皮水疱症
13名
血液腫瘍・免疫グループ
白血病 ・悪性リンパ腫
130名
固形腫瘍
121名
脳腫瘍
39名
先天性免疫不全症
26名
組織球症
18名
再生不良成貧血・ITPなどの血液疾患
35名
その他
28名
血液・免疫・悪性腫瘍専門外来(3回/週)、長期フォローアップ外来(1回/週)を行っている。
腎臓・骨代謝研究グループ
慢性糸球体腎炎
90名
ネフローゼ症候群
51名
慢性腎不全
23名
先天性尿路奇形
121名
骨系統疾患
266名
その他の腎・泌尿器疾患
93名
臨床神経グループ
てんかん
600名
GLUT1欠損症
26名
先天性GPI欠損症
6名
結節性硬化症
42名
神経筋疾患
70名
その他
475名
神経代謝・臨床遺伝グループ
リソソーム病
7名
糖原病
34名
ミトコンドリア病
18名
ウィルソン病
12名
副腎白質ジストロフィー
10名
フェニルケトン尿症
9名
脂肪酸代謝異常症
4名
有機酸代謝異常症
8名
尿素サイクル異常症
4名
その他
46名
発達障害・睡眠グループ
初診患者数
270名
自閉症スペクトラム障害
140名
注意欠陥多動性障害
36名
学習障害
14名
チック
4名
不安障害
5名
不眠症
7名
睡眠関連呼吸障害
34名
過眠症
16名
概日リズム障害
3名
睡眠時随伴症
3名
睡眠関連行動障害
4名
PSG
72名
24時間脳波
10名等
臨床ウイルスグループ
造血幹細胞移植・臓器移植後などの免疫不全児や、心疾患、アレルギーなどの疾患をもつハイリスク児の予防接種のコンサルトを受けています。
↑PAGE TOP
入院診療実績
新生児研究グループ
(計 646名)
低出生体重児(超・極含む)
103名
呼吸器疾患(RDS、TTN、MAS、CLD、横隔膜ヘルニア等)
73名
循環器疾患(AVSD、TAPVC、CoA、VSD等)
41名
神経疾患(脊髄髄膜瘤、新生児仮死、脳室拡大等)
19名
消化器疾患(消化管閉鎖、鎖肛、腹壁破裂、腸回転異常など)
13名
腎尿路疾患(水腎症、多嚢胞性異形成腎等)
19名
内分泌疾患 (甲状腺機能異常、骨系統疾患等)
5名
遺伝性疾患(21、18トリソミー、Prader-Willi症候群等)
5名
母体合併疾患
368名
血液腫瘍・免疫グループ
(計 199名)
固形腫瘍
89名
脳腫瘍
6名
白血病・リンパ腫
72名
再生不良性貧血
1名
組織球症
9名
先天性免疫不全
12名
その他
10名
腎臓・骨代謝・内分泌グループ
(計 171名)
ネフローゼ症候群
19名
慢性腎炎症候群
20名
慢性腎不全
8名
骨形成不全症
42名
その他の骨系統疾患
33名
糖尿病・内分泌疾患
34名
その他
15名
臨床神経・発達・睡眠・高次脳・神経代謝グループ
(計 329名)
てんかん
78名
不随意運動
5名
筋疾患
17名
その他神経疾患
51名
自閉症スペクトラム症
7名
睡眠異常
82名
神経代謝・遺伝疾患
89名
循環動態研究グループ
(計 263名)
単純先天性心疾患
73名
複雑先天性心疾患
39名
成人先天性心疾患
10名
心筋症
26名
心移植後
91名
肺高血圧症
19名
不整脈
4名
その他
1名
栄養・消化器・内分泌グループ
(計 159名)
消化管疾患
71名
内分泌疾患
32名
胆道閉鎖症・肝移植後
30名
その他の肝疾患
17名
その他
9名
↑PAGE TOP
入院診療内容
内分泌グループ(腎骨代謝グループ・栄養発育グループの共同診療)
●負荷試験を含む各種の内分泌機能評価。
●先天性・後天性内分泌疾患の治療入院。
●糖尿病の教育入院。
循環動態研究グループ
●心筋症、肺高血圧症、重症心不全の難病治療に重点をおき、移植・再生医療を含めた高度な内科的治療に取り組む。
●胎児診断、新生児心疾患への対応を継続。
●成人先天性心疾患の内科への移行を推進。
栄養発育研究グループ
●重症肝疾患・代謝性疾患・小腸機能不全の内科的治療管理及び小児外科・移植外科と共に肝移植・小腸移植周術期の管理。
●上下部消化管内視鏡検査を行い、炎症性腸疾患などの精査加療への取り組み。
血液腫瘍・免疫グループ
●日本小児がん研究グループ(JCCG)への疾患登録、臨床試験への参加。
●免疫不全などを含む多様な疾患に対する造血幹細胞移植の開発。
●小児がんに対する免疫治療の開発。
●放射線治療科、小児外科、整形外科、眼科等と連携した多岐にわたる小児がんに対する集学的治療。
●積極的なAYA(Adolescent and Young Adults)世代に対する治療。
腎臓・骨代謝研究グループ
●慢性腎炎・難治性ネフローゼの腎生検・治療、慢性腎不全管理、腹膜透析導入。
●骨系統疾患の精査、治療、治験実施。
臨床神経グループ
●診断・治療の困難な各種小児神経疾患の診療。
●てんかんセンター小児部門として、外科手術適応判定、新規抗てんかん薬・ケトン食療法の導入。
●グルコーストランスポーター1欠損症、先天性GPI欠損症の臨床研究。
●小児筋疾患の組織学・生化学・分子遺伝学的手法を組み合わせた診断。
神経代謝・臨床遺伝グループ
●リソソーム病への酵素補充療法、基質合成抑制療法の実施。
●髄注による酵素補充療法、中枢移行性酵素補充療法、シャペロン療法の治験実施。
連合小児発達学研究科(子どものこころの研究センター)
●自閉症に対するパッケージ入院精査指導プログラム、ADOS,ADI-Rなどの自閉症精密評価検査、実行機能評価検査の実施。学習障害の評価。
●超早期自閉症療育の開始。
●ペアレントトレーニング。
●閉塞性睡眠時無呼吸症候群を初めとする小児睡眠関連疾患患者に対する技師監視下の終夜ポリソムノグラフィ。
●過眠の評価入院(昼間の眠気の客観的評価:反復性睡眠潜時検査・24時間脳波・発達評価)。