医師主導治験
-
治験審査委員会
-
医師主導治験
-
使用成績調査
-
モニタリング・監査の申請
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2番2号
大阪大学医学部附属病院
事務部 教育研究支援課
研究支援係(治験担当)
TEL:06-6210-8290
FAX:06-6210-8321
ご意見・お問合せ時は
新規申請手続(医師主導治験)
自ら治験を実施する者各位
医薬品等の治験について、下記は概要を示しております。
企業治験用の、「治験実施申請手続きガイド【新規申請編】」をご確認いただき申請してください。
併せて、「治験実施申請手続きガイド【継続申請編】」をご確認ください。
当IRBに、外部医療機関の治験実施の審査をまとめて申請したい場合は、「審査手続きガイド【外部医療機関等向け】」をご確認ください。
2024年10月IRB申請分より、治験申請の手続きを電磁化します。DDworks Trial
Siteの利用についてをご確認ください。
ご不明な点は、事務局までお問い合わせください。
Ⅰ申請前にご注意いただきたいこと
- 1)利益相反関連
-
治験審査委員会の申請前に、大阪大学医学系研究科・医学部臨床研究利益相反審査委員会(以下;利益相反審査委員会)の審査を受けてください。
利益相反審査委員会は不定期開催です。資料提出の締切日は、臨床研究に係る利益相反審査手続きのページ(学内専用)で、ご確認ください。
利益相反審査委員会の申請書類及び審査資料は、事務局がとりまとめて提出しますので、事務局へご提出ください。
利益相反審査委員会が発行した「判定結果通知書」は、治験審査委員会審査資料となりますので、保管をお願いします。
- 2)医師主導の治験保険
-
治験の実施に先立ち、医師主導の治験保険(以下;保険)への加入が原則必要です。保険への加入手続きは、こちらをご確認ください。お手続きに6~8週間ほどかかることがありますので、可能な限りお早目にお手続きをお願いします。
保険会社が発行した保険証券(写)(または付保証明)は、治験審査委員会審査資料となりますので、保管をお願いします。
- 3)診療科
-
1診療科(部)、1実施計画書(プロトコル)(同一プロトコルを同一診療科(部)で複数実施しない。)としております。2診療科(部)以上で実施する場合は、それぞれで申請してください。
- 4)医師の要件
-
担当する医師は原則大阪大学医学部附属病院(以下;本院)の職員であり、責任医師は助教以上、治験分担医師は医員以上であることを確認してください。
詳しくは「治験責任医師・分担医師・協力者の指名について」をご確認ください。
他科(部)の医師を治験分担医師へ加える場合は、責任医師の所属科(部)長から治験分担医師の所属科(部)長へ治験分担医師として参加を依頼してください。
責任・分担医師は、CROCOの「研究者向けコース・治験研究者コース」をIRBまでに修了しておいて下さい。
- 5)治験協力者
-
担当CRC名は仮申請後に決定し、お知らせします。
CRC以外に治験協力者を指名する場合は、本院の職員であることを確認してください。
- 6)経費について
-
治験審査委員会による審査等経費等、治験運営に係わる経費を請求いたします。
上記の経費の見積もりを希望される場合は、事務局までご連絡ください。
上記経費のほか、治験に係る診療に要する経費のうち保険外併用療養費の支給対象とならない経費及び、被験者の交通費等の負担を軽減するための経費を請求いたします。
原則として、お支払いいただいた経費は返還いたしません。
Ⅱ申請の流れ
1.実施申込
指定した日までに、新規治験実施申込書に必要事項を記載し事務局へメールにてお送りください。
※実施申込の前に必ず治験責任医師の了承を得てください。
※可能な限り、試験の内容のわかる資料をメールに添付してください。
※実施申込した旨をすみやかに検査部へご連絡下さい。
2.仮申請
※仮申請の時点で自ら治験を実施する者が作成する資料がFIXされていない、または資料が不足している場合は受付できません。ご注意ください。
1)指定した日までに必要な申請書類・審査資料を指定の方法で提出してください。仮申請の申請書類は「案」として受領しますので、保管はいたしません。記入方法、その他にご不明な点がある場合は、事務局へお問い合わせください。
2)申請書類・審査資料を受領後、ヒアリングを行います。後日、事務局より、自ら治験を実施する者の担当者へ日程調整のご連絡をいたします。
3.関連部署への連絡
- 1)薬剤部
-
「医薬品の治験」については、すみやかに仮申請された旨を薬剤部(治験薬管理室)へご連絡ください。(TEL:06-6879-5996)治験薬(医薬品)は原則薬剤部で保管管理します。「治験薬の管理に関する手順書」の確認のため、治験審査委員会開催までに薬剤部ヒアリングをお願いいたします。
薬剤部ヒアリングのために、事務局とは別に、 薬剤部への資料の提出が必要です。
- 2)検査部
-
仮申請後すみやかに検査部の担当者とメールにてヒアリングの日程調整をお願いいたします。 その際に担当CRCも日程調整に加えてください。(ヒアリング内容:治験概要の説明、ヒアリングシートの内容確認、質疑応答)
生理機能検査(心電図、肺機能検査)や超音波検査が規定されている場合は生理機能部門長、特殊な検査がある場合は、その部門の担当者(血沈などがある場合は血液部門長)が参加しますので、日程調整の際にその旨検査部の担当者にお伝えください。
日程が決定しましたら、ヒアリングの3営業日前までに依頼者で記入済みの検査部ヒアリングシート、検体処理手順書を担当CRCと臨床検査部へご提出ください。 また、ヒアリング終了後、固定されたヒアリングシートを検査部とCRCに共有してください。
4.本申請
指定した日までに必要な申請書類・審査資料その他必要書類を郵送およびメールにて提出してください。
※申請書類、審査資料はヒアリング用紙の内容を反映させたものをご提出ください。
※医師主導治験の本申請締切日は通常の締切日の2日前となります。ご注意ください。
5.治験審査委員会の開催
治験審査委員会において、説明医師(責任医師または分担医師)に申請内容を説明していただきます。
審査結果は翌日、事務局から自ら治験を実施する者の担当者へメールでご連絡します。
6.スタートアップミーティング
治験審査委員会の承認後、医師主導治験の実施に関する合意書を病院長と交わします。治験届の届出はこの合意日以降に行ってください。関連通知等に定められた期間が経過するまで、医薬品・医療機器の搬入は行わないでください。
7.治験の実施
治験責任医師、治験分担医師、薬剤部担当者、CRCなどが参加し、治験の実施にあたって、病院内での運用方法や、業務分担などについて確認を行ないます。
8.連絡先
事務局(最先端医療イノベーションセンター棟4F) | ||
---|---|---|
受付時間 | 平日(月曜日~金曜日) 8:30~12:00 13:00~17:15 |
|
TEL | 06-6210-8290(ダイヤルイン) | |
FAX | 06-6210-8321 | |
![]() |