センターから

第40回 大阪大学ツインリサーチセミナー

演題:大規模双子データより探る歯周病とエピジェネティクスの関連
演者:久留島悠子先生(歯学研究科)

日時:2018年6月8日(土)17時~

場所:大阪大学医学部保健学科第三講義室

 

H29年度 活動報告会開催のご案内

H29年度 活動報告会

日時:2018年3月5日(月)15:00〜17:00

場所:保健学科第1講義室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1. 15:00-15:05 開会挨拶 

大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター

センター長 岩谷 良則

  1. 15:05-16:50 研究活動発表および質疑応答

【研究基盤構築】

大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター

特任准教授 本多 智佳

副センター長・教授 酒井 規夫

【疫学】

畿央大学 健康科学部看護医療学科

准教授 乾 富士男

【疫学】

畿央大学 健康科学部医理学療法学科  

助教 松本 大輔

【エピゲノム】

大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 生体情報科学講座

准教授 渡邉 幹夫

【歯科】

大阪大学医学部附属病院歯科治療室・第一口腔外科

 助教 磯村 恵美子

【腸内細菌】

大阪大学大学院医学系研究科バイオデザイン学共同研究講座

特任講師 冨澤 理恵

【ウイルス学】

大阪大学大学院医学系研究科ウイルス学

准教授 本田 知之

  1. 16:50-17:00   閉会挨拶 

大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター

副センター長 酒井 規夫

 

新しい研究成果が学術論文として公表されました

このたび、双生児のみなさんにご協力いただいた研究成果が以下の通り公表されましたので、お知らせします。
自己抗体の出現に環境要因が関わりやすい個体の遺伝的な背景と、その個体でのエピゲノム変化について一卵性双生児を対象に解析したものです。

 

著者名:Watanabe, M., Takenaka, Y., Honda, C., Osaka Twin Research Group, Iwatani, Y.
論文題名:Genotype-based epigenetic differences in monozygotic twins discordant for positive anti-thyroglobulin autoantibodies.

    (抗サイログロブリン抗体出現が不一致な一卵性双生児ペアにおける、遺伝背景に規定されたエピゲノム変化の相違)
掲載誌:Thyroid, 28(1): 110-123, 2018,  doi: 10.1089/thy.2017.0273 (オンライン公開

 

 

(2018.2.1 追記)海外向けプレスリリースの結果、以下で紹介されました。

シンポジウムのご案内

第3回 大阪大学大学院医学系研究科

    バイオデザイン学共同研究講座 シンポジウム

 

行動経済学✕医療技術評価✕ふたご研究スライド1

 

日時:2018年1月31日(水)

   14:00〜17:00(開場13:30)

 

場所:大阪大学中之島センター

   10階 佐治敬三ホール

 

 

 

演者:大竹文雄氏(大阪大学社会経済研究所)

    労働経済学、行動経済学のご専門であり、NHK Eテレ「オイコノミア」などのご出演ほか、

    「競争社会の歩き方―自分の『強み』を見つけるのは」や「競争と公平感―市場経済の本当

    のメリット」など著書多数。

 

   姉崎久敬氏(東京大学大学院医学系研究科保健社会行動学分野)

    医療経済学がご専門であり、医療技術評価や人々の医療施設選択や健康行動に関する研究に従事。

 

   冨澤理恵氏(大阪大学バイオデザイン学共同研究講座、ツインリサーチセンター招へい教員)

    看護学やふたご研究に従事しながら、医療機器開発においてリーダーとなる人材育成する

    バイオデザインプログラムを学ぶ中で、医療のニーズは何なのかを考える。

 

入場無料

第39回 大阪大学ツインリサーチセミナー開催のお知らせ

今回は大阪大学大学院情報科学研究科の伊野教授をお迎えして、医用画像処理の高速化についてお話いただきます。ぜひ、ご参加ください。

 

日時:2018年1月15日(月)17:00〜1800

場所:医学部保健学科第三講義室

演者:伊野 文彦 教授

   大阪大学大学院 情報科学研究科 コンピューターサイエンス専攻 並列処理工学講座

演題:高性能計算による医用画像処理の高速化

 

 

中日新聞に「ふたごフェスティバル2017」の記事が載りました!

2017年11月12日に開催しました「ふたごフェスティバル2017」の記事が中日新聞に掲載されました。

当日、取材受けていただいた方、ありがとうございました。

 

中日新聞 記事

 

 

ツインリサーチに関するワークショップを開催しました!

この度、カッリ・シルベントイネン先生(ヘルシンキ大学・大阪大学)による
ツインリサーチの手法に関するワークショップを開催しました。
実際のデーターを使用して解析の演習をしました。
シルベントイネン先生はフィンランドを始め、世界各国の双生児研究データに基づく
論文を多数執筆されておられます。
日時:平成29年12月5日(火)~ 12月7日(木)13:00~14:30 の 3日間
場所:保健学科 第4講義室
講演者:カッリ・シルベントイネン先生(ヘルシンキ大学社会科学部)
演題:Introduction to Twin Research Methodology
    – Osaka University International Twin Research Workshop-

第38回ツインリサーチセミナーが開催されました

カッリ・シルベントイネン先生によるツインリサーチセミナーが開催されました。

 

日時:平成29年12月4日(月)17:00~18:00

場所:保健学科 第3講義室

講演者:カッリ・シルベントイネン先生(ヘルシンキ大学社会科学部)

演題:Genetics of home environments

 

第37回ツインリサーチセミナーが開催されました

私たちの日常生活を支える複雑・多様な脳機能がどのような神経基盤によって成立しているのかを研究している西本伸志先生にお越しいただきました。

 

日時  : 平成29年10月30日(月)17:00~18:00

場所  : 保健学科 第3講義室

講演者: 西本伸志先生(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター)

演題  : 脳が見る世界と双子研究:個性の脳機能的理解に向けて

 

ツインリサーチワークショップ開催のお知らせ

下記の日程でカッリ・シルベントイネン先生(ヘルシンキ大学・大阪大学)によるツインリサーチの手法に関するワークショップを開催いたします。

シルベントイネン先生はフィンランドを始め、世界各国の双生児研究データに基づく論文を多数執筆しておられます。

ツインリサーチに興味があり、その手法について学びたい方は、是非このワークショップへのご参加をお待ちしております。

 

 lecture12.5-7

          記

 

日時:平成29年12月5日(火)~ 12月7日(木)13:00~14:30 の 3日間

場所:保健学科 第4講義室

講演者:カッリ・シルベントイネン先生(ヘルシンキ大学社会科学部)

演題:Introduction to Twin Research Methodology

    – Osaka University International Twin Research Workshop-