センターから
第3回大阪大学双生児研究国際シンポジウム開催のご案内
投稿日: 2019年02月13日
第3回大阪大学双生児研究国際シンポジウム
エピゲノムとマイクロバイオームから見るツインリサーチ
場所:大阪大学吹田キャンパス
大阪大学大学院医学系研究科附属
最先端医療イノベーションセンター 1階 マルチメディアホール
使用言語:英語(通訳なし)
演者:Jeffrey Craig
(Associate Professor,Deakin University/Deputy Director,Twins Research Australia)
「Epigenetic and microbiome studies in the PETS twin birth cohort:
clues to the early life origins of chronic disease」
國澤 純
(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
ワクチン・アジュバンド研究センター センター長)
「腸内環境とゲノムから考える健康科学の最前線」
渡邉 幹夫
(大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻生体情報科学講座 教授)
「遺伝子型を考慮したエピゲノム変化の相違」
冨澤 理恵
(大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター 特任講師)
「センターにおけるMicrobiome研究」
※この国際シンポジウムは大阪大学国際合同会議助成の支援を受けています。
年度末活動報告会開催のご案内
投稿日: 2019年02月13日
H30年度 年度末活動報告会
日時:2019年3月8日(金)15:00〜16:00
マルチメディアホール
分野:エピゲノム・歯科・腸内細菌・疫学・研究基盤構築 など
当センターでは、ふたごの方々の協力を得て遺伝と環境が人の健康に及ぼす影響を研究し
予防医学に貢献することを目指しています。
報告会ではセンターの活動と各研究分野の成果を発表します。
ふたご研究に関心のある方はどなたでも気軽にご参加下さい。
(学部生・大学院生・教員・一般)
申込みは不要。
第40回 大阪大学ツインリサーチセミナー
投稿日: 2018年06月07日
演題:大規模双子データより探る歯周病とエピジェネティクスの関連
演者:久留島悠子先生(歯学研究科)
日時:2018年6月8日(土)17時~
場所:大阪大学医学部保健学科第三講義室
H29年度 活動報告会開催のご案内
投稿日: 2018年03月01日
H29年度 活動報告会
日時:2018年3月5日(月)15:00〜17:00
場所:保健学科第1講義室
- 15:00-15:05 開会挨拶
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
センター長 岩谷 良則
- 15:05-16:50 研究活動発表および質疑応答
【研究基盤構築】
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
特任准教授 本多 智佳
副センター長・教授 酒井 規夫
【疫学】
畿央大学 健康科学部看護医療学科
准教授 乾 富士男
【疫学】
畿央大学 健康科学部医理学療法学科
助教 松本 大輔
【エピゲノム】
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 生体情報科学講座
准教授 渡邉 幹夫
【歯科】
大阪大学医学部附属病院歯科治療室・第一口腔外科
助教 磯村 恵美子
【腸内細菌】
大阪大学大学院医学系研究科バイオデザイン学共同研究講座
特任講師 冨澤 理恵
【ウイルス学】
大阪大学大学院医学系研究科ウイルス学
准教授 本田 知之
- 16:50-17:00 閉会挨拶
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
副センター長 酒井 規夫
シンポジウムのご案内
投稿日: 2018年01月15日
第3回 大阪大学大学院医学系研究科
バイオデザイン学共同研究講座 シンポジウム
日時:2018年1月31日(水)
14:00〜17:00(開場13:30)
場所:大阪大学中之島センター
10階 佐治敬三ホール
演者:大竹文雄氏(大阪大学社会経済研究所)
労働経済学、行動経済学のご専門であり、NHK Eテレ「オイコノミア」などのご出演ほか、
「競争社会の歩き方―自分の『強み』を見つけるのは」や「競争と公平感―市場経済の本当
のメリット」など著書多数。
姉崎久敬氏(東京大学大学院医学系研究科保健社会行動学分野)
医療経済学がご専門であり、医療技術評価や人々の医療施設選択や健康行動に関する研究に従事。
冨澤理恵氏(大阪大学バイオデザイン学共同研究講座、ツインリサーチセンター招へい教員)
看護学やふたご研究に従事しながら、医療機器開発においてリーダーとなる人材育成する
バイオデザインプログラムを学ぶ中で、医療のニーズは何なのかを考える。
入場無料
講演会プログラム
投稿日: 2018年01月09日
講演会プログラム(一般演題は発表7分 質疑応答3分)
9:30~9:40開会のあいさつ
安藤寿康先生(日本双生児研究学会 会長)
岩谷良則大会長
9:40~10:30
セッション1
座長 本多智佳(大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター)
- ツインを持つ家族のメンタルヘルス(1)子ども期の抑うつとその関連要因
田中麻未1,菅原ますみ2(1千葉大学 2お茶の水女子大学) - ツインを持つ家族のメンタルヘルス(2)母親の子育てストレスの経年変化とその関連要因
菅原ますみ1,田中麻未2(1お茶の水女子大学 2千葉大学) - 対象別利他行動の遺伝・環境構造に関する双生児研究
安藤寿康,平石界 (慶應義塾大学文学部) - 幼児期から児童期にかけての精神機能と身体の発達に関する双生児法による考察
安藤寿康1,藤澤啓子1,野嵜茉莉2 ,山口一大3(1慶應義塾大学文学部 2弘前大学教育学部 3東京大学大学院教育学研究科) - 演題取り下げ
10:30~10:40 休憩
10:40~11:30
セッション2
座長 酒井規夫(大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター)
- 卵性別ふたごと単胎児の死因別乳児死亡率の動向並びに死因・卵性別にみたふたご間の体重差と乳児死亡率の関係について、1995~2008年
