バイオインフォマティクスイニシアティブ
目的
医学系研究科及び附属病院におけるヒト疾患に関する大規模データの解析について、学内外の部署や機関が連携して業務を行うための組織を統括し、もってバイオインフォマティクス研究を戦略的に推進する中核的役割を果たすことを目的とする。
- ヒトに関する大規模データの実地臨床への応用
- ヒトゲノム情報と臨床情報を基盤とした病態解明と治療薬・診断薬の開発
- 次世代バイオインフォマティクス分野の人材育成
ディレクター挨拶

バイオインフォマティクスイニシアティブ ディレクター
岡田 随象
近年の医学研究の発展により、世界的に革新的な医療技術が相次いで開発され、医療分野の研究開発はヒトを対象として、基礎研究を実用化へ向かわせる研究が可能となってきました。わが国においてもゲノム解析を含む大規模データ解析に関する事業が多数実施されるようになり、これらの研究成果を実臨床へ応用することが国の科学政策の柱の一つとなっています。このような方向性のもと、医学系研究科及び医学部附属病院においても、各講座・各診療科に集積されている臨床検体由来のゲノム、血液化学、画像、病理に関する解析データをどのように統合し、2次利用していくか、総力を挙げて取り組む必要があります。
バイオインフォマティクスイニシアティブでは、医学系研究科及び医学部附属病院におけるヒト疾患に関する大規模データの解析について、学内外の部署や機関が連携しバイオインフォマティクス研究の推進を図ることにより、未来の医学・医療の発展に大きな役割を果たしたいと考えています。
事業内容
1.医学系研究科及び医学部附属病院内での連携
- サンプルの収集のための体制整備及び人材確保
- 大型計算機の整備
- 臨床情報のデータベース化
- ゲノムデータの解析と保管
- ゲノムデータ解析のためのパイプライン整備
- ブレインバンクの整備
- ツインリサーチセンターの活用
2.大学内での連携
- 他部局と連携するための光ファイバーの増設
- ソフトウエアの開発
- インフォマティクス関連人材育成に関する教育
3.関連病院との連携
- 大規模データ解析を基にした創薬と治験の推進
- 遺伝子診断の受託
- 電子カルテの統一化推進
