最近の業績

Top of page

論文(2005年)

  1. Does donepezil treatment slow the progression of hippocampal atrophy in patients with Alzheimer's disease?
    M Hashimoto, H Kazui, K Matsumoto, Y Nakano, M Yasuda, E Mori
    Am J Psychiatry. 162:676-682, 2005
  2. Identification of susceptibility genes for sporadic Alzheimer's disease using hippocampus-related cadidate genes
    K Taguchi, H Yamagata, W Zhong, K Kamino, H Akatsu, R Hata, T Yamamoto, K Kosaka, M Takeda, I Kondo, T Miki
    Ann Neurol 57: 585-588, 2005
  3. α-synuclein-positive structures induced in leupeptin-infused rats
    Nakajima T, Takauchi S, Ohara K, Kokai M, Nishii R, Maeda S, Takanaga A, Tanaka T, Takeda M, Seki M, Morita Y
    Brain Res 1040; 73-80, 2005
  4. Auditory detection of motion velocity in humans: a magnetoencephalographic study
    Xiang J, Daniel SJ, Ishii R, Holowka S, Harrison RV, Chuang S
    Brain Topogr 17:139-149, 2005
  5. Wavelet-crosscorrelation analysis:
    Non-stationary analysis of neurophysiolo gical signals.
    Y Mizuno-Matsumoto, S Ukai, R Ishii, S Date, T Kaishima, K Shinosaki, S Shimojo, M Takeda, S Tamura, T Inouye
    Brain Topogr 17: 237-252, 2005
  6. Assocaition between cognitive impairment and gait disturbance in patients with idiopathic normal pressure hydrocephalus
    N Miyoshi, H Kazui, A Ogino, M Ishikawa, H Miyake, H Tokunaga, Y Ikejiri, M Takeda
    Dement Geriatr Cogn Disord 20, 71-76, 2005
  7. Cognitive impairment in patients with idiopathic normal pressure hydrocephalus
    A Ogino, H Kazui, N Miyoshi, M Hashimoto, S Ohkawa, H Tokunaga, Y Ikejiri, M Takeda
    Dement Geriatr Cogn Disord 21:113-119,2005
  8. Everyday Memory Impairment of patients with mild cognitive impairment
    H Kazui, A Matsuda, N Hirono, E Mori, N Miyoshi, A Ogino, H Tokunaga, Y Ikejiri, M Takeda
    Dement Geriatr Cog Disord 19, 331-337, 2005
  9. Dietary n-3 polyunsaturated fatty acid depletion activates caspases and decreases NMDA receptors in the brain of a transgenic mouse model of Alzheimer's disease
    F Calon , GP Lim, T Morihara, F Yang, O Ubeda, N Jr Salem, SA Frautschy, GM Cole
    Eur J Neuro sci. 22, 617-626, 2005
  10. Interaction of presenilins with FKBP38 promotes apoptosis by reducing mitochondrial Bcl-2
    Hua-Qin Wang, Y Nakaya, Z Du, T Yamane, M Shirane, T Kudo, M Takeda, K Takebayashi, Y Noda, Keiichi I. Nakayama, M Nishimura
    Human Molecular Genetics 14, 1889-1902, 2005
  11. A newly developed independent component analysis (ICA) for magnetoencephalography (MEG)
    Y Mizuno-Matsumoto, T Kaishima, S Ukai, R Ishii, M Azuma, H Nishimura, H Horio, K Shinosaki, H Inada
    International Federation for Medical and Biological Engineering (IFMBE) Proceedings Vol. 8, 2005(6th Asian-Pacific Conference on Medical and Biological Engineering (APCMBE 2005))
  12. A stress-induced, superoxide-mediated caspa-se-1 activation pathway causes plasma IL-18 upregulation
    A Sekiyama, H Ueda, S Kashiwamura, R Sekiyama, M Takeda, K Rokutan, H Okamura
    Immunity 22, 669-677, 2005
  13. Lymphocyte-specific protein tyrosine kinase is a novel risk gene for Alzheimer disease
    W Zhong, H Yamagata, K Taguchi, H Akatsu, K Kamino, T Yamamoto, K Kosaka, M Takeda, I Kondo, T Miki
    J Neurolo Sci 238:53-57, 2005
  14. Polymorphism of the Regulatory Region of the Presenilin-2 Gene in Sporadic Alzheimer's Disease:A Case-Control Study
    W Quana, M Yasuda, M Hashimoto, Y Yamamoto, K Ishii, H Kazui,E Mori, T Kakigi, K Maeda
    J Neurolo Sci 204:71-75, 2005
  15. A diet enriched with the omega-3 fatty acid docosahexaenoic acid reduces amyloidburden in an aged Alzheimer mouse model
    GP Lim, F. Calon, T. Morihara, F. Yang, B. Teter, O. Ubeda, N. Salem, Jr, S. A. Frautschy, and G M. Cole
    J Neurosci 25, 3032-4300, 2005
  16. The physiological meaning that BACE cleaves amyloid beta. Joint meeting of the 27th annual meeting of
    Tagami S, Okochi M, Fukumori A, Jiang J, Kudo T, Takeda M
    JSBP and the 35th annual meeting of JSNP, 206, 2005
  17. The prevalence of traumatic Events in young Japanese women
    I Mizuta,T Ikuno,S Shimai,H Hirotsune,M Ogasawara,A Ogawa,E Honaga,Y Inoue
    Journal of Traumatic Stress 18,33-37 2005
  18. Double-strand RNA dependent protein kinase (PKR) is involved in the extrastriatal degeneration in Parkinson's disease and Huntington's disease
    Y Bando, R Onuki, T Katayama, T Manabe, T Kudo, K Taira, M Tohyama.
    Neurochem Int 46, 11-18, 2005
  19. Effect of bilingualism on cognitive control in the Simon task: evidence from MEG
    E Bialystok, Fergus IM Craik, C Grady, W Chau, R Ishii, A Gunji, C Pantev
    Neuroimage 24:40-49, 2005
  20. Information processing flow and neural activations in the dorsolateral prefrontal cortex in the Stroop task in schizophrenic patients. A spatially filtered MEG analysis with high temporal and spatial resolution
    S Kawaguchi,S Ukai, K Shinosaki, R Ishii, M Yamamoto, A Ogawa, Y Mizuno-Matsumoto, N Fujita, T Yoshimine, M Takeda
    Neuropsychobiology 51:191-203, 2005
  21. Ibuprofen Suppresses Interleukin-1beta In-duction of Pro-Amyloidogenic α1-Antichy-
    motrypsin to Ameliorate β-Amyloid (Aβ) Pathology in Alzheimer's Models
    T Morihara, B Teter, F Yang, GP Lim, S Boudinot, FD Boudinot, SA Frautschy, GM Cole
    Neuropsychopharmacology 30, 1111-1120, 2005
  22. Cortical processing of esophageal sensation is related to the representation of swallowing
    Dziewas R, Soros P, Ishii R, Chau W, Henningsen H, Ringelstein EB, Knecht S, Pantev C
    Neuroreport 16(5): 439-43, 2005
  23. Event-related potentials in panic disorder and generalized anxiety disorder
    T Hanatani, N Sumi, S Taguchi, I Fujimoto, H Nanno, M Takeda
    Psychiat Clin Neurosci 59, 83-88, 2005
  24. Prediction of first episode of panic attack among white-collar workers-
    A Watanabe, K Nakao, M Takuyama, M Takeda
    Pychiat Clin Neurosci 59, 119-126, 2005
  25. Neural basis of fear conditioning induced by video clip; Positron emission tomography study.
    TK Doronbekov, H Takunaga, Y Ikejiri, H Kazui, N Hatta, Y Masaki, A Ogino, N Miyoshi, N Oku, T Nishikawa, M Takeda
    Psychiat Clin Neurosci 59, 155-162, 2005
  26. Spatial working memory deficit correlates with disorganization symptoms and social functioning in schizophreniaH Takahashi,M Iwase,T Nakahachi,R Seki
    yama,K Tabushi,O Kajimoto,A Shimizu,M Takeda
    Psychiat Clin Neurosci 59, 453-460, 2005
  27. Multiple pathogenesis of frontotemporal dementia
    Tanaka T
    Psychogeriatrics 5; 15-17,2005
