これまでのセミナーの記録(演題名をクリックすると詳細ページへリンクします)
|
|
開催日
|
演題名
|
講師
|
第63回 |
令和6年9月20日 |
Lipid metabolism in age-related cognitive decline and Alzheimer’s disease |
Associate Professor Department of Neuroscience, Mayo Clinic, Jacksonville, FL. USA |
兼清 貴久 |
第62回 |
令和5年12月21日 |
運動器の単一遺伝子病(Monogenic disease)の原因遺伝子と病態の解明 |
理化学研究所・客員主幹研究員(元骨関節疾患研究チーム チームリーダー), 香港大学・名誉教授 |
池川 志郎 |
第61回 |
令和5年9月6日 |
The role of vosoritide in achondroplasia management |
Victorian Clinical Genetics Services,
Murdoch Children's Research Institute and University of Melbourne, Australia
|
Professor Ravi Savarirayan |
第60回 |
令和5年3月6日 |
ゲノムのコピー数変化(CNV)と先天異常 |
神奈川県立こども医療センター遺伝科 部長 |
黒澤 健司 |
第59回 |
令和4年2月4日 |
皮質骨成熟のメカニズムの研究 |
帝京大学医学部小児科学講座 講師 |
磯島 豪 |
第58回 |
令和4年1月25日 |
難病ゲノム解析:到達点とその先へ |
横浜市立大学大学院医学研究科遺伝学 教授 |
松本 直通 |
第57回 |
令和3年7月30日 |
ゲートウェイ反射と炎症反射の神経モジュレーション法の医療応用の可能性 |
北海道大学遺伝子病制御研究所、 量子技術研究開発機構量子生命科学研究所 教授 |
村上 正晃 |
第56回 |
令和3年3月31日 |
先天異常症候群の診断と長期的健康管理 |
大阪母子医療センター 遺伝診療科主任部長 |
岡本 伸彦 |
第55回 |
令和2年5月15日(COVID-19の影響により中止) |
|
Massachusetts General Hospital |
Prof. Beverly M K Biller, M.D. |
第54回 |
令和元年12月5日 |
GH treatment in short SGA children –prediction ad monitoring of effects |
Professor, Head of Department Department of Growth and Reproduction, Rigshospitalet University of Copenhagen, Denmark |
Anders Juul
|
第53回 |
令和元年8月9日 |
未診断疾患イニシアチブが拓く臨床遺伝学の新地平 |
慶応義塾大学医学部
臨床遺伝学センター教授 |
小崎 健次郎 |
第52回 |
令和元年5月17日 |
Regulation of Osteogenic and Chondrogenic Growth Programs by FGF Signaling Pathways【特別講演】 |
Alumni Endowed Professor Department of Developmental Biology, Washington University School of Medicine St. Louis, MO, USA |
David Ornitz, MD, Ph.D. |
第51回 |
平成30年9月19日 |
先天性代謝異常に対する 間葉系幹細胞による再生医療 |
国立研究開発法人 国立成育医療センター研究所
副所長 再生医療センター長 |
梅澤 明弘 |
第50回 |
平成30年6月19日 |
“Novel Technologies Open New Avenues in Life Science”
- iPS cells and Optogenetics - |
コロンビア大学メディカルセンター幹細胞研究所
assistant professor |
矢澤 真幸 |
第49回 |
平成30年5月18日 |
Novel insights into the management of Growth Hormone Deficiency |
The UCL GOS Institute of Child Health, University College London, UK |
Professor Mehul Dattani |
第48回 |
平成29年3月2日 |
小児難病の治療を目指した基礎医学研究への取り組み |
滋賀医科大学 神経難病研究センター 創薬研究部門 特任准教授 |
森 雅樹 |
第47回 |
平成28年5月27日 |
Whole exome sequencing: novel causes of short and tall stature, and big testicles |
emeritus professor of pediatrics, Dept of Pediatrics,Leiden University Medical Center, Leiden The Netherlands |
Jan‐Maarten Wit,MD,PhD, |
第46回 |
平成27年9月9日 |
Management of patients with Gaucher disease:
The era of choices |
Director, Gaucher Clinic, Shaare Zedek Medical Center, Jerusalem, Israel |
Dr. Ari Zimran |
第45回 |
平成27年2月9日 |
アミノ酸のチカラ
〜骨格筋量と生体エネルギー代謝の調節における役割を中心に〜 |
東京大学医科学研究所附属病院
アレルギー免疫科 診療科長
抗体・ワクチンセンター 免疫病治療学分野 教授 |
田中 廣壽 |
第44回 |
平成26年12月11日 |
Lysosomal Acid Lipase
Deficiency (LALD), a readily diagnosable,
under-recognized disease in hepatology
and lipidology |
Dean for Genetics and Genomics,Professor and Chairman of the Department of Genetics and Genomic Sciences Mount Sinai School of Medicine |
Robert J. Desnick, Ph.D., M.D. |
