共同研究講座

血管作動温熱治療学

カイロ等の温熱技術を用いた末梢血行障害に対する新規治療法の確立とメカニズム解明
  • 「冷え」に対策を
  • 「温熱」による血管拡張だけでなく、持続的に血流が増える治療効果を追求
  • 最適な加温部位、最適な加温温度を探索
  • 今ある技術を組み合わせ、日常生活や労務に支障のない加温デバイスを開発
  • 将来の夢ではなく、今病める人に提供できるものを開発

 

レイノー症候群や閉塞性動脈硬化症のみならず高齢者に増加する末梢血行障害に対して温熱の効果を科学的に実証し、安全で効果的な方法を開発

大阪大学には多くの膠原病の患者が来院されていますが、手足の血行障害から四肢末梢の切断症例が後を絶ちません。さらに周囲をみますと、血管病変の無かった患者も高齢化と生活習慣病の発生で動脈硬化性の血行障害を引き起こすようになっています。厚生労働省の国民調査では「手足が冷えて困る」という有訴率は年齢とともに増加しています。

閉塞性動脈硬化症の危険因子である脂質異常症の患者が増加し、また高齢者人口の増加で、手足の血行障害に対する医療ニーズは今後大きく膨らむと予想されます。手足が冷えることから患者の皆さんは湯に手足を漬したり、カイロを握ったり、何かしらかの方法で温めようとしますが、これは医療者側からはあまり薦められないものでした。虚血部位への不用意なカイロ貼付は熱傷の危険性があります。第一、お湯に浸けたりカイロを握ったままでは仕事になりません。そこで、仕事に差し障りなく、安全で、且つ血流増加効果がある加温方法が必要になります。
 

手指血行障害の場合、手袋のように手指を覆うと様々な作業に支障がでます。手指を覆わない方法として、使い捨てカイロをリストバンドに入れて手首加温を手指血行障害が強い全身性強皮症患者の皆さんに試していただきました。

冷えや疼痛の自己評価点数はカイロ装着期間軽快する傾向が観察されました。また、カイロ装着を1週間行うとカイロを外して翌日に観察しても手指温度の上昇が観察されました。一定期間の温熱に治療的効果がある可能性もあります。手首以外にも、交感神経幹が奏功する頸部、腕神経叢に近い肩など、加温効果が期待される部位があります。足趾血行障害についても足趾に距離が近く直達効果の期待される足首、深部血管までの距離が近い膝窩、下肢への神経が分枝する腰部などが加温部位の候補として考えられます。今後どの部位がより効果的か検証を行う必要があります。また熱傷の発生なく且つ血管拡張作用を示す温度の探索も必要です。


温熱によって血流が増えることは古くから経験的に周知されていることですが、安全性への危惧もあり、「どこをどの温度で温めるのが良いのか」というシンプルな疑問はこれまで真面目に議論されたことがありませんでした。本共同研究講座は温熱による血流増加効果を科学的に検証し、医療に導きます。温熱による血管拡張は生理的反応であり、末梢血行障害を示す様々な疾患に適応できる加療手段になると期待されます。