  28. Detection of sleep respiratory disturbance with photoplethysmography
    N Suganuma, T Kumano-go, H Matsumoto, S Yamamura, H Morishima, H Adachi, A.Mikami, Y Sugita, M Takeda
    Sleep Medicine, 6S2: S62, 2005
  29. Factors influencing quality of sleep in primary caregivers of patients with Alzheimer's disease
    H Adachi, N Tachibana, M Ikeda, K Hokoishi, K Komori, R Fukuhara, T Hyoudou, T Ishikawa, T Mori, Y Toyota, T Matsumoto, N Matsumoto, S Shinagawa, A Mikami, H Tanabe
    Sleep Medicine, 6S2: S187-188, 2005
  30. Effective extraction of high-frequency oscillations by blind source separation
    H Fukai, K Kishida, S Ukai, R Ishii, K Shinosaki
    Unveiling the Mystery of the Brain: Neurophysiological Investigation of the Brain Function, S Tsuji, R Kakigi, S Tobimatsu, T Uozumi, N Akamatsu (eds.), pp243-246, Elsevier, Amsterdam, 2005
  31. Wavelet-crosscorrelation analysis of electrocorticography recordings from epilepsy
    Y Mizuno-Matsumoto, Gholam K Motamedi, W Robert S Webber, Ryouhei Ishii, S Ukai, T Kaishima, K Shinosaki, Ronald P Lesser
    Unveiling the Mystery of the Brain: Neurophysiological Investigation of the Brain Function, S Tsuji, R Kakigi, S Tobimatsu, T Uozumi, N Akamatsu (eds.), pp411-414, Elsevier, Amsterdam, 2005
  1. 青春を語る
    武田雅俊
    Astellas Square 1,2, 28-29, 2005
  2. タウ蛋白:精神科領域の用語解説
    田中稔久、武田雅俊
    分子精神医学 5:183-186,2005
  3. PTSD患者における再体験症状のPETによる検討
    徳永博正, 正木慶大, 数井裕光, 池尻義隆, 八田直己, タラント・ドロンベコフ, 西川 隆, 武田雅俊
    分子精神医学5:198-199, 2005
  4. 大脳辺縁系の症候−高次神経機能−
    足立浩祥、池田学、小森憲治郎、田邉敬貴
    Clinical Neuroscience 23;56-59, 2005
  5. 統合失調症と前頭前野
    石井良平、鵜飼聡、岩瀬真生、篠崎和弘、武田雅俊
    Clinical Neuroscience 23:675-678, 2005
  6. 学会報告:International Psychogeriatric Association (IPA)Asia Pacific Regional Meeting 2004
    紙野晃人、数井裕光、田中稔久、工藤喬、武田雅俊
    Cognition and Dementia 4:54-56,2005
  7. うつと痴呆と血管障害
    武田雅俊
    Cognition and Dementia 4:71,2005
  8. プレセニリン依存性膜内蛋白分解によるNotch-1のS3切断には多様性が存在する
    Tagami S, Okochi M, Fukumori A, Ito N, Jiang J, Ikuta A, KudoT, Takeda M
    Dementia Japan 19:133, 2005
  9. 論文抄録3本
    生田亜希子、武田雅俊
    Depression & Anxiety Explore 13:6-7, 2005
  10. 精神医学から見た科学と芸術
    武田雅俊
    エイサー4:14-15,2005
  11. 外傷後ストレス障害(PTSD)への対応
    広常秀人
    エマージェンシー・ケア増刊:258-270,2005
  12. アルツハイマー型痴呆;研修医の精神科研修ハンドブック
    田上真次、武田雅俊
    Excerpta Medica :33-41,2005
  13. 特発性正常圧水頭庄の認知機能障害の診断:第8回痴呆を語る会
    数井裕光
    Geriat.Med 43:1484-1494,2005
  14. 慢性疲労症候群の精神医学的側面
    岩瀬真生、志水彰
    医学のあゆみ 別冊 疲労の科学 105-110, 2005
  1. アルツハイマー病と遺伝子
    武田雅俊
    INTERET 82-5, 2005
  2. 認知症の診療・介護の新しいシステムの構築をめざして
    武田雅俊、旭俊臣
    ジェロントロジーニューホライズン18:28-31, 2005
  3. 交通事故被害者のPTSDとトラウマケア
    廣常秀人
    看護技術51:951-956,2005
  4. 学会長を訪ねて「第27回日本生物学的精神医学会」
    武田雅俊
    薬の知識56,6,124-125,2005
  5. 高齢者の精神的な老化
    福永知子、広常秀人
    救急医学29:1791-1794,2005
  6. 痴呆と軽度認知障害と血管性うつ病の早期介入のために
    武田雅俊
    Medical View Point 26,6:2-3, 2005
  7. γセクレターゼとNotchシグナル
    大河内正康、田上真次、武田雅俊
    Molecular Medicine 42: 790-798,2005
  8. パネルディスカッション
    武田雅俊、橋本謙二、福田正人、樋口久
    第6回ムードディスオーダーカンファランス123-131,2005
  9. 特発性正常圧水頭症の臨床症状および検査
    三好紀子、数井裕光、武田雅俊
    内科 95:809-813, 2005
  10. 特発性正常圧水頭症の認知機能障害
    荻野淳、数井裕光、三好紀子、橋本衛、大川慎吾、武田雅俊
    第6回日本正常圧水頭症研究会発表論文集 36-38,2005
  11. 特発性正常圧水頭症における認知機能障害と歩行障害の関係
    三好紀子、数井裕光、荻野淳、石川正恒、三宅裕治、徳永博正、池尻義隆、武田雅俊
    第6回日本正常圧水頭症研究会発表論文集 36-38,2005
  12. SAM-SPM-Permutation法を用いた脳機能解析
    石井良平、鵜飼聡、Wilkin Chau、Christo Pantev、篠崎和弘、武田雅俊
    日本生体磁気学会誌18:20-21, 2005
  13. 性格安定度に関連した情緒刺激によるMEG変化
    水野(松本)由子、甲斐島武、鵜飼聡、石井良平、山本雅清、川口俊介、篠崎和弘
    日本生体磁気学会誌18:130-131, 2005
  14. 運動観察時の事象関連脱同期によるMirror neuron systemの検討−MEGの空間フィルタ解析を用いて−
    補永栄子、鵜飼聡、石井良平、川口俊介、山本雅清、小川朝生、広常秀人、水野(松本)由子、藤田典彦、吉峰俊樹、篠崎和弘、武田雅俊
    日本生体磁気学会誌18:272-273, 2005
  15. 時系列フラクタル解析法を用いた情緒的刺激によるMEG変化の検討
    中桐功雄、西村治彦、水野(松本)由子、鵜飼聡、石井良平、稲田紘、篠崎和弘
    日本生体磁気学会誌 18:280-281, 2005
  16. てんかん精神病の妄想症状に関連した脳磁場活動の局在
    石井良平、鵜飼聡、岩瀬真生、水野(松本)由子、補永栄子、栗本龍、篠崎和弘、武田雅俊
    日本生体磁気学会誌18:284-285, 2005
  17. A newly developed independent component analysis (ICA) for magnetoencephalography (MEG).
    Y Mizuno-Matsumoto, T Kaishima, S Ukai, R Ishii, M Azuma, H Nishimura, H Horio, K Shinosaki, H Inada
    日本生体医工学会誌43 Suppl 1:678, 2005
  18. PTSDの薬物療法について
    廣常秀人
    日精協誌23別冊:293-293,2005
  19. 統合失調症患者を対象とした通院集団精神療法についての報告−SSTを中心として−
    竹内直子、川口裕子、松浦加奈、福永知子
    日本心理臨床学会第24回大会発表論文集 319,2005
  20. セネストパチー症状のロールシャッハ反応
    福永知子、川口裕子、竹内直子、松浦加奈、小笠原将之
    日本ロールシャッハ学会第9回大会プログラム抄録集24-25,2005
  21. 笑いとストレス
    岩瀬真生
    人間生活工学6: 6-10, 2005
  22. 特発性正常圧水頭症の認知機能障害とその評価法
    数井裕光
    認知神経科学7:240-244, 2005
  23. QOLを考慮した新規抗精神病薬の使用方法
    工藤 喬、武田雅俊
    脳21 8:69−73,2005
  24. 特発性正常圧水頭症の症状と評価法
    久保嘉彦、数井裕光、武田雅俊
    脳21 8:168-172, 2005
  25. 精神科からみたCFSと予後との関連
    岩瀬真生、岡嶋詳二、高橋励、最上多美子、日下菜穂子、倉恒弘彦、武田雅俊、志水彰
    Progress in Medicin 25: 1292-1297, 2005
  26. 監修
    武田雅俊
    Psychiatry Today, suppl.2:2005
  27. Congress reports:特発性正常圧水頭症と意味性痴呆の症例
    数井裕光
    Psychiatry Today, suppl.2:8, 2005
  28. Congress reports:International PsychogeriatricAssociation (IPA) Asia Pacific Regional Meetingに参加して
    数井裕光
    Psychiatry Today, Suppl,2:12-13, 2005
  29. 高齢者および認知症患者の睡眠の問題に対する対処法
    足立浩祥
    臨床看護 31:1771-1776, 2005
  30. 律動脳波のMEG研究
    石井良平、鵜飼聡、栗本龍、篠崎和弘、Wilkin Chau、Christo Pantev、吉峰俊樹、武田雅俊
    臨床脳波 47:349-356, 2005
  31. 独立成分分析を用いた情緒刺激下での脳磁図解析と性格安定度との関連性
    水野(松本)由子、甲斐島武、鵜飼聡、石井良平、山本雅清、川口俊介、篠崎和弘
    臨床脳波 47:430-434, 2005
  32. 呼吸関連睡眠障害と睡眠時無呼吸症候群
    重土好古 杉田義郎
    臨床精神医学34;33-41, 2005
  33. 精神医学と神経学の再統合−ポストゲノム時代の精神医学の進むべき道
    武田雅俊
    臨床精神医学34:275-281, 2005
  34. アメリカにおける精神医学と神経学の再統合
    吾妻壮、廣井昇、武田雅俊
    臨床精神医学34:331-335, 2005
  35. 編集後記
    武田雅俊
    臨床精神医学34:394, 2005
  36. 痴呆疾患の臨床疫学
    徳永博正, 数井裕光, 武田雅俊
    臨床精神医学34: 899-906, 2005
  37. 書評「精神科医のつづる幸福論」
    武田雅俊
    臨床精神医学34:1090-1091, 2005
  38. SSRI/SNRIのその他の疾患への適応
    小川朝生、広常秀人、越智直哉、武田雅俊
    臨床精神医学34:1405-1413, 2005
  39. 編集後記
    武田雅俊
    臨床精神医学34:1482, 2005
  40. 脳磁図の空間フィルタ解析の新しい展開
    石井良平、Wilkin Chau、鵜飼聡、篠崎和弘、Christo Pantev、武田雅俊
    臨床神経生理学33:27-34, 2005
  41. 性格安定度は脳波でわかるかについての一考
    水野(松本)由子、鵜飼聡、石井良平、甲斐島武、篠崎和弘
    臨床神経生理学33:215-219, 2005
  42. 体性感覚野へのrTMSによるHFOsの変化
    鵜飼聡
    臨床神経生理学33:355-356, 2005
  43. 性格安定度と情緒刺激後の脳機能回復速度との関連性
    中尾美穂、水野(松本)由子、大泉綾、小西洋一郎、西村治彦、鵜飼聡、石井良平、篠崎和弘
    臨床神経生理学33:395-396, 2005
  44. ウェアラブルコンピュータ作業時における認知処理過程と精神負荷
    小西洋一郎、水野(松本)由子、大泉綾、中尾美穂、堀尾裕幸、鵜飼聡、石井良平、篠崎和弘
    臨床神経生理学33:438, 2005
  45. 立体画像認知における心理的負荷下での脳の状態変化
    大泉綾、水野(松本)由子、小西洋一郎、中尾美穂、堀尾裕幸、鵜飼聡、石井良平、篠崎和弘
    臨床神経生理学33:438-439, 2005
  46. 視床痛に対するslow rTMS治療前後における律動脳波活動の変化
    栗本龍、鵜飼聡、石井良平、岩瀬真生、小川朝生、山本雅清、川口俊介、関山隆史、高橋清武、高橋秀俊、中鉢貴行、レオニデス・カヌエト、篠崎和弘、武田雅俊
