グローバルヘルス・イニシアティブ
設立趣旨
大阪大学大学院医学系研究科及び医学部医学科(以下「医学系研究科」という。)並びに医学部附属病院における教育、研究及び医療に関する国際的な活動を一元化・統括する組織全体のイニシアティブとして2015年11月より活動を開始。学内連携の強化により、医学系研究科及び医学部附属病院の教職員全員が協力して共通課題に積極的に取り組み、国際交流を戦略的かつ円滑に推進することを目指す。
活動内容
医学・医療領域における国際交流に関する相談対応、立案、企画、支援、ネットワークの構築
- 各種協定・覚書締結の円滑化
- 海外からの専門医などを対象とした専門医研修・病院見学のサポート
- 国際連携・教育支援などに関する問い合わせ対応など
連携体制

ディレクターからのメッセージ
大学の使命の中で最も重要なものの1つが人材育成である。次世代を担う優秀な人材を様々な価値観のもとで育成し、社会に輩出せねばならない。そのためには国内外の多くの機関との連携、交流が必要である。特に、莫大な情報を短時間で容易に入手できるようになった現代においては、諸外国が極めて身近に感じられるようになり、研究は言うに及ばず、教育や診療においても一国だけの基準ではなく、国際的に通用するレベルで進める必要性、すなわちグローバルスタンダードが求められるようになってきている。
大阪大学医学部・医学系研究科・医学部附属病院でも、学生、研究者の国際交流、海外からの医師の研修や患者受け入れ、国際臨床試験を進める活動を積極的に進めるとともに、必要な教育プログラムや体制の整備を進めてきた。一方で、国際交流の加速とともに多くの共通課題も散見されるようになってきた。それを解決する組織として、イニシアティブ組織を4つの領域で打ち立てることになった。その最初の1つが、国際交流推進のためのグローバルヘルス・イニシアティブ(GHI)である。
GHIでは、医学・医療の領域に求められる一連の教育、研究、診療等を国際的視野で一元的に捉え、医学部、医学系研究科及び医学部附属病院の教職員全員が協力して国際化に積極的に取り組む土壌を培い、国際交流を戦略的かつ円滑に推進することを目指している。
我々の活動はまだ緒についたところであるが、少しずつ手応えを感じている。GHIの大きな役割は、戦略的に国際交流の推進策を打ち出すことであり、円滑に実践していくことである。今後は国際交流のさらなる発展と深化を見据え、独自の政策を展開したいと考えている。
(グローバルヘルス・イニシアティブ ディレクター 森井 英一)
主な活動
国際連携
協定の締結

- タイ政府保健省と交流協定を締結 (2017年7月)

- タイ国立小児病院と学術交流協定を締結 (2017年3月)

- 大学の世界展開力強化事業(Campus Asia)による学生の交流プログラム推進のため、延世大学校、北京大学、上海交通大学、天津中医薬大学と学術交流協定を締結 (2017年2月)
- パラオ共和国保健省と学術交流協定を締結 (2016年11月)

- 医学系研究科および医学部附属病院が国際原子力機関(IAEA)と核医学分野でアジアにおける教育拠点となる協定を締結(2016年5月)
https://www.iaea.org/technicalcooperation/Home/Highlights-Archive/Archive-2016/06142016_osaka.html(IAEAホームページによる紹介記事)
シンポジウム等の後援

- 大学の世界展開力強化事業(Campus Asia)シンポジウムの後援(2017年2月)

- カロリンスカ研究所(スウェーデン)とのシンポジウムの後援(2016年4月)
その他

- 海外の大学・研究機関などとの交流の発展を目指し、Bio Medical Research Victoria (オーストラリア)のDr. Jan Tennentをはじめとする4名に海外客員教授の称号を授与 (2016年12月)
http://biomedvic.org.au/strengthening-victorias-relationships-with-osaka/ (Bio Medical Research VictoriaホームページにおけるDr. Jan Tennent への大阪大学海外客員教授称号授与関連紹介記事)
専門医研修・病院見学等

- 海外(フィリピン)からの小児科専門医研修(2017年7月)
(阪大病院における糖尿病診療の取り組み、看護ケア部門における業務について、栄養相談室について、糖尿病教室見学等)

- 海外(中国)からの糖尿病専門医研修(2017年6月)
(阪大病院における糖尿病診療の取り組み、看護ケア部門における業務について、栄養相談室について、糖尿病教室見学等)

- 海外(中国)からの糖尿病専門医研修(2016年12月)
(阪大病院における糖尿病診療の取り組み、メタボリック症候群とアディポネクチン、看護ケア部門における業務について、栄養相談室について、糖尿病教室見学等)

- 海外(中国)からの産婦人科・卵巣癌専門医研修(2016年11月)
(大阪大学における卵巣がん治療、婦人科癌と血栓、日本における腹腔鏡下婦人科悪性腫瘍手術、卵巣明細胞癌の治療、婦人科腫瘍とMicroRNA、不妊症と補助生殖医療(ART)、胎児治療について等)

- 海外(中国)からの消化器専門医研修(2016年11月)
(ダヴィンチ・サージカルシステムによる消化器系手術について、内視鏡センターについて等)
グローバルヘルス・イニシアティブ連絡先
海外からの専門医研修や医療従事者の病院見学などについては、お問い合わせフォームをダウンロードし内容をご記入の上、メールにてご連絡ください。
お問い合わせフォーム
E-mail: consultghi.med.osaka-u.ac.jp
参照リンク