内科学

内分泌・代謝内科学

糖尿病・内分泌・代謝~全身の恒常性制御機構・病態機序の解明と医学・医療への貢献
  • アディポネクチンをはじめとする「アディポサイトカイン」の発見と「メタボリックシンドローム」概念の樹立・肥満脂肪組織病態学の解明
  • 新たな糖尿病「劇症1型糖尿病」の発見とその病態の解明
  • 2型糖尿病の本質に迫る、膵β細胞・α細胞機能障害の分子生物学的解明とβ細胞再生医療への応用
  • 糖尿病・代謝異常疾患と動脈硬化性疾患との関連を明らかとする臨床研究、緻密な症例分析と疾患概念の提唱
  • 下垂体・副腎・甲状腺をはじめ、全身のホルモンネットワークにおける各病態に踏み込んだ内分泌学的研究
教授 下村伊一郎
内科学講座 内分泌・代謝内科学
内臓脂肪蓄積を基盤とする2型糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症・動脈硬化症などの代謝疾患と1型糖尿病・下垂体・副腎・甲状腺をはじめとする内分泌疾患の研究・教育・診療を総合的に行う国内随一の教室です。「佳き主治医と医学貢献」の方針のもと、日本そして世界の医療・医学への貢献を目指します。

糖尿病・内分泌・代謝学の各分野を広くカバーする、包括的な基礎・臨床医学研究の展開

当研究室では、糖尿病・内分泌・代謝学領域を広く対象とし、特に以下の領域を柱として日々研究を行っています。
糖尿病領域ではこれまで、新たな疾患である「劇症1型糖尿病」の発見とその概念の確立、MODY(家族性若年糖尿病)原因遺伝子の同定、重要なインスリン転写因子MafAの発見、糖尿病病態における「糖の流れ」の理論的構築などの先進的研究を行い、世界をリードして来ました。現在も、患者さんの膵臓組織やiPS細胞を用いた劇症1型糖尿病の成因解明、膵β細胞機能異常メカニズムの分子生物学的解析による新規治療法の開発、膵β細胞発生・分化の研究から再生医療への応用、インスリン・グルカゴン動態の病態生理学的検討などの基礎医学的研究を行っています。加えて、病態と合併症におけるリスク管理とその新規バイオマーカーの開発、膵移植とその予後規定因子の解明、膵組織を用いた2型糖尿病の病態解明などの臨床研究、そして大規模疫学的研究を行っており、いずれも将来の治療応用を目指しています。

図1

肥満・代謝学領域では、これまで「内臓脂肪症候群」・「メタボリックシンドローム」を提唱し、またその病態形成基盤の解明を目指して、基礎医学から臨床医学まで幅広く研究を行っています。当研究室がヒト脂肪組織から発見したアディポネクチンを中心に、メタボリックシンドローム発症・進展に関わる様々な新規分子の同定や機能解析を行っています。加えて、肥満脂肪組織の病態を解明すべく様々な側面より解析し、Fat ROS (脂肪組織酸化ストレス)概念やFat Hypoxia(低酸素状態)概念をはじめ、基礎と臨床をつなげる包括基盤的研究を行っています。これらを通じ脂肪組織からエネルギー代謝・動脈硬化、そして臓器障害へとつながる新しい「アディポサイエンス」分野研究を展開し、将来の医療貢献を目指しています。

図2

内分泌領域では広い疾患に対して包括的に研究検討するなか、新たな病態としてクッシング症候群術後 甲状腺刺激ホルモン(TSH)不適切分泌症候群を提唱しました。現在も特に下垂体・副腎疾患(特に下垂体機能低下症、先端巨大症、クッシング病、クッシング症候群、原発性アルドステロン症)の疫学・診断・治療に関する臨床・基礎研究に注力し、新たな病態や診断・治療法の樹立に向けて、研究を継続しています。加えて、甲状腺研究においては、機能異常から癌に至る幅広い甲状腺疾患の研究を行う国内唯一のグループでもあります。新しい発癌理論である「芽細胞発癌説」を提唱し、国内外を問わず注目を集めるほか、新たな甲状腺濾胞癌診断法の実用化に成功するなど、着実な研究成果を挙げています。

図3