    臨床神経生理学33:443, 2005
  47. 骨折と痴呆(認知症)
    紙野晃人、武田雅俊
    臨床と研究 82:972-977,2005
  48. 特発性正常圧水頭症の認知機能障害と診断
    数井裕光
    老年医学43:1484-1494,2005
  49. BPSDの生物学−睡眠関連症状−
    三上章良、足立浩祥、武田雅俊
    老年精神医学雑誌 16;44-52, 2005
  50. 認知症前駆状態の病態概念
    武田雅俊
    老年精神医学雑誌16:289-295, 2005
  51. 家族性FTDの遺伝子変異
    田中稔久、武田雅俊
    老年精神医学雑誌16;1033-1040,2005
  52. タウタンパクの制御を通じたアプローチ:痴呆症治療をめぐる戦略−現状と可能性、課題を考える.II近未来に向けて解決すべき治療・予防戦略
    田中稔久、武田雅俊
    老年精神医学雑誌16増刊号-III;116-125 ,2005
  53. 教育の問題という視点から:シンポジウム「ロールシャッハ法を点検する」発言要旨
    福永知子
    ロールシャッハ法研究9:66-67,2005
  54. うつ状態・睡眠障害-リウマチ患者によくみられる合併疾患・診断と治療のコツ
    熊ノ郷卓之、杉田義郎
    リウマチ科 34;169-174, 2005
  55. 認知症:多因子遺伝病としての神経疾患
    紙野晃人、武田雅俊
    最新医学60増刊号:1993-2001,2005
  56. Reader's Forum
    田上真次
    Schizophrenia Frontier 6:72, 2005
  57. Reader's Forum
    石井良平
    Schizophrenia Frontier 6:73, 2005
  58. 統合失調症の顔・表情認知機能
    岩瀬真生、関山隆史、石井良平、鵜飼聡、武田雅俊
    Schizophrenia Frontier 6:116-121, 2005
  59. 第101回日本精神神経学会印象記
    武田雅俊
    Schizophrenioa Frontier 6:232-234, 2005
  60. 「国際老年精神医学会アジア太平洋地域会議」印象記
    数井裕光
    精神医学47:104-105, 2005
  61. 親子関係テスト
    福永知子
    精神科6:155-159,2005
  62. 前方型痴呆(認知症)
    足立浩祥、池田学、田邉敬貴
    精神科 7;291-297, 2005
  63. アルツハイマー病患者の情動性記憶
    数井裕光
    精神科治療学20:373−379,2005
  64. 急性ストレス反応(急性ストレス障害)
    廣常秀人、加藤寛、武田雅俊
    精神科治療学20(増刊号)170-172,2005
  65. 外傷後ストレス障害
    廣常秀人,加藤寛,武田雅俊
    精神科治療学20(増刊号)173-177,2005
  66. 抜毛症
    井上洋一
    新精神科治療ガイドライン 精神科治療学20:250-251,2005
  67. 前頭側頭型認知症
    池尻義隆、武田雅俊
    精神科治療学 増刊号「精神科治療ガイドライン改訂版」2005
  68. タウ蛋白修飾とアポトーシス阻害因子に関連するアルツハイマー病診断法と治療法の開発
    田中稔久、山森英長、Begum NN、Sadik MG、工藤喬、紙野晃人、大河内正康、田上真次、福森亮雄、金山大祐、姜経緯、木村亮、武田雅俊
    精神薬療研究年報37:69-74,2005
  69. 反復的経頭蓋磁気刺激rTMSによるうつ病の神経細胞新生仮説の検討
    上山栄子、小川朝生、山本雅清、川口俊介、石井良平、鵜飼聡、工藤喬、篠崎和弘
    精神薬療研究年報37:244-247, 2005
  70. The S3 cleavage site of Notch-1 by presenilin/γ-secretase has a diversity
    Tagami, S., Okochi, M., Fukumori, A., Ito, N., Jiang, J., Ikuta, A., Takeda, M
    神経化学44:204, 2005
  71. 非ステロイド系抗炎症剤と抗酸化剤の抗アルツハイマー病効果
    森原剛史、武田雅俊、SA Frautschy, GM Cole
    神経研究の進歩49:445-452,2005
  72. 正常圧水頭症の認知機能障害と精神症状
    荻野淳、数井裕光、武田雅俊
    神経内科62:323-328, 2005
  73. 外傷的出来事後の認知行動療法を中心とする早期介入の治療および二次予防の有効性
    廣常秀人、大澤智子、加藤寛
    心的トラウマ研究1:87-93,2005
  74. 痴呆とうつ
    田上真次、大河内正康、武田雅俊
    心療内科 9:402-407,2005
  75. なるほどthe不眠症「消化器疾患と不眠」
    杉田義郎
    すいみんing 14;8-9,2005
  76. 慢性疲労症候群の診断および認知行動療法による治療
    岩瀬真生、岡嶋詳二、高橋励、最上多美子、日下菜穂子、倉恒弘彦、志水彰、武田雅俊
    総合病院精神医学17:1-11, 2005
  77. 脳科学の治験を踏まえた新しい精神医療
    武田雅俊
    総合臨床54:3007-3010, 2005
  78. 子どもの外傷後ストレス障害(PTSD);その歴史と概念の変遷
    廣常秀人、補永栄子、斉藤陽子、小川朝生、大沢智子、小笠原将之、加藤寛、井上洋一、武田雅俊
    トラウマティック・ストレス 3:129‐140,2005
  79. 子どもの心的外傷反応の評価・診断―主に単回性外傷体験の評価について―
    斉藤陽子、酒井佐枝子、後藤豊実、廣常秀人、加藤寛、中井久夫
    トラウマティック・ストレス 3:141-153,2005
  80. PTSD治療に関する会員アンケート調査報告
    飛鳥井望、富永良喜、笠原麻里、廣常秀人、元村直靖
    トラウマティック・ストレス3:205-211,2005
  81. 性的虐待を受けた子どもの長期的管理についての考察と課題
    広常秀人、補永栄子(訳)ロバート・M・リース編 郭麗月(監訳)「虐待された子どもへの治療−精神保健、医療、法的対応から支援まで」 明石書店、2005
  82. 阪大法:ロールシャッハ・テスト
    福永知子
    現代のエスプリ別冊「臨床心理学入門事典」77-78、至文堂、2005
  83. 編集
    武田雅俊
    現代老年精神医療 永井書店,2005
  84. 生理検査:脳波・事象関連電位:高齢者の検査
    鵜飼聡、石井良平、篠崎和弘
    現代老年精神医療 158-165,永井書店,2005
  85. 高齢者の心理検査
    福永知子
    現代老年精神医療179-184,永井書店,2005
  86. 高齢者の神経心理検査
    久保嘉彦、数井裕光
    現代老年精神医療185-193,永井書店,2005
  87. 音楽性幻聴:高齢者に特有な精神症候群
    鵜飼聡、山本雅清、篠崎和弘
    現代老年精神医療 647-650,永井書店,2005
  88. 高齢者精神疾患各論:アルツハイマー病
    田中稔久、武田雅俊
    現代老年精神医療 576-585,永井書店,2005
  89. 摂食障害の理解と対応―現代の思春期女性―
    井上洋一
    心の医学新書 メディカルレビュー社,2005
  90. 精神神経疾患
    武田雅俊
    標準理学療法学・作業療法学,老年学,改訂2版158-170,医学書院,2005
  91. 痴呆
    武田雅俊
    標準精神医学 第3版 311-338,医学書院,2005
  92. アルツハイマー病の生化学的診断
    田中稔久、武田雅俊
    日常診療に生かす老年病ガイドブック4 認知症・うつ・睡眠障害の診療の実際 三木哲朗編47-55メジカルレビュー社,2005
  93. 武田雅俊
    統合失調症・気分障害
    脳の病気の全てがわかる本,246-269,学習研究社,2005
  94. 認知症の脳画像
    池尻義隆
    看護のための最新医学講座第2版,第13巻「認知症」,64-73,中山書店,2005
  95. 移植候補患者・生体移植ドナーの精神的諸問題
    廣常秀人
    レシピエント移植コーディネーターマニュアル 松田暉監:福嶌教偉編:日本医学館,2005
  96. 脳の老化と痴呆
    武田雅俊
    老年期痴呆の克服をめざして 16-22,医学書院,2005
  97. 統合失調症の前頭葉機能の脳磁図解析
    篠崎和弘、鵜飼聡、石井良平、川口俊介、山本雅清
    板倉徹編著 前頭葉:その機能とネットワーク 神経科学の基礎と臨床XII,55-65,ブレーン出版,2005
  98. PTSDの理解
    広常秀人
    精神看護エクスペール 坂田三(編)「救急・急性期II 気分障害・神経症性障害・PTSD・せん妄」,
    中山書店,2005
  99. PTSDの治療
    広常秀人
    精神看護エクスペール 坂田三(編)「救急・急性期II 気分障害・神経症性障害・PTSD・せん妄」,
    中山書店,2005
  100. 児童期統合失調症
    安田由華、広常秀人、福永知子、武田雅俊
    精神科ニューアプローチ7 児童期精神障害 60-67,メジカルビュー社,2005
  101. 注意欠陥多動性障害
    広常秀人
    最新医学大辞典 120,医歯薬出版株式会社,2005
  102. 学習障害
    広常秀人
    最新医学大辞典 263 医歯薬出版株式会社,2005
  103. 精神医学への招待(改訂2版)
    志水 彰、頼藤和寛、水田一郎、岩瀬真生
  104. PTSDの治療薬処方の手引き-「PTSD治療に関する検討委員会」報告(第4回JSTSS学会発表を踏まえて)
    広常秀人
    JSTSS:PTSD治療に関する検討委員会http://www.jstss.org/treatment/treatment_24html
  105. こころの雨降り ―ストレス―
    井上洋一
    阪大ニューズレター No30:12,2005
  106. PTSDの治療−薬物療法を中心に−特集;精神神経疾患・薬物療法の話題
    広常秀人
    Medicament News 1824,2005.1.25
  107. 勤労者のストレスと睡眠に関する一考察-ストレスドック受検者の睡眠健康度調査結果から-
    杉山恵美子、佐藤俊子、桂田桃子、平山照美、足立浩祥、森島宏子、三上章良
    大阪府こころの健康総合センター平成16年度研究紀要,10:45-50,2005
  108. 高齢者の日常記憶の様態と、日常記憶に関連するライフスタイルおよび健康要因の研究
    数井裕光、木村修代、久保嘉彦、吉田哲彦、徳永博正、池尻義隆、武田雅俊
    大阪ガスグループ福祉財団研究調査報告書 18:156-166, 2005
  109. リボトキシックストレスおよびアポトーシスに関連する神経細胞死メカニズム研究報告書
    武田雅俊
  110. アルミニウムなど金属とアルツハイマー病発症機構との因果関係に関する研究報告書
    武田雅俊
  111. 痴呆のスクリーニングおよび早期診断法の確立に関する臨床研究報告書
    武田雅俊
  112. アルツハイマー病疾患関連遺伝子の解明
    武田雅俊(プロジェクトリーダー)、紙野晃人、三木哲郎、川上秀史、赤津裕康、前田 潔(コアメンバー)、工藤 喬、田中稔久、山縣英久、保田 稔、丸山博文(研究協力者)
    日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業研究成果報告書 生物科学領域-14ゲノム研究平成12年度−平成16年度、2005.4
  113. BACEによるアミロイドベータ蛋白の切断とその意義について
    田上真次
    第38回精神神経系薬物治療研究報告会 抄録集 A-1
  114. テロ等による勤労者のPTSD対策と海外における精神医療連携に関する研究
    亀岡智美、清水隆司、堀口逸子、山田幸恵、野田哲朗、広常秀人、渡辺洋一郎、荒井貴史、佐藤俊子
    厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)平成16年度総合 総括・分担研究報告書 「危機管理における企業と地域行政との連携.」p95-108
  115. 消防士の惨事ストレスに関する研究:平成16年度厚生労働科学研究費補助金(こころの健康科学研究事業)分担研究報告書
    加藤寛、広常秀人、藤井千太、大澤智子、高宣良
    ストレス性精神障害の予防と介入に携わる専門職のスキル向上とネットワーク構築に関する研究 総括・分担研究報告書p7-42,2005
  116. 職場におけるメンタルヘルス対策の現状と具体的方策に関する研究
    廣常秀人、大澤智子、加藤寛
    平成16年度版兵庫県こころのケアセンター研究報告書(兵庫県委託事業)p44-51,2005
  117. 職場における業務内容に関連するストレスとその予防に関する研究
    大澤智子、廣常秀人、加藤寛
    平成16年度版兵庫県こころのケアセンター研究報告書(兵庫県委託事業)p115-133,2005
Top of page

学会発表・講演など(2005年)

  1. 睡眠健康と生活習慣病の関連の基礎知識
    足立浩祥
    京都府市町村保健師協議会研修会、綾部市、2005.1.7
  2. 事例検討会
    廣常秀人、中村泰子
    山形ビッグウィング、2005.1.8.
  3. 高齢者のための介護サービスに対する利用者、および介護者の満足度の調査研究
    数井裕光
    平成16年度厚生労働科学研究費「痴呆性高齢者におけるケアサービスの質的評価に関する研究」成果発表会、大府、2005.1.10
  4. 座長
    武田雅俊
    デプロメール五周年記念学術講演会、大阪帝国ホテル、2005.1.13
  5. 招待講演: NSAIDの構造誘導体である新規compound (compound W)がγ-secretase modulator効果を発揮する
    大河内正康、武田雅俊
    塩野義製薬・創薬研究所,2005.1.14
  6. 思春期・児童期精神医学における最近の話題(動向)
    廣常秀人
    大阪府立急性期・総合医療センター精神科、2005.1.14.