第43回 |
平成26年5月9日 |
Endocrine Complications in Childhood Cancer Survivors : Lessons from the St. Jude Life1me Cohort |
Director and Assistant Member,
Division of Endocrinology
St Jude Children's Research Hospital |
Wassim Chemaitilly,MD. |
第42回 |
平成26年3月19日 |
Rethinking the Basic Concepts of Cerebral Palsy |
NorthShore University HealthSystem
Clinical Professor, Department of Pediatrics
University of Chicago Pritzker School of Medicine |
Sidhartha Tan, M.D. |
第41回 |
平成26年2月19日 |
Pathobiology of Paget's Bone Disease |
Indiana University School of Medicine Hematology/Oncology, Senior Research Professor |
栗原 徳善 |
第40回 |
平成25年10月9日 |
VZV and the Second Brain
: Implications for vaccination against varicella
水痘帯状疱疹ウイルスと“第2の脳”
水痘ワクチンの重要性 |
Yvonne and John Driscoll Professor of Pediatrics
Columbia University Physicians and Surgeons |
Anne A. Gershon, M.D. |
第39回 |
平成25年5月14日 |
単一細胞発現プロファイル解析によって得られた心筋前駆細胞に関する新知見
“Novel findings in the study of earliest cardiac progenitor cells by single-cell expression profiling.” |
Senior Lecturer MRC New Investigator
Translational Medicine & Therapeutics
William Harvey Research Institute
Barts & The London School of Medicine & Dentistry Queen Mary University of London |
八代 健太 |
第38回 |
平成25年2月28日 |
10 years of GH treatment of SGA children :
the European experience |
Professor and Head of Pediatric Endocrinology Erasmus University
Medical Center Rotterdam & Director of the Dutch Growth Research
Foundation The Netherlands |
Anita Hokken-Koelega |
第37回 |
平成24年11月29日 |
多能性幹細胞からの配偶子形成とその課題 |
京都大学医学研究科
生体構造医学講座機能
微細形態学教室 |
林 克彦 |
第36回 |
平成24年2月20日 |
Clinical and metabolic effects of exercise in Pompe disease |
Neuromuscular Research Unit Copenhagen,Department of Neurology University Copenhagen |
Nicolai Preisler, MD |
第35回 |
平成23年12月7日 |
COX-2 and prostaglandin signaling in neurological diseases |
Associate Professor, Dept. of Neurology and Neurological Sciences, Stanford University School of Medicine |
Katrin Andreasson M.D. |
第34回 |
平成23年1月21日 |
成長障害・性分化疾患を招く新たな遺伝子異常:
発症責任遺伝子の発見と疾患成立機序の解明 |
国立成育医療研究センター
分子内分泌研究部 |
深見 真紀 |
第33回 |
平成22年10月5日 |
GH treatment of short children born SGA |
Department of Pediatric Endocrinology and Diabetes Hospital Necker Enfants Malades, Paris |
Professor Paul Czernichow, MD |
第32回 |
平成22年10月4日 |
Osteogenesis Imperfecta-Update |
Professor of Surgery, Pediatrics, and Human Genetics,
McGill University |
Dr. Francis H. Glorieux, OC, MD, PhD |
第31回 |
平成22年9月6日 |
The final height in SGA from KIGS |
Pediatric Endocrinology Section, University Children’s Hospital |
Professor Michael B. Ranke, MD |
第30回 |
平成21年9月25日 |
Fabry
Disease Management - largest and longest examination of ERT with
agalsidase alfa |
Centre for Lysosomal Storage
Diseases, Children's Hospital of the University, Johannes Gutenberg
University , Mainz , Germany |
Professor Christoph Kampmann,
MD |
第29回 |
平成21年6月2日 |
Insulin-like
Growth Factors (IGFs): Links to Cancer and Longevity |
Professor of Pediatrics
