組織

大学院医学系研究科、医学部、大学院医学系研究科・医学部附属病院イニシアティブの紹介

動物実験施設

動物実験施設―質の高い飼育環境の提供と動物実験の支援全般
  • 生殖・発生工学による動物実験支援
  • マウス受精卵を用いたガラス化による系統保存
  • ガラス化保存した受精卵を利用した変異動物の作製システム
  • ゲノム編集による遺伝子改変動物の作製
  • 動物愛護法に基づいた、施設運営
教授 中尾 和貴
医学部附属動物実験施設
当動物実験施設は、初代施設長田中武彦教授からはじまり、その後現在の医学科研究棟北側に位置する動物実験施設として、2代目濱岡利之教授のもと平成元年(1989年)に竣工、3代目の志賀健教授となる平成2年度(1990年)より運用を開始し現在に至っています。

生殖・発生工学を駆使した、遺伝子改変マウスの作製

哺乳類での凍結受精卵による系統保存法は、1972年の最初の報告から現在に至るまで様々な改良や開発を経て利用され、国内外を問わず多くの施設で多数の遺伝子改変マウス系統が液体窒素の中で安全に保存されています。このように従来では、凍結保存技術は、系統保存を目的として利用されてきました。この凍結保存した受精卵を積極的に活用するため、従来法と比較しても簡便かつ短時間で全ての作業が完了する、新たなガラス化による受精卵の保存法を開発しました(Exp Anim. 1998)。この方法で保存された受精卵は、系統保存はもとより、遺伝子改変マウスの作製にも用いることが可能であり、液体窒素で保存してある受精卵を中心とした迅速で大規模な遺伝子改変マウスの作製システムとして運用しています(Exp Anim. 2010)。

CRISPR/Cas9システムの登場により、遺伝子改変動物の作製方法が大きく変わってきました。従来では、考えられない短期間で遺伝子改変マウスを得ることが可能となっています。現在我々は、CRISPR/Cas9システムを利用して、目的の遺伝子座へ組み込む、ノックインマウス個体の作製方法を検討しています。その結果、3-8kbのインサートを目的の遺伝子座へ挿入する方法を開発しました(Genesis 2016)。現在は、さらに効率改善を目指して様々な検討をしています。

目的の遺伝子改変動物を迅速に作製して手に入れることは、極めて重要です。また、遺伝子改変動物を作製するだけでなく、それらを用いて、質の高い実験結果を得るために必要な個体数を速やかに生産することも同様に重要です。我々動物実験施設では、この作製と生産を高度な生殖・発生工学技術を駆使することで、施設を利用する研究者たちを強力に支援していきます。また、当該施設で維持されている実験動物の環境についても、動物愛護法に基づいた適切な実験動物の取り扱い方法等の教育訓練の実施に始まり、利用者が利用しやすい環境を提供すると同時に、実験動物の飼育維持にも配慮した、動物実験施設の運営を進めていきます。