FAQ
-
治験審査委員会
-
医師主導治験
-
使用成績調査
-
モニタリング・監査の申請
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2番2号
大阪大学医学部附属病院
事務部 教育研究支援課
研究支援係(治験担当)
TEL:06-6210-8290
FAX:06-6210-8321
ご意見・お問合せ時は
よくあるご質問
ここでは、治験依頼者の方からの問い合わせが多い質問と、その答えを掲載しています。
その他、ご不明な点がございましたら、臨床研究センター治験担当までお問い合わせください。
治験実施前によくある質問
なお、新規申請時につきましては、IRB後の迅速な契約締結のために、必ず事前の確認をお願いいたします。
「契約単位で算定する経費」と、「症例単位で算定する経費」とに分けて行います。「契約単位で算定する経費」は契約締結時に、「症例単位で算定する経費」は症例エントリー時に順次請求します。詳細は当HP「企業治験について」の「新規申請手続(治験)」をご確認ください。なお、体外診断薬の治験はすべての経費が前納制となっております。契約症例数を決める際は、実施可能な症例数を責任医師とご検討ください。
また、いづれも原則返還は行っておりません。
詳しくは当HPの「治験書式一覧」の「治験責任医師・分担医師・協力者の指名について」をご確認ください。
治験実施中によくある質問
実施日時、実施場所、閲覧対象を、各担当者(CRC、治験事務局、薬剤部等)へ、メール、電話等で連絡し、お申込みください。
申込み期限 | 実施日の2週間前まで(重篤な有害事象の発現時等、緊急に直接閲覧を要する場合は、この限りではありません) |
---|---|
実施可能時間 | 平日 8:30~17:15(原則) |
実施要件 | モニター及び監査担当者は治験依頼者又は開発業務受託機関に属する者であり、その氏名が治験実施計画書等に明記されている者 |
なお、電子カルテ閲覧用ブースは多数ご用意しておりますが、予約が埋まる可能性もありますので、お早めにお願いいたします。
最新の本院採用薬については、 薬剤部ホームページの採用薬品情報をご覧ください。 更新時期は不定期ですが、月の初旬か中旬ぐらいに更新されます。
また、治験実施中に同種同効薬リストの見直しを行いたい場合は、最新の本院採用薬リストのファイルをお送りいたしますので、臨床研究センター治験担当までご連絡ください。
変更後の被験者数をメールにて担当CRC宛に御連絡ください。なお、契約書(旧様式)にて、「目標とする被験者数」「治験責任医師の職名」「治験分担医師」「提供物品」に記載されている場合も変更契約は行いません。また、「副作用情報等」、「不具合情報等」についても、2012年12月28日付け『「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」のガイダンスについて』及び、2013年2月8日付け『「医療機器の臨床試験の実施の基準に関する省令」のガイダンスについて』の改訂内容に読み替え、契約書の記載内容の変更手続きは行いません。
治験終了後によくある質問
-
Q1治験終了報告書が責任医師から提出された後でも、直接閲覧が可能ですか?
- 可能です。
その他 よくある質問
-
Q1臨床研究センターの受付時間を教えてください。
- 平日(月~金)8:30~12:00、13:00~17:15です。