  7. アルツハイマー病はこうして起こる-その予防法を求めて-
    工藤 喬
    生体防御セミナー、岐阜、2005.1.18
  8. 痴呆とMCI
    武田雅俊
    老化防止研究会40周年記念シンポジウム,名古屋観光ホテル、2005.1.22
  9. 特別講演:MCIと血管性うつ病
    武田雅俊
    第五回マイルドデプレッション研究会、パレスホテル、2005.1.22
  10. 精神医学のフロントライン
    武田雅俊
    島根県医師会学術講演会、島根医師会館、2005.1.23
  11. 痴呆のスクリーニングおよび早期診断法の確立に関する臨床研究
    武田雅俊
    痴呆骨折臨床研究成果発表会、KKR東京、2005.1.25
  12. 非定型抗精神病薬の本質とは何か-ルーズバインディングについて-
    工藤 喬
    尾道・三原・竹原地区精神科講演会、三原、2005.1.28
  13. 特発性正常圧水頭症の認知機能障害
    荻野淳、数井裕光、三好紀子、橋本 衛、大川慎吾、武田雅俊
    第6回日本正常圧水頭症研究会、郡山、2005.1.29
  14. 特発性正常圧水頭症における認知機能障害と歩行障害の関係
    三好紀子、数井裕光、荻野淳、石川正恒、三宅裕治、武田雅俊
    第6回日本正常圧水頭症研究会、郡山、2005.1.29
  15. 色彩を伴う要素性視覚発作を呈したてんかん1症例のMEG空間フィルタ解析
    石井良平、鵜飼聡、川口俊介、山本雅清、小川朝生、水野由子、藤田典彦、吉峰俊樹、篠崎和弘、武田雅俊
    第31回大阪てんかん研究会、大林ビル、2005.01.29
  16. 座長
    鵜飼聡
    第31回大阪てんかん研究会、大林ビル、2005.01.29
  17. 笑いと脳
    岩瀬真生
    京都精神科医会学術講演会、京都全日空ホテル、2005.01.29
  18. キレない健康な心と脳を育てるための大切な食事と栄養
    杉田義郎
    たかつガーデン、大阪、2005.1.29
  19. 睡眠障害について
    熊ノ郷卓之
    看護部教育講演会、大阪大学、2005.2.4
  20. 神経変性と形態発生に関与する段階的蛋白分解機構の解明と治療薬開発への応用
    大河内正康、福森亮雄、姜経緯、伊藤尚弘、生田亜希子、田上真次、武田雅俊
    難治性疾患の克服を目指した創薬科学研究発表会 京都薬科大学、2005.2.4
  21. 特発性正常圧水頭症の認知機能障害と診断
    数井裕光
    第8回痴呆を語る会、エーザイ本社、2005.2.5
  22. 痴呆の鑑別診断-神経心理所見を中心に-
    池尻義隆
    第3回和歌山神経心理研究会、和歌山, 2005.2.5
  23. 外傷後ストレス障害(PTSD)の薬物療法
    廣常秀人
    第23回なら精神科診療所懇話会学術講演会 ホテルフジタ奈良 2005.2.5.
  24. Sleep disorder related with the imbalance of autonomic nervous system identified by the pulse wave analysis in chronic fatigue syndrome
    T Kumano-go, N Suganuma, Y Shigedo ,H Matsumoto, S Yamamura, H Morishima, K Yanagi, H Adachi, M Takeda, H Kuratsune and Y Sugita
    International Conference on Fatigue Science, Karuizawa ,2005.2.9-11
  25. Reduction of serotonin transporters of patients with chronic fatigue syndrome: a PET study with [11C](+)McN5652
    S Yamamoto, Y Ouchi, H Onoe, E Yoshikawa, H Tsukada, H Takahashi, M Iwase, K Yamaguti, H Kuratsune, Y Watanabe
    International Conference on Fatigue Science 2005, Karuizawa Prince Hotel, 2005.2. 9-11
  26. The psychological and immunological impacts of laughter on patients with chronic fatigue syndrome
    M Iwase, Y Ouchi, H Okada, C Yokoyama, S Nobesawa, E Yoshikawa, H Tsukada, M Takeda, K Takahashi, K Yamashita, H Takahashi, T Nakahachi, R Sekiyama, M Takeda, K Yamaguti, H Kuratsune, Y Tatsumoto, H Ue, N Kusaka, T Mogami, A Shimizu, Y Watanabe
    International Conference on Fatigue Science 2005, Karuizawa Prince Hotel, 2005.2. 9-11
  27. Psychological treatment for chronic fatigue syndrome
    T Mogami, A Shimizu, N Kusaka, M Iwase, S Okajima, M Yamada, R Takahashi, H Kuratsune
    International Conference on Fatigue Science 2005, Karuizawa Prince Hotel, 2005.2. 9-11
  28. Cognitive behavioral therapy for chronic fatigue syndrome
    T Mogami, N Kusaka, S Okajima, M Iwase, M Yamada, R Takahashi, H Kuratsune, A Shimizu
    International Conference on Fatigue Science 2005, Karuizawa Prince Hotel, 2005.2. 9-11
  29. The importance of classifying chronic fatigue syndrome patients by the presence and time of onset of mental disorders
    S Okajima, M Iwase, R Takahashi, O Kajimoto, H Kuratsune, K Yamaguti, A Shimizu, M Takeda
    International Conference on Fatigue Science 2005, Karuizawa Prince Hotel, 2005.2. 9-11
  30. 武田雅俊
    痴呆と老化
    奈良医大講義、2005.02.10
  31. 深部刺激を用いた言語記憶機能の評価
    貴島晴彦、加藤天美、平田雅之、押野悟、橋本直哉、二宮宏智、数井裕光、吉田哲彦、吉峰俊樹
    第12回てんかん機能外科懇話会、大阪、2005.2.18
  32. 座長
    武田雅俊
    第97回近畿精神神経学会、ピアザ淡海、2005.2.19
  33. 遅発性ジスキネジア・ジストニアを併発し、治療に難渋した双極1型障害の一例
    松村博隆、鵜飼聡、山本雅清、武田雅俊
    第97回近畿精神神経学会、ピアザ淡海、2005.02.19
  34. 大学病院精神科外来における集団精神療法の報告
    竹内直子、川口裕子、松浦加奈、福永知子、工藤 喬、武田雅俊
    第97回近畿精神神経学会、ピアザ淡海、2005.02.19
  35. Neural correlates of symptom improvement in PTSD: a PET study
    H Tokunaga, M Takeda, Y Ikejiri, H Kazui, Y Masaki, N Hatta, TK Doronbekov, M Honda, A Ogino, N Miyoshi, Y Kubo, T Yoshida, T Nishikawa, N Oku,J Hatazawa
    PTSD Symposium: Brain Mechanisms and Clinical Implications: Part II: Clinical implications for PTSD and perspectives in psychiatry, University of Tokyo, 2005.2.19
  36. 脳磁図による睡眠紡錘波の発生源の解析
    石井良平、鵜飼聡、Wilkin Chau、Christo Pantev、篠崎和弘、武田雅俊
    第27回Fmθ研究会、梅田スカイビル、2005.2.20
  37. 座長
    鵜飼聡
    第27回Fmθ研究会、梅田スカイビル、2005.2.20
  38. 武田雅俊
    アルミニウムとアルツハイマー病
    化学物質研究講演会、食品衛生会館、2005.2.23
  39. 特別講演座長
    武田雅俊
    第26回大阪脳循環代謝研究会, ホテルグランヴィア大阪, 2005.2.23
  40. PTSDにおける症状改善の神経基盤:PET賦活研究
    徳永博正, 池尻義隆, 数井裕光, 正木慶大, 八田直己, タラント・ドロンベコフ, 本多正道, 荻野 淳, 三好紀子,久保嘉彦, 吉田哲彦, 西川 隆, 奥 直彦, 畑澤 順, 武田雅俊
    第26回大阪脳循環代謝研究会, ホテルグランヴィア大阪, 2005.2.23
  41. 座長
    池尻義隆
    第26回大阪脳循環代謝研究会, ホテルグランヴィア大阪, 2005.2.23
  42. 高齢社会と痴呆
    武田雅俊
    近畿老人福祉施設協議会研修会、奈良三井ガーデンホテル、2005.02.25
  43. 司会:シンポジウム:アルミニウムなどの金属がBACEに及ぼす影響
    武田雅俊
    第3回先進医薬財団フォーラム、都市センター、2005.02.26
  44. 被虐待児の医療と心
    廣常秀人
    病弱教育セミナーin「関西」、道頓堀ホテル、2005.2.26.
  45. 厚生労働科学研究費補助金・生活安全総合研究事業・アルミニウムなどの金属とアルツハイマー病発症機構との因果関係に関する研究
    田上真次 大河内正康 森原剛史 木村 亮 武田雅俊
    平成17年度研究発表会、大阪大学医学系研究科、2005.3.2
  46. 睡眠のメカニズム、最近の研究
    熊ノ郷卓之
    こころの保健室 公開講座、中之島センター、2005.3.4
  47. シンポジウム司会
    武田雅俊
    第6回ムードディスオーダーシンポジウム、椿山荘、2005.3.5
  48. 若年性痴呆症
    数井裕光
    若年認知症家族会講演会、大阪、2005.3.5
  49. 児童青年精神医学の概論とトピックス
    廣常秀人
    第12回皮膚科心身医学療法研究会 新神戸オリエンタルホテル 2005.3.5
  50. 痴呆症の見分け方と治療
    数井裕光
    クラヤ三星堂学術講演会、大阪、2005.3.10
  51. 招待講演:アルミニウムとアルツハイマー病:厚生労働科学研究(化学物質リスク研究推進事業)シンポジウム 「健康な生活環境の設定に向けて〜生活環境中の化学物質に関する研究」
    大河内正康
    千里ライフサイエンスセンター、2005,3,10
  52. 現代社会と睡眠
    森島宏子
    こころの保健室 公開講座、中之島センター、2005.3.11
  53. 痴呆患者の睡眠障害への対応
    足立浩祥
    第7回堺市痴呆カンファレンス、リーガロイヤルホテル堺、2005.3.12
  54. 抗精神病薬と糖尿病に関する最近の知見
    工藤 喬
    Schizophrenia Forum、大阪、2005.3.17
  55. 不眠症の治療と予防
    柳 健太郎
    こころの保健室 公開講座、中之島センター、2005.3.18
  56. 昼間の眠気と睡眠の問題
    菅沼仲盛
    こころの保健室 公開講座、中之島センター、2005.3.25
  57. PTSD例における症状軽減とロールシャッハテストの関連
    徳永和子、本多正道、徳永博正、廣常秀人、池尻義隆
    第4回トラウマティック・ストレス学会、都市センターホテル、2005.3.25
  58. 救命救急センター看護師が受ける外傷性ストレスと二次的外傷性ストレス
    廣常秀人、真木佐知子、笹川真紀子、大澤智子、加藤寛、小西聖子、武田雅俊
    第4回トラウマティック・ストレス学会、都市センターホテル、2005.3.25
  59. 惨事ストレスからの回復:殉職事故後の調査から
    加藤寛、藤井千太、大澤智子、廣常秀人
    第4回トラウマティック・ストレス学会、都市センターホテル、2005.3.25
  60. PTSDと医療のこれからを考える−「PTSD治療に関する検討委員会」報告 JSTSS会員アンケート「PTSDの治療とケアに関する調査」結果報告
    飛鳥井望、富永良喜、笠原麻里、廣常秀人、元村直靖
    第4回トラウマティック・ストレス学会 都市センターホテル、2005.3.26
  61. PTSDと医療のこれからを考える−「PTSD治療に関する検討委員会」報告:「PTSDの薬物療法に関する最近のエビデンス」
    廣常秀人、小川朝生、藤井千太、斉藤陽子、補永栄子、加藤寛、武田雅俊
    第4回トラウマティック・ストレス学会、都市センターホテル、2005.3.26
  62. 座長:援助者のストレス−二次受傷研究の今後について
    廣常秀人、大澤智子
    第4回トラウマティック・ストレス学会、都市センターホテル、2005.3.26
  63. ランチョンセミナー 子どものPTSD:トラウマが子どもにおよぼす影響
    廣常秀人
    第2回子どものメンタルヘルス関連合同医学会シンポジウム、慈恵医科大学、2005.3.27.