Associate Program Director, Pediatric Endocrinology
Director, Pediatric Endocrine Outpatient Services
University of California, San Francisco |
Stephen M. Rosenthal |
第28回 |
平成20年10月28日 |
Hypophosphatasia: Nature's
Window on Alkaline Phosphatase
Function in Man |
Medical-Scientific Director
Center for Metabolic Bone Disease
and Molecular Research,
Shriners Hospital for Children |
Michael P. Whyte |
第27回 |
平成20年10月1日 |
Evolutionary
perspectives of vitamin D and rickets |
Division Chief, Pediatric Endocrinology
Meyer Children's Hospital, Israel |
Ze'ev Hochberg |
第26回 |
平成20年6月17日 |
システムアプローチによる筋発生における遺伝子ネットワークの解明 |
国立成育医療センター研究所
移植・外科研究部 |
浅原 弘嗣 |
第25回 |
平成20年2月1日 |
骨代謝の司令塔osteocyte |
国立長寿医療センター |
池田 恭治 |
第24回 |
平成20年1月15日 |
網膜視細胞発生の分子コントロール
ー細胞運命からシナプス形成へ− |
財)大阪バイオサイエンス研究所
発生生物学部門
|
古川 貴久 |
第23回 |
平成19年8月21日 |
細胞外マトリックスのカスタマイゼーション:細胞の機能を制御する細胞外環境の実体解明を目指して |
大阪大学 蛋白質研究所 |
関口 清俊 |
第22回 |
平成19年6月26日 |
小腸の栄養吸収における低分子量
GTP結合タンパク質rab8の役割 |
群馬大学 生体調節研究所
細胞構造分野 |
原田 彰宏 |
第21回 |
平成19年5月8日 |
メカノバイオロジーで切り拓く医学・医療 |
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科・システム循環生理学 |
成瀬 恵治 |
第20回 |
平成19年2月27日 |
ピロリ菌CagA蛋白によるPTPN11遺伝子産物SHP-2の脱制御と胃癌 |
北海道大学 遺伝子病制御研究所
分子腫瘍分野 |
畠山 昌則 |
第19回 |
平成18年7月25日 |
染色体構造異常症の発生メカニズム |
藤田保健衛生大学総合医科学研究所
分子遺伝学研究部門 |
倉橋 浩樹 |
第18回 |
平成18年4月25日 |
Establishment
of a therapeutic bone-targeting system to the bone diseases |
Department of Pediatrics, St.
Louis University |
戸松 俊治 |
第17回 |
平成18年4月18日 |
Congenital
Disorders of Glycosylationの分子診断と質量分析 |
大阪府立母子保健総合医療センター研究所 |
和田 芳直 |
第16回 |
平成17年11月15日 |
中枢神経系による骨代謝調節の分子機構 |
東京医科歯科大学大学院
医歯学総合研究科 整形外科学 COE |
竹田 秀 |
第15回 |
平成17年10月14日 |
脊椎形成の発生分子遺伝学 |
ドイツGSF哺乳類遺伝学研究所 |
今井 賢治 |
第14回 |
平成17年4月26日 |
臍帯血移植 |
兵庫医科大学 総合内科学
血液・腫瘍科 |
原 宏 |
第13回 |
平成17年3月31日 |
フォークヘッド転写因子FoxOと糖尿病 |
神戸大学大学院 医学系研究科
糖尿病代謝消化器腎臓内科COE |
中江 淳 |
第12回 |
平成16年11月9日 |
Src
チロシンキナーゼの機能と制御 |
大阪大学 微生物病研究所 |
岡田 雅人 |
第11回 |
平成16年7月16日 |
中枢神経系の発生と再生を担う細胞系譜制御シグナル群の相互作用 |
熊本大学 発生医学研究センター
転写制御分野 |
田賀 哲也 |
第10回 |
平成16年4月13日 |
トランスクリプトームデータの解析方法〜癌の予測問題を中心に〜 |
大阪府立成人病センター研究所 |
加藤 菊也 |
第9回 |
平成16年3月17日 |
An
introduction to skeletal dysplasias: clinical and radiographic aspects,
molecular pathogenesis and classification, diagnostic approach and
management |
University of Lausanne ?Head,
Division of Molecular Pediatrics, University Hospital Center, |
Andrea Superti-Furga |
第8回 |
平成16年1月27日 |
Klothoの分子機能と生体恒常性の維持 |
京都大学大学院医学系研究科
腫瘍生物学 |
鍋島 陽一 |
第7回 |
平成15年10月15日 |
Vitamin
D and the Diseases Causing Rickets |
Medicine Division of Endocrinology,
Stanford University School of Medicine |
David Feldman |
第6回 |
平成15年7月22日 |
転写因子異常と糖尿病 |
岐阜大学 医学部
内分泌代謝病態学 |
武田 純 |
第5回 |
平成15年4月11日 |
Dynamic
Transcriptome of Mouse |
理化学研究所 横浜研究所 ゲノム科学総合研究センター |
林崎 良英 |
第4回 |
平成15年2月18日 |
TGF-βスーパーファミリーのシグナル伝達と疾患 |
(財)癌研究会癌研究所 生化学部 |
今村 健志 |
第3回 |
平成14年12月13日 |
成体幹細胞を用いた心筋細胞の再生と細胞移植による心不全治療 |
慶応義塾大学 医学部
心臓病先進治療学 |
福田 恵一 |
第2回 |
平成14年10月8日 |
ポリコーム遺伝子群による遺伝子発現維持の機構と造血幹細胞制御 |
大阪府立成人病センター研究所 |
瀧原 義宏 |
第1回 |
平成14年8月19日 |
外性器形成過程の分子発生学的解析・・・器官形成のモデル系として・・・ |
熊本大学動物資源開発研究センター技術開発分野 |
山田 源 |