NEWS & TOPICS
学部・研究科紹介
入試・教育情報
研究活動
附属施設
アクセス
更新情報
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
English
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
English
NEWS & TOPICS
学部・研究科紹介
学部・研究科紹介
構想と理念
研究科の歴史
研究科長挨拶
組織
講座一覧
定員
国際交流
情報公開
刊行物
ご支援のお願い
教授リレーエッセイ
Campus Movie
入試・教育情報
入試・教育情報
入試情報
社会人の方へ
特色ある教育制度(在学生向け)
在学生の方へ
研究活動
研究活動
講座一覧
主要研究成果
プレスリリース
各種受賞
附属施設・機器
附属施設・機器
共同利用機器
共同研究実習センター
ゲノム編集センター
ツインリサーチセンター
未来医療イメージングセンター
最先端医療イノベーションセンター
次のいのちを守る人材育成教育研究センター
動物実験施設
医学部附属病院
オートファジーセンター
銀杏会館
岸本記念医学史料館
東京ブランチ
アクセス
アクセス
アクセスマップ
教室等配置図
更新情報
2019年
トップ
>
研究活動
>
プレスリリース
>
2019年
臓器内の全細胞を調べる革新技術
三谷智樹
医学部附属病院医員
2019/12/13
精子が持つ「電気」を感じる特殊な仕組みを解明
統合生理学
河合喬文、岡村康司
2019/11/29
パーキンソン病の病態をモデルマウスでより正確に再現
馬場孝輔、望月秀樹
神経内科学
2019/10/24
細胞表面分子ESAMが胎生期の造血細胞の発生・増幅に寄与
血液・腫瘍内科学
横田貴史、上田智朗
2019/12/09
アディポネクチンとエクソソームを介した脂肪組織による新しい代謝調節概念を提唱
喜多俊文、前田法一、下村伊一郎
内分泌・代謝内科学
2019/10/04
患者脳の微細構造解析でパーキンソン病の新たな疾患概念を提唱
荒木克哉、望月秀樹
神経内科学
2019/08/23
わずか 3 分、目の動きの解析で認知機能を評価
大山 茜、武田朱公、森下竜一
臨床遺伝子治療学
2019/09/10
食道がんでもオーダーメイド治療を可能に!
浦川真哉、牧野知紀、土岐祐一郎
消化器外科学
2019/07/16
悪性の脳腫瘍において日本と欧米の予後格差をもたらす主要因子を解明
梅原徹、有田英之、貴島晴彦
脳神経外科学
2019/07/23
体内から原子の力でがんを攻撃
渡部直史、畑澤 順
核医学
2019/03/27
15億人が悩む神経障害性疼痛の痛みの原因物質を特定
藤田 幸、山下俊英
分子神経科学
2019/08/09
パーキンソン病の根本的治療に大きく近づく新規核酸医薬の開発
望月秀樹
神経内科学
2019/05/23
パーキンソン病の原因タンパク質凝集体を脳脊髄液から検出
角田渓太 、池中建介、望月秀樹
神経内科学
2019/04/15
世界初!1分子量子シークエンサーによりDNAに取り込まれた抗がん剤の直接観察に成功
石井秀始
疾患データサイエンス学
2019/03/11
ディープ・ラーニングによる神経疾患の自動診断
青江 丈、福間良平、柳澤琢史
脳神経外科学
2019/03/29
ステロイドによる糖尿病発症メカニズムの一端を解明
下村 伊一郎、大月 道夫、奥野 陽亮、林 令子
内分泌・代謝内科学
2019/02/28
抗PD-1抗体によるがん治療効果の予測につながる技術を開発
岩堀幸太、和田 尚、新谷 康、熊ノ郷 淳
臨床腫瘍免疫学共同研究講座、呼吸器外科学、呼吸器・免疫内科学
2019/02/23
肺がんに対する抗PD-1抗体の治療効果と筋肉量の関係
白山敬之、熊ノ郷 淳
呼吸器・免疫内科学
2019/02/22
日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見
鈴木 顕、岡田随象
遺伝統計学
2019/02/05
抗がん剤治療後の食道がん遺残パターンと術後再発との関係を解明
橋本直佳、牧野知紀、土岐祐一郎、森井英一
消化器外科学、病態病理学
2019/01/15
肺癌に対してEGFR阻害薬が効きにくくなる原因を明らかに
甲原雄平、長友 泉、熊ノ郷 淳
呼吸器・免疫内科学
2019/01/10
大阪大学
大阪大学大学院 保健学専攻
最先端医療イノベーションセンター
免疫学フロンティア研究センター
大阪大学医学部附属病院
医学系研究科・医学部へのご寄附について
銀杏会館会議室予約
大阪大学 卓越大学院プログラム
大阪大学先導的学際研究機構(OTRI)
生命医科学融合フロンティア研究部門
ヒューマン・メタバース疾患研究拠点