  64. iNPH診断のポイント:臨床症状と画像診断を中心に
    数井裕光
    愛媛iNPHセミナー、松山、2005.3.27
  65. 職場のストレスとうつ病
    大河内正康
    こころの保健室、公開講座、中ノ島センター、2005.4.1
  66. スーパーバイズ 事例検討 被害者電話相談
    廣常秀人
    NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター、2005.4.2
  67. 過眠症状と睡眠障害について
    熊ノ郷卓之
    北摂精神医療会 ホテル阪急エキスポパーク 2005.4.14
  68. 特発性正常圧水頭症の認知機能障害
    数井裕光
    兵庫脳研メモリアルカンファレンス、東京、2005.4.15
  69. 「言葉の煙幕」により不安の明確化に抵抗を示す症例への精神療法的接近
    小笠原將之
    第29回京阪神精神科カンファレンス、ホテル阪神、2005.4.15
  70. シンポジウム 近未来に向けて解決すべき治療・予防戦略:タウ蛋白の制御を通じたアプローチ
    田中稔久
    第6回アルツハイマー型痴呆研究会、京王プラザホテル、2005.4.16
  71. リチウムによる内因性アポトーシス阻害蛋白質発現亢進
    田中稔久、Nurun Nessa Begum、Golam Md. Sadik、武田雅俊
    第25回リチウム研究会、東京経団連会館、2005.4.23
  72. 睡眠から生活習慣病予防対策を考える
    足立浩祥
    兵庫県市町保健師協議会研修会、高砂市、2005.4.25
  73. オーガナイズドセッション15「世界のMEG 研究最前線」歌っている時の脳磁場反応〜SAM-SPM-Permutation 法を用いて〜.
    軍司敦子,Christo Pantev,柿木隆介,石井良平,岡本秀彦,Wilkin Chau,稲垣真澄,加我牧子.
    第44 回日本生体医工学会大会、つくば国際会議場、200504.26
  74. A newly developed independent component analysis (ICA) for magnetoencephalography (MEG)
    Y Mizuno-Matsumoto, T Kaishima, S Ukai, R Ishii, M Azuma, H Nishimura, H Horio, K Shinosaki, H Inada
    6th Asian-Pacific Conference on Medical and Biological Engineering (APCMBE 2005), Tsukuba International Congress Center, 2005.4.27
  75. 職場におけるメンタルヘルス
    石井良平
    NES安全衛生協議会総会講演、中央電気倶楽部、2005.5.12
  76. 高齢者、障害者(児)の心理
    足立浩祥
    平成17年度訪問介護員養成研修(2級課程)、大洲市、2005.5.14
  77. 職場のメンタルヘルス
    熊ノ郷卓之
    スクウェア・エニックス社管理者向けセミナー、茶屋町アプローズ、2005.5.16
  78. 特別講義「トラウマとPTSD:子どものPTSDを中心に」
    廣常秀人
    神戸女学院カウンセリングルーム主催、神戸女学院大学、2005.5.30
  79. MCI及び軽症Alzheimer病診断におけるリバーミード行動記憶検査の有用性について
    足立浩祥、池田学、鉾石和彦、小森憲治郎、福原竜治、兵頭隆幸、石川智久、森崇明、松本光央、豊田泰孝、松本直美、品川俊一郎、田邉敬貴
    第20回日本老年精神医学会、東京、2005.6.16-17
  80. 招待講演:Precision determination mechanism of presenilin/g-secretase that regulates Ab42 production in Alzheimer disease and ICDs production in RIP signaling
    M Okochi
    Society of Biological Psychiatry, 60th Annual Scientific Convention and Program, Atlanta, GA 2005.5.19-21
  81. ベータセクレターゼ(BACE)によるアミロイドβの切断とその生理的意義について
    田上真次、大河内正康、福森亮雄、武田雅俊
    第101回日本精神神経学会総会 大宮ソニックシティ 2005.5.20
  82. 認知症のよりよい理解のために
    工藤 喬
    平成17年度兵庫県在宅保健師の会研修会、神戸、2005.5.24
  83. 認知症の理解と医学的解明
    数井裕光
    あいハート須磨 認知症に関するセミナー、神戸、2005.6.8
  84. レビー小体を伴う痴呆症の認知機能障害と精神症状
    数井裕光、久保嘉彦、木村修代、吉田哲彦、徳永博正、池尻義隆、武田雅俊
    第5回臨床脳神経科学会、大阪、2005.6.11
  85. 慢性疲労症候群に対する認知行動療法の試み
    岩瀬真生、最上多美子
    「認知行動療法を学ぶ会」第116回定例会、京都府立医科大学精神医学教室、2005.6.11
  86. トラウマと解離〜治療論再考:虐待と境界性人格障害:約10年の時を経て被虐待歴を明かした後、治療に大きな変化を生じた一症例
    広常秀人
    第3回青年期精神療法学会、大阪大学銀杏会館、2005.6.12
  87. Memory and Mobility Function relationship in Cognitively Normal Elders.
    Kimura N, Kazui H, Kubo Y, Yoshida T, Tokunaga H, Ikejiri Y, Takeda M
    5th International Congress of Cognitive Psychotherapy, 2005, 6.14
  88. 非定型抗精神病薬の本質とは何か
    工藤 喬
    八戸精神科医会、八戸、2005.6.15
  89. 高齢者精神疾患における新規抗精神病薬の可能性
    工藤 喬
    第20回日本老年精神医学会ランチョンセミナー、東京、2005.6.17
  90. 精神症状の把握と対応
    廣常秀人
    平成17年度救急看護セミナー、メディカホール、大阪、2005.6.26
  91. PTSDの病態と治療-神経心理学的立場から-
    池尻義隆
    第6回阪神臨床精神薬理研究会、尼崎、 2005.6.30
  92. 座長:ランチョンセミナー
    杉田義郎
    日本睡眠学会第30回定期学術集会,栃木県総合文化センター、2005.6.30
  93. 食品の長期摂取による睡眠・生活状態へ与える効果に調査方法の検討:健常人ボランティアによる試験方法の確立
    熊ノ郷卓之,松本英幸,菅沼仲盛,三上章良,足立浩祥,増山明弘,甲斐俊幸,高野俊明,杉田義郎
    日本睡眠学会第30回定期学術集会、栃木県総合文化センター、2005.6.30
  94. 発酵乳飲用が中高齢者の睡眠・生活状態に与える効果(1)アクチグラフを用いた効果検証
    菅沼仲盛,熊ノ郷卓之,松本英幸,山村周平,森島宏子,三上章良,足立浩祥,増山明弘,甲斐俊幸,高野俊明,杉田義郎
    日本睡眠学会第30回定期学術集会、栃木県総合文化センター, 2005.6.30
  95. 発酵乳飲用が中高齢者の睡眠・生活状態に与える効果(2)アンケート調査による効果検証
    山村周平,熊ノ郷卓之,松本英幸,森島宏子,菅沼仲盛,三上章良,足立浩祥,増山明弘,甲斐俊幸,高野俊明,杉田義郎
    日本睡眠学会第30回定期学術集会、 栃木県総合文化センター, 2005.6.30
  96. スーパーバイズ:被害者電話相談
    廣常秀人
    NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター、2005.7.2
  97. PTSDにおける作動記憶の神経基盤: PET研究
    徳永博正, 池尻義隆, 数井裕光, 正木慶大, 八田直己, 奥 直彦, 畑澤 順, 武田雅俊
    第27回生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会 合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.6-8
  98. 軽症アルツハイマー病患者の病識に関連する症候
    数井裕光、橋本衛、徳永博正、池尻義隆、武田雅俊
    第27日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会 合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.6-8
  99. 高齢の前頭前野損傷例における神経心理学的検討
    久保嘉彦、池尻義隆、徳永博正、数井裕光、武田雅俊
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会 合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.6-8
  100. 運動ニューロン型前頭側頭葉型痴呆の一例における病識の検討
    吉田哲彦、数井裕光、釜江和恵、木村修代、久保嘉彦、小林希代江、徳永博正、池尻義隆、武田雅俊
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会 合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.6-8
  101. 招待講演:Functons and mechanisms of intramembarne proteolysis(細胞を構成する膜上での蛋白分解とその機能)
    大河内正康
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会 合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.6
  102. ベータセクレターゼ(BACE)がアミロイドベータを切断する生理的意義について
    田上真次 大河内正康 福森亮雄 姜 経緯 工藤 喬 武田雅俊
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会 合同年会、大阪国際交流センター 2005.7.6
  103. 広汎性発達障害における作業記憶 −符号、数唱、Advanced Trail Making Testの比較−
    中鉢貴行、岩瀬真生、高橋秀俊、補永栄子、関山隆史、鵜飼聡、石井良平、石神亙、梶本修身、山下仰、橋本亮太、志水彰、武田雅俊
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会 合同年会、大阪国際交流センター、2005.07.06
  104. MEG neuroimaging of delusions in epileptic psychosis
    R Ishii, S Ukai, M Iwase, K Shinosaki, M Takeda
    Joint Meeting of the 27th Annual Meeting of the Japanese Society of Biological Psychiatry (JSBP) and the 35th Annual Meeting of the Japanese Society of Neuropsychopharmacology (JSNP), Osaka International Conference Center, 2005.7.6
  105. The psychoneuroimmunological effect of laughter on patients with chronic fatigue syndrome
    M Iwase, K Takahashi, Y Tatsumoto, H Ue, H Kuratsune, AShimizu, M Takeda
    Joint Meeting of the 27th Annual Meeting of the Japanese Society of Biological Psychiatry (JSBP) and the 35th Annual Meeting of the Japanese Society of Neuropsychopharmacology (JSNP), Osaka International Conference Center, 2005.7.6
  106. The different patterns of cognitive impairment between autism spectrum disorders and schizophrenia
    M Iwase, H Takahashi, T Nakahachi, O Kajimoto, R Sekiyama, K Takahashi, R Ishii, S Ukai, A Shimizu, M Takeda
    Joint Meeting of the 27th Annual Meeting of the Japanese Society of Biological Psychiatry (JSBP) and the 35th Annual Meeting of the Japanese Society of Neuropsychopharmacology (JSNP), Osaka International Conference Center, 2005.7.7
  107. Chairman of English Oral Session "Schizophrenia 1".
    R Ishii.
    Joint Meeting of the 27th Annual Meeting of the Japanese Society of Biological Psychiatry (JSBP) and the 35th Annual Meeting of the Japanese Society of Neuropsychopharmacology (JSNP), Osaka International Conference Center, 2005.7.7
  108. 色彩を伴う要素性視覚発作を呈するてんかんの1症例 −MEGによる縦断的追跡−
    鵜飼聡、石井良平、川口俊介、山本雅清、小川朝生、水野由子、藤田典彦、吉峰俊樹、篠崎和弘、武田雅俊
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会 合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.7
  109. 優秀演題賞講演:抗炎症剤イブプロフェンとクルクミンはアミロイド病理を抑制するがグリア貪食マーカーは抑制しない
    森原剛史
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会 合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.7
  110. Energy requirement in the intramembrane proteolysis by gamma-secretase
    Fukumori, A., Okochi, M., Tagami, S., Tanii, H., Jiang, J., Kudo, T., Takeda, M.
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会 合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.8
  111. アルツハイマー病のゲノム解析
    紙野晃人、武田雅俊
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会 合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.8
  112. アルブミン遺伝子とアルツハイマー病との遺伝的関連について
    木村 亮、紙野晃人、山本美都子、上間 武、数井裕光、池尻義隆、赤津裕康、田中稔久、工藤 喬、武田雅俊
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会 合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.8
  113. アポリポ蛋白A2遺伝子による高齢発症型アルツハイマー病の発症促進効果
    紙野晃人、山本美都子、田中稔久、赤津裕康、上間 武、小林敏子、服部英幸、山縣英久、三木哲郎、米田 博、今川正樹、井原康夫、太田茂男、武田雅俊
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会 合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.8
  114. 新規抗精神病薬と小胞体ストレスについて
    工藤 喬、杉本和隆、武田雅俊
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会 合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.8
  115. シンポジウム「気分障害の生物学」
    ECTとrTMSによるうつの治療
    篠崎和弘、上山栄子、北端祐司、鵜飼聡、石井良平
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.8
  116. Olanzapine高容量投与が著効した緊張型統合失調症の一例
    関山隆史、数井裕光、岩瀬真生、石井良平、鵜飼聡、武田雅俊
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.8
  117. 統合失調症のspatial working memoryと精神症状、社会生活技能との関連
    高橋秀俊、岩瀬真生、中鉢貴行、関山隆史、石井良平、鵜飼聡、田伏薫、梶本修身、志水彰、武田雅俊
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.8
  118. 反復的経頭蓋磁気刺激が海馬歯状回神経細胞新生に及ぼす影響
    上山栄子、小川朝生、山本雅清、川口俊介、松本直起、正山勝、小瀬朝海、辻富基美、北端祐司、石井良平、鵜飼聡、工藤喬、篠崎和弘
    第27回日本生物学的精神医学会・第35回日本神経精神薬理学会合同年会、大阪国際交流センター、2005.7.8
  119. 現代社会と睡眠
    森島宏子
    こころの保健室 公開講座 中之島センター、2005.7.8
  120. 産褥期精神病寛解後十数年無症状、無治療で経過した後、発症した非定型精神病院の一例
    辻野栄作,廣常秀人、武田雅俊
    第42回近畿九大学精神神経科学教室集団会、薬業年金会館、大阪、2005.7.9
  121. 特発性正常圧水頭症の認知機能障害
    数井裕光
    第10回認知神経科学会学術集会シンポジウム「痴呆性疾患における認知機能障害の特徴」、京都、2005.7.9-10
  122. 痴呆研究の現状と展望
    武田雅俊、
    CNSフォーラム、高輪プリンス、2005.7.10
  123. 教育講演:PTSDの認知機能
    池尻義隆
    第9回認知神経科学学会、京都、2005.7.10
  124. 座長
    武田雅俊
    磁気刺激研究会、ホテルモントレイ、2005.7.15
  125. 睡眠のメカニズム、最近の研究
    熊ノ郷卓之
    こころの保健室 公開講座 中之島センター、2005.7.15
  126. Modified tau protein as a biological diagnostic marker for AD
    Tanaka T, Isoe-wada K, Yamamori H, Begum NN, Sadik MG, Takeda M
    The 8th Congress of the World Federation of Societies of Biological Psychiatry, Wien, Austria.2005. 7,.16
  127. 精神科入門−うつ病からアルツハイマーまで
    田中稔久
    大阪大学歯学部同窓会 第349回臨床談話会、大阪大学歯学部記念会館、2005.7,.16
  128. 教育講演 現代の青年期とひきこもり
    井上洋一
    第40回日本心身医学会近畿地方会 2005.7.16
  129. シンポジウム「空間フィルタの基礎」 SAM-SPM-Permutation法を用いた脳機能解析
    石井良平、鵜飼聡、Wilkin Chau、Christo Pantev、篠崎和弘、武田雅俊
    第20回日本生体磁気学会、千里ライフサイエンスセンター、2005.7.21
  130. 運動観察時の事象関連脱同期によるMirror neuron systemの検討−MEGの空間フィルタ解析を用いて−
    補永栄子、鵜飼聡、石井良平、川口俊介、山本雅清、小川朝生、広常秀人、水野(松本)由子、藤田典彦、吉峰俊樹、篠崎和弘、武田雅俊
    第20回日本生体磁気学会、千里ライフサイエンスセンター、2005.7.21
  131. 時系列フラクタル解析法を用いた情緒的刺激によるMEG変化の検討
    中桐功雄、西村治彦、水野(松本)由子、鵜飼聡、石井良平、稲田紘、篠崎和弘
    第20回日本生体磁気学会、千里ライフサイエンスセンター、2005.7.21
  132. 妄想症状に関連した脳磁場活動の局在
    石井良平、鵜飼聡、岩瀬真生、水野(松本)由子、補永栄子、栗本龍、篠崎和弘、武田雅俊
    第20回日本生体磁気学会、千里ライフサイエンスセンター、2005.7.21
  133. 性格安定度に関連した情緒刺激によるMEG変化
    水野(松本)由子、甲斐島武、鵜飼聡、石井良平、山本雅清、川口俊介、篠崎和弘
    第20回日本生体磁気学会、千里ライフサイエンスセンター、2005.7.21
  134. 昼間の眠気と睡眠の問題
    菅沼仲盛
    こころの保健室 公開講座 中之島センター、2006.7.22
  135. うつと軽度認知障害
    武田雅俊
    精神科内科医ネットワーク、2005.7.23
  136. 特発性正常圧水頭症の認知機能障害
    数井裕光
    第19回老年期痴呆研究会、東京、2005.7.23
  137. Asperger障害におけるMirror neuron systemの検討 −MEGの空間フィルタを用いて−
    補永栄子、鵜飼聡、石井良平、川口俊介、山本雅清、小川朝生、中鉢貴行、広常秀人、藤田典彦、吉峰俊樹、篠崎和弘、武田雅俊
    第45回神戸バイオサイエンス研究会、神戸大学医学部神緑会館、2005.7.27
  138. 不眠症の治療と予防
    柳 健太郎
    こころの保健室 公開講座 中之島センター、 2005.7.29
  139. 特発性正常圧水頭症の診断―臨床症状・画像診断を中心に―特発性正常圧水頭症:再考と発展
    数井裕光
    第3回iNPHセミナー、東京、2005.7.30
  140. 特別講演 アルツハイマー病における細胞死メカニズム:アミロイドβとリン酸化タウ蛋白
    田中稔久
    第16回中国四国生体ラジカル研究会、高知市文化プラザ、2005.7.30
  141. 認知症の予防
    木村修代、数井裕光
    アクティブライフ箕面講演会、箕面、2005.7.31
  142. 司会
    武田雅俊
    第五回生化学マーカーサブコミッティミーティング、経団連、2005.8.6
  143. アルツハイマー病と小胞体ストレス
    工藤 喬
    岐阜薬科大セミナー、岐阜、2005.8.9
  144. 子どもの心的トラウマの理解とケア:精神医学の立場から
    廣常秀人
    病弱セミナー、道頓堀ホテル、2005.8.12
  145. iNPHの歩行障害と認知機能障害との関連
    数井裕光、三好紀子、久保嘉彦、吉田哲彦、木村修代、徳永博正、池尻義隆、武田雅俊、荻野淳、石川正恒、三宅裕治
    平成17年度厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業「正常圧水頭症と関連疾患の病因・病態と治療に関する研究班」夏季ワークショップ、市川、2005.8.12-13
  146. 学会専門医地方部会からの報告
    武田雅俊
    精神医学講座担当者会議、柳川おはな、2005.8.26
  147. 座長「うつ病の長期管理とQOL」
    武田雅俊
    第1回新規向精神薬セミナー、赤坂プリンス五色、2005.8.28
  148. 職場のメンタルヘルスについて
    熊ノ郷卓之
    スクウェア・エニックス社一般職向けセミナー、茶屋町アプローズ、2005.8.29
  149. 眠りと心身の健康
    足立浩祥
    三重県紀南県民局こころの健康づくり研修会、熊野市、2005.9.5
  150. ゲノム斑会議
    紙野晃人、武田雅俊
    富山全日空ホテル、2005.9.7
  151. ポスター発表「統合失調症患者を対象とした通院集団精神療法についての報告−SSTを中心として−」
    竹内直子、川口裕子、松浦加奈、福永知子
    第24回日本心理臨床学会、京都国際会議場、2005.9.7
  152. 職場のメンタルヘルスについて
    熊ノ郷卓之
    スクウェア・エニックス社一般職向けセミナー、茶屋町アプローズ、2005.9.9
  153. 軽度認知障害と抑うつ
    武田雅俊
    PTSD研究会、東京會舘、2005.9.10
  154. 災害看護:災害の精神保健 災害時の精神状態
    廣常秀人
    日本看護協会災害看護研修、神戸研修センター、2005.9.13
  155. 災害心理学 トラウマの治療
    廣常秀人
    2005年度夏学期集中講義、関西国際大学、2005.9.15
    156. 講義:神経心理学
    池尻義隆
    和歌山県立医科大学、和歌山、2005.9.15
  156. Biomarker and Differential Diagnosis of dementia
    M.Takeda
    APA Working Committee, Geneve, 2005.9.16
  157. Chair
    M.Takeda
    Satellite Symposium for drug innovation to Dementia therapy,Sundsval, Sweden, 2005.9.18
  158. Plenary Lecture
    M.Takeda
    12th IPA Congrtess, Stockholm, Sweden, 2005.9.21
  159. Roundtable on IT and care of the elderly
    M.Takeda
    Teleconference of Swedish Academy of Science, Swedish Cademy of Science, Stockholm, 2005.9.22
  160. Tau protein as a biological marker for AD
    Tanaka T, Isoe-wada K, Yamamori H, Begum NN, Sadik MG, Takeda M
    The 12th Congress of the International Psychogeriatrics Association, Stockholm , Sweden.2005.,9.22
  161. 記憶障害を主訴とする解離性障害3例の神経心理学的および神経画像学的検討
    久保嘉彦、木村修代、吉田哲彦、徳永博正、数井裕光、池尻義隆、武田雅俊、小林希代江
    第29日本神経心理学会総会、京都、2005.9.22-23
  162. 運動ニューロン型前頭側頭葉型痴呆の一例における病識の検討
    吉田哲彦、数井裕光、釜江和恵、木村修代、久保嘉彦、小林希代江、徳永博正、池尻義隆、武田雅俊
    第29日本神経心理学会総会、京都、2005.9.22-23
  163. The S3 cleavage site of Notch-1 by presenilin/γ-secretase has a diversity
    Tagami, S., Okochi, M., Fukumori, A., Ito, N., Jiang, J., Ikuta, A., Takeda
    第48回 日本神経化学会大会、福岡、2005.9.28
  164. The S3 cleavage site of Notch-1 by presenilin/γ-secretase has a diversity
    Tagami S, Okochi M, Fukumori A, ItoN, JiangJ, Ikuta A, Takeda,M
    第48回 日本神経化学会大会、福岡、2005.9.28
  165. ER stress and neurodegeneration
    M.Takeda
    Korean Dementia Research Group Lecture, Seoul Lotte Hotel, 2005.9.29
  166. 招待講演:Amyloid beta pathology reducing NSAID does NOT suppress microglial activity in Tg2576 (APPsw mice)
    T Morihara
    20thKorean Society of Biological psychiatry、Seoul Lotte Hotel,2005.9.29
  167. Inducers for endoplasmic reticulum molecular chaperone can reduce the generation of Aβ
    Takashi Kudo, Kazunori Imaizumi, Takeshi Tabira, Masatoshi Takeda
    20th Korean Society of Biological Psychiatry, Seoul Lotte Hotel, 2005.9.29
  168. Plenary
    M.Takeda
    20th korean Society of Biological Society Meeting, Seoul Lotte Hotel, 2005.9.30
  169. 座長
    大河内正康
    第24回日本認知症学会大会、大阪WTCコスモホール、2005.9.30
  170. プレセニリン依存性膜内蛋白分解によるNotch-1のS3切断には多様性が存在する
    Tagami, S., Okochi, M., Fukumori, A., Ito, N., Jiang, J., Ikuta, A., Kudo, T., Takeda, M
    第24回日本認知症学会大会、大阪WTCコスモホール、2005.9.30
  171. タウ蛋白と14-3-3蛋白の結合に関するリン酸化の影響
    田中稔久、Sadik MG、Begum NN Begum、武田雅俊
    第24回日本認知症学会大会、大阪WTCコスモホール、2005.9.30
  172. シンポジウム:痴呆性疾患の鑑別診断
    武田雅俊
    第24回日本認知症学会大会、大阪WTCコスモホール、2005.10.1
  173. 神経心理学的評価と遺伝子解析:シンポジウム「遺伝子解析研究のためのintermediate phenotype−今、何を検討すべきか−」
    数井裕光
    第13回日本精神・行動遺伝医学会、福岡、2005.10.1
  174. 座長
    井上洋一
    日本精神病理・精神療法学会第28回大会、津田ホール、2005.10.6
  175. 公開講座:職場のストレスとうつ病
    大河内正康
    心の保健室公開講座、中ノ島センター、2005.10.7

    175. 座長
    武田雅俊
    フーバー先生学術講演会、リッツカールトン、2005.10.8
  176. 災害とストレス
    廣常秀人
    HuMA災害研修国際災害看護研修、日本赤十字看護大学、東京、2005.10.8
  177. 難治性てんかんの手術治療成績
    加藤天美、貴島晴彦、沖永剛志、齋藤洋一、平田雅之、数井裕光、二宮宏智、押野悟、谷直樹、橋本直哉、吉峰俊樹
    第39回日本てんかん学会、旭川、2005.10.13-14
  178. 傍海馬深部電極刺激による言語・記憶機能の評価
    貴島晴彦、加藤天美、押野悟、平田雅之、谷直樹、橋本直哉、齋藤洋一、二宮宏智、数井裕光、吉田哲彦、沖永剛志、青天目信、吉峰俊樹
    第39回日本てんかん学会、旭川、2005.10.13-14
  179. 軽度認知障害
    武田雅俊
    うつと痴呆研究会、吉祥寺東京ホテル、2005.10.14
  180. うつ病のメカニズムと診断
    田上真次、武田雅俊
    こころの保健室 公開講座 大阪大学中之島センター、2005.10.14
  181. Differential Diagnosis of Dementia
    M.Takeda
    FMFSD Conference, Kyoto International Convention Center, 2005.10.15
  182. 講演:認知症の臨床-最近の話題-
    池尻義隆
    第30回脳循環・脈管セミナー、須磨, 2005.10.15
  183. 認知症の鑑別診断と治療
    数井裕光
    第390回大杏会講演会、大阪、2005.10.16
  184. Factors influencing quality of sleep in primary caregivers of patients with Alzheimer's disease
    H. Adachi, N. Tachibana, M. Ikeda, K. Hokoishi, K. Komori, R. Fukuhara, T. Hyoudou, T. Ishikawa, T. Mori, Y. Toyota, T. Matsumoto, N. Matsumoto, S. Shinagawa, A. Mikami, H. Tanabe
    First Congress of the World Association of Sleep Medicine, Berlin, Germany, 200510.17
  185. 大規模交通事故災害におけるこころのケアを中心に
    廣常秀人
    JR福知山線脱線事故訪問事業研修会 兵庫県こころのケアセンター,2005.10.18
  186. Detection of sleep respiratory disturbance with photo-plethysmography
    N Suganuma, T Kumano-go, H Matsumoto, S Yamamura, H Morishima, H Adachi, A Mikami, Y Sugita, M Takeda
    First Congress of the World Association of Sleep Medicine, Berlin, Germany, 2005.10.19
  187. 災害とストレス(PTSD)
    廣常秀人
    平成17年度大阪市精神保健福祉関係職員現任研修 大阪市こころの健康センター、2005.10.20
  188. Asperger障害における運動観察時の事象関連脱同期の検討 −MEGの空間フィルタ解析を用いたMirror neuron systemの研究−
    補永栄子、鵜飼聡、石井良平、川口俊介、山本雅清、小川朝生、中鉢貴行、広常秀人、藤田典彦、吉峰俊樹、篠崎和弘、武田雅俊
    第7回ABC研究会、新大阪ワシントンホテルプラザ、2005.10.22
  189. うつと痴呆の生物学的基盤
    工藤喬、武田雅俊
    第7回ABC研究会、新大阪ワシントンホテルプラザ、2005.10.22
  190. 特発性正常圧水頭症の診断と治療
    数井裕光
    第8回堺認知症カンファレンス、堺、2005.10.22
  191. 睡眠と覚醒−眠りの重要性
    杉田義郎
    らくろう介護文化セミナー,東大阪市,2005,10,24
  192. Dose effect of apolipoprotein A-II (TG) repeat on age-at-onset in APOE-ε4(+) late-onset Alzheimer disease by splicing modification?
    K Kamino, T Kida, T Tanaka, T Kudo, M Yamamoto, R Kimura, H Akatsu, T Uema, H yoneda, T Miki,H Hattori, M Imagawa, S Ihara, S Ohta, M Takeda
    55th Annual meeting of The American Society of Human Genetics,Salt Palace convention Center, Salt Lake City, Utah, USA. 2005.10.28
  193. 座談会司会「老年精神医学の国際化」
    武田雅俊
    老年精神医学雑誌座談会、食糧会館、2005.10.29
  194. セネストパチー症状のロールシャッハ反応
    福永知子、川口裕子、竹内直子、松浦加奈、小笠原将之
    日本ロールシャッハ学会第9回大会、山形大学医学部看護学科、2005.10.29
  195. コメンテーター:急激に混乱を来たした思春期女子の事例
    福永知子
    日本ロールシャッハ学会第9回大会、山形大学医学部看護学科、2005.10.30
  196. Prof Martin Keller 座談会
    武田雅俊、守田嘉雄、前田潔、中尾和久
    ホテルグランヴィア大阪、2005.11.1
  197. PTSDの機能画像研究
    徳永博正, 正木慶大, 八田直己, 数井裕光, 池尻義隆, ドロンベコフ・タラント, 西川 隆, 武田雅俊
    第6回阪神不安気分障害研究会,、ホテルグランヴィア大阪,、2005.11.2
  198. Chair
    M Takeda
    1st International Symposium on Geriatrics and Gerontology, National Institute of Longevity Science, 2005.11.3
  199. 体性感覚誘発磁場における素のインパルス応答への一考察
    岸田邦治、横田康成、深井英和、篠崎和弘、石井良平、鵜飼聡
    第6 回脳磁場ニューロイメージング、岡崎コンファレンスセンター、2005.11.3<
  200. 広汎性発達障害の作業記憶 −記憶表象の"不確実さ"が課題遂行を妨げるか否かで課題間の成績は乖離する−
    中鉢貴行、岩瀬真生、高橋秀俊、補永栄子、関山隆史、鵜飼聡、石井良平、石神亙、梶本修身、橋本亮太、山下仰、志水彰、武田雅俊
    第5回精神疾患と認知機能研究会、海運クラブ、2005.11.5
  201. 特発性正常圧水頭症の診断―臨床症状・画像診断を中心に―
    数井裕光
    神戸iNPHセミナー 特発性正常圧水頭症:再考と発展、神戸、2005.11.5
  202. 座長
    武田雅俊
    不安障害講演会、大阪帝国ホテル、2005.11.10
  203. 広汎性発達障害の作業記憶に課題特性が与える影響 記憶表象の"不確実さ"が遂行を妨げるか否かで課題間の成績は乖離する
    中鉢貴行、岩瀬真生、高橋秀俊、補永栄子、石神亙、山下仰、武田雅俊
    日本児童青年精神医学会46回総会、神戸国際会議場、2005.11.11
  204. 第6回公開講座:よろず塾「認知症をよく知ろう! -症状を中心に-」
    徳永博正
    アクティブライフ箕面, 2005.11.13
  205. 一日の生活リズムを見直そう〜よい睡眠とは
    足立浩祥
    愛媛県東温市川内健康センター夜間健康セミナー、東温市、2005.11.14
  206. 睡眠と心身の健康について
    足立浩祥
    大阪府立守口東高等学校PTA保健講演会、守口市、2005.11.19
  207. 座長
    武田雅俊
    SADフォーラム、オオサカヒルトンホテル、2005.11.19
  208. クエチアピンの有用性について 他剤からの切り替え例を中心に
    田上真次、武田雅俊
    アステラス製薬会社 症例検討会 千里阪急ホテル 2005.11.25
  209. 発話困難が顕著であった進行性失語の一症例
    井之川真紀、岩崎新、厳本靖道、繁信和恵、柏木敏宏、池尻義隆
    第29回日本高次脳機能障害学会, 川崎医療福祉大学, 倉敷,2005.11.25
  210. 「生体膵臓移植の現況と問題点」臓器移植における精神医学的関与-生体膵移植の経験をまじえながら-
    廣常秀人
    第8回膵移植検討会 中之島センター、2005.11.26
  211. PTSDにおける小脳虫部の関与
    徳永博正, 正木慶大, 八田直己, 数井裕光, 池尻義隆, ドロンベコフ・タラント, 西川 隆, 武田雅俊
    第29回日本高次脳機能障害学会, 川崎医療福祉大学, 倉敷, 2005.11.25-26
  212. 左下側頭葉切除後に呼称障害を呈した一例
    木村修代、数井裕光、徳永博正、久保嘉彦、吉田哲彦、池尻義隆、武田雅俊
    第29回日本高次脳機能障害学会, 川崎医療福祉大学, 倉敷,2005.11.26
  213. 座長:語義失語
    池尻義隆
    第29回日本高次脳機能障害学会, 川崎医療福祉大学, 倉敷,2005.11.26
  214. 脳機能反応に基づく立体画像の情報処理過程
    大泉綾、水野(松本)由子、小西洋一郎、中尾美穂、堀尾裕幸、鵜飼聡、石井良平、篠崎和弘、稲田紘
    第25回医療情報学連合大会、パシフィコ横浜、2005.11.26
  215. ウェアラブルコンピュータを用いた認知過程における脳機能反応に関する研究
    小西洋一郎、水野(松本)由子、大泉綾、中尾美穂、堀尾裕幸、鵜飼聡、石井良平、篠崎和弘、稲田紘
    第25回医療情報学連合大会、パシフィコ横浜、2005.11.26
  216. 情緒的刺激によるMEG変化の時系列フラクタル解析
    中桐功雄、西村治彦、水野(松本)由子、鵜飼聡、石井良平、稲田紘、篠崎和弘
    第25回医療情報学連合大会、パシフィコ横浜、2005.11.26
  217. 若年者のための脳機能診断システムの開発
    水野(松本)由子、西村治彦、大泉綾、小西洋一郎、中尾美穂、甲斐島武、鵜飼聡、石井良平、篠崎和弘、稲田紘
    第25回医療情報学連合大会、パシフィコ横浜、2005.11.26
  218. 情緒刺激時の精神安定に関連した脳機能の回復速度
    中尾美穂、水野(松本)由子、大泉綾、小西洋一郎、西村治彦、鵜飼聡、石井良平、篠崎和弘、稲田紘
    第25回医療情報学連合大会、パシフィコ横浜、200511.26
  219. Hyperphosphorylation of tau mediated by immune signal transduction
    Begum NN, Tanaka T, Sadik MG, Ansar AB, Kudo AB, Takeda M.
    Mainstream Aging in Health Systems and Development, 2005,11,28-30, (Dhaka, Bangladesh)
  220. Regulatory mechanism of tau aggregation by site specific phosphorylation
    Sadik MG, Tanaka T, Begum NN, Takeda M
    Mainstream Aging in Health Systems and Development, 2005,11,28-30, (Dhaka, Bangladesh)
  221. 実施予定地域(フィールド) の紹介
    数井裕光
    平成17年度厚生労働科学研究費補助金 「自殺関連うつ対策戦略研究」、第1回班会議(地域介入課題)、東京、2005.11.30
  222. 視床痛に対するslow rTMS治療前後における律動脳磁場活動の変化
    栗本龍、鵜飼聡、石井良平、岩瀬真生、小川朝生、山本雅清、川口俊介、関山隆史、高橋清武、高橋秀俊、中鉢貴行、レオニデス・カヌエト、篠崎和弘、武田雅俊
    第35回日本臨床神経生理学会、福岡国際会議場、200511.30
  223. シンポジウム「体性感覚高周波振動の理解はどこまで進んだか?」 体性感覚野へのrTMSによるHFOsの変化
    鵜飼聡
    第35回日本臨床神経生理学会、福岡国際会議場、2005.11.30
  224. 性格安定度と情緒刺激後の脳機能回復速度との関連性
    中尾美穂、水野(松本)由子、大泉綾、小西洋一郎、西村治彦、鵜飼聡、石井良平、篠崎和弘
    第35回日本臨床神経生理学会、福岡国際会議場、2005.11.30
  225. ウェアラブルコンピュータ作業時における認知処理過程と精神負荷
    小西洋一郎、水野(松本)由子、大泉綾、中尾美穂、堀尾裕幸、鵜飼聡、石井良平、篠崎和弘
    第35回日本臨床神経生理学会、福岡国際会議場、2005.11.30
  226. 立体画像認知における心理的負荷下での脳の状態変化
    大泉綾、水野(松本)由子、小西洋一郎、中尾美穂、堀尾裕幸、鵜飼聡、石井良平、篠崎和弘
    第35回日本臨床神経生理学会、福岡国際会議場、2005.11.30
  227. 座長「事象関連電位」
    鵜飼聡
    第35回日本臨床神経生理学会、福岡国際会議場、2005.12.1
  228. 特発性正常圧水頭症の認知機能障害-アルツハイマー病との比較-
    数井裕光
    平成17年度厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服事業「正常圧水頭症と関連疾患の病因・病態と治療に関する研究班」成果発表会、市川、2005.12.3
  229. BACEによるアミロイドベータ蛋白の切断とその意義について
    田上真次、大河内正康、工藤 喬、田中稔久、紙野晃人、森原剛史、福森亮雄、金山大祐、姜 経緯、木村 亮、伊藤尚弘、鎌形英一郎、田渕信彦、Begum Nurun Nessa、Md. Golam Sadik、生田亜希子、武田雅俊
    第38回精神神経系薬物治療研究報告会、千里ライフサイエンスセンター、2005.12.9
  230. 災害と精神保健(PTSDを中心に)
    廣常秀人
    平成17年度精神保健福祉相談員資格取得講習会 大阪市こころの健康センター、2005.12.16
  231. Neurobiological studies of Dementia - Biological markers and neuroprotective strategies for Alzheimer disease
    Tanaka T, Isoe-wada K, Yamamori H, Begum NN, Sadik MG, Takeda M. Taiwan-Japan Symposium of Dementia -1, Tainan, Taiwan,2005. 12. 16
Top of page

研究助成金リスト(2005年)

  1. 文部科学省 科学研究費・若手研究(B)
    PTSD患者におけるEMDR治療の神経学的・心理学的影響の検討:PET研究
    徳永博正
  2. 文部科学省 科学研究費・基盤(C)
    小胞体ストレスの分子メカニズムとアルツハイマー病の発症機構に関する研究
    工藤喬
  3. 文部科学省 科学研究費・基盤(C)
    PETを用いた脳賦活検査による軽度認知機能障害患者の早期診断法の確立
    数井裕光
  4. 文部科学省 科学研究費・基盤(C)
    神経生理学的脳機能画像による反復的経頭蓋磁気刺激治療の刺激条件の確立
    鵜飼聡、篠崎和弘、武田雅俊
  5. 文部科学省 科学研究費・基盤(C)
    経頭蓋磁気刺激による統合失調症患者の大脳皮質の抑制・興奮性の検討
    篠崎和弘、辻富基美、郭哲次、北端裕司、松本直起、森田佳寛、西山等、正山勝、鵜飼聡、石井良平
  6. 文部科学省 科学研究費・基盤(C)
    脳磁図と反復的経頭蓋磁気刺激による統合失調症の幻聴発生機構の解明と治療法の開発
    石井良平、鵜飼聡、岩瀬真生、篠崎和弘、武田雅俊
  7. 文部科学省 科学研究費・基盤(C)
    統合失調症における社会・認知・生理機能・脳画像と疾患感受性遺伝子多型に関する研究
    岩瀬真生、鵜飼聡、石井良平、武田雅俊、橋本亮太
  8. 文部科学省 科学研究費・基盤(C)
    4次元的非定常解析による児童の安定的性格形成に関連した脳機能の定量化に関する研究
    水野由子(松本由子)、稲田紘、西村治彦、鵜飼 聡
  9. 文部科学省 科学研究費・基盤(C)(2)
    SNP解析による連鎖不平衡地図の作成と疾患感受性領域マッピングへの応用
    紙野晃人
  10. 文部科学省 科学研究費・基盤(C)(2)
    アミロイドβ蛋白の代替物質として新規Notch-β蛋白を測定する
    大河内正康
  11. 文部科学省 科学研究費・基盤(C)(2)
    アミロイドベータは細胞内でどのように分解されるのか?
    田上真次、大河内正康、武田雅俊
  12. 厚生労働科学研究費補助金 保健医療分野における基礎研究推進事業
    アルツハイマー病関連遺伝子解析研究に基づく診断・治療法開発
    武田雅俊(代表)、田上真次、工藤喬、田中稔久
  13. 厚生労働科学研究費補助金 こころの健康科学事業
    アルツハイマー病の神経細胞死を誘導する遺伝子機能の解析と抑止法の開発
    田平武(代表)、工藤喬
  14. 厚生労働科学研究費補助金 こころの健康科学事業
    思春期青年期のひきこもりに関する精神医学的研究
    井上洋一(代表)、水田一郎
  15. 厚生労働科学研究費補助金 こころの健康科学事業
    ストレス性精神障害の予防と介入に携わる専門職のスキル向上と情報データベースに関する研究
    廣常秀人
  16. 厚生労働科学研究費補助金 こころの健康科学事業
    外傷性中枢神経障害のリハビリテーションにおける科学的解析法と治療法の確立に関する研究
    杉本壽(代表)、池尻義隆
  17. 厚生労働省科学研究費補助金 痴呆・骨折臨床研究事業
    痴呆性高齢者におけるケアサービスの質的評価に関する研究
    遠藤英俊(代表)、数井裕光
  18. 厚生労働省科学研究費補助金 難治性疾患克服研究推進事業
    正常圧水頭症と関連疾患の病因・病態と治療に関する研究
    湯浅龍彦(代表)、数井裕光
  19. 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究推進事業
    プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究班
    水澤英洋(代表)、武田雅俊、池尻義隆、数井裕光
  20. 厚生労働科学研究費補助金 自殺関連うつ対策戦略研究
    自殺企図の再発防止に対するケースマネジメントおよびITを利用した支援に関する無作為化比較研究
    廣常秀人
  21. 厚生労働科学研究費補助金 自殺関連うつ対策戦略研究
    地域特性に応じた自殺予防地域介入研究
    高橋清久(代表)、数井裕光、岩瀬真生、武田雅俊
  22. 厚生労働科学研究費補助金 厚生労働科学特別研究事業
    集団交通災害における救急医療および精神保健活動のあり方について
    廣常秀人
  23. 先進医薬研究振興財団
    BACEによるアミロイドベータ蛋白の切断とその意義について
    武田雅俊、田上真次
  24. 長寿医療研究委託費
    血管性痴呆の発症分子機構解明に関する研究
    高橋慶吉(代表)、工藤喬
  25. 長寿科学振興財団
    Japan Cooperative SPECT study on Assessment of Mild Impairment of Cognitive Function (J-COSMIC)研究
    武田雅俊、数井裕光
  26. 独立行政法人 医薬基盤研究所
    アルツハイマー病理過程の分子レベル基盤研究と発症リスク遺伝子の機能解析およびそれらの融合
    武田雅俊、大河内正康、紙野晃人、工藤喬、田中稔久、田上真次
  27. 財団法人大阪難病研究財団
    反復的経頭蓋磁気刺激による視床痛などの難治性中枢性疼痛の治
    鵜飼聡、石井良平、柴田政彦、篠崎和弘、岩瀬真生
  28. 杉田記念脳研究助成金
    CurcuminのBACE発現抑制によるアルツハイマー予防の検討
    森原剛史
  29. 健康管理事業団研究助成金
    インターネット等メディア利用による睡眠不足で生じる肥満
    菅沼仲盛
Top of page
Copyright(C) 2008 Department of Psychiatry, Osaka University Graduate School of Medicine All Rights Reserved.