今泉洋子(大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター) - 多胎世帯の純貯蓄水準
松葉敬文(岐阜聖徳学園大学経済情報学部) - 一卵性双生児を対象としたHbA1c値に影響するゲノムおよびエピゲノム因子の探索
尾崎律子1,渡邉幹夫1,2,竹中要一3,本多智佳2,冨澤理恵2,大阪ツインリサーチグループ2,岩谷良則1.2 (1大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 生体情報科学講座 2大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター 3関西大学 総合情報学部) - 一卵性双生児とマイクロバイオーム
冨澤理恵1,松本夏子2,本多智佳1,赤田加奈子1,細見晃司3,朴鐘旭3,夏目やよい3,川島和3,乾富士男1,大阪ツインリサーチグループ1,國澤純3(1大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター 2大阪大学大学院医学系研究科 3医薬基盤・健康・栄養研究所) - 自然な知覚・認知の脳内表現における遺伝環境要因の解析
豊田峻輔1,2,3,4,西田知史3,5,本多智佳4,渡邉幹夫4,大阪ツインリサーチグループ4,西本伸志3,4,5(1山梨大学大学院総合研究部医学域 生理学講座神経生理学教室 2日本学術振興会 3情報通信研究機構 (NICT) 脳情報通信融合研究センター (CiNet) 4大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター 5大阪大学大学院生命機能研究科)
11:30~12:30 昼食/幹事会
12:30~13:00
総会
13:00~13:50
セッション3
座長 落合世津子(おおさか多胎ネット)
- 双胎児の母親への効果的な育児支援の検討―同時授乳に注目して―
泉愛子1,2,児玉ゆう子1,佐藤智彦1(1星槎大学大学院教育学研究科 2兵庫県川西市立川西病院) - 双胎妊娠した女性に対する助産ケアの課題-母子健康手帳活用状況の特徴から-
藤井美穂子(和洋女子大学) - 母親から見た双生児の競争意識の変遷についてー児童期から成人期以降も含めてー
廣瀬英子,田中公子,牧眞理子,増田麻美,ボイル由美子,杉浦祐子,天羽幸子(ツインマザースクラブ) - 地域で多胎ファミリー教室を開催する必要性と開催後の考察
西山美佳(おひさまの会) - 多胎育児準備クラスの評価-受講有無と産後の育児ストレスとの関連-
鈴木朋子,太田ひろみ,佐々木裕子,山内亮子,場家美沙紀(杏林大学保健学部看護学科看護養護教育学専攻)
13:50~14:00 休憩
14:00~14:40
セッション4
座長 安藤寿康(慶應義塾大学)
- 自己効力感と疲労およびうつ症状の関連について
乾富士男1,2,3,KarriSilventoinen2,3,本多智佳3,冨澤理恵3,4,酒井規夫3,4,中谷香江1,松本大輔1,加藤憲司4,大阪ツインリサーチグループ(1畿央大学健康科学部 2Department of Social Research, University of Helsinki 3大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター 4大阪大学大学院医学系研究科 5神戸市看護大学看護学部) - 成人双生児における身体活動量の遺伝率
松本大輔1,2,乾富士男2,3,4,本多智佳4,冨澤理恵4, 酒井規夫4,5,中谷香江3, Osaka Twin Research Group4(1畿央大学健康科学部理学療法学科 2畿央大学ヘルスプロモーションセンター 3畿央大学健康科学看護医療学科 4大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター 5大阪大学大学院医学系研究科) - 成人双生児における骨密度と生活習慣の関連について
本多智佳1,冨澤理恵1,赤田加奈子1,乾富士男1,2,大阪ツインリサーチグループ1,酒井規夫1(1大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター 2畿央大学健康科学部) - 2値の順序尺度データにおける閾値と遺伝率の変動
鈴木国威 (大阪人間科学大学人間科学部)
14:40~14:50 休憩
14:50~16:30
シンポジウム「学問分野を超えて広がる双生児研究」
座長 岩谷良則(大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター)
- 遺伝的背景を考慮したエピゲノム解析の学際的な展開
渡邉幹夫(大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター) - 心理学における双生児研究の広がり
安藤寿康 (慶應義塾大学文学部) - 健康科学における食と腸内フローラの可能性と双生児研究との連携
國澤 純(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所) - 脳が見る世界:脳内情報表現と双生児研究
西本伸志(国立研究開発法人情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター)
16:30 閉会のあいさつ
横山美江先生(大阪市立大学)
17:00~18:30
懇親会 (本部前福利会館2階 くじらや食堂)
第39回 大阪大学ツインリサーチセミナー開催のお知らせ
投稿日: 2017年12月20日
今回は大阪大学大学院情報科学研究科の伊野教授をお迎えして、医用画像処理の高速化についてお話いただきます。ぜひ、ご参加ください。
場所:医学部保健学科第三講義室
演者:伊野 文彦 教授
大阪大学大学院 情報科学研究科 コンピューターサイエンス専攻 並列処理工学講座
演題:高性能計算による医用画像処理の高速化
第38回 大阪大学ツインリサーチセミナー開催のお知らせ
投稿日: 2017年11月22日
日時:平成29年12月4日(月)17:00-18:00
場所:医学部保健学科 第三講義室
演者:カッリ・シルベントイネン 先生
ヘルシンキ大学 社会科学部
大阪大学招へい教授
演題:Genetics of home environments
第37回 ツインリサーチセミナー開催のお知らせ
投稿日: 2017年09月26日
日時:平成29年10月30日(月) 17:00〜18:00
場所:医学部保健学科 第三講義室
演者:西本 伸志 先生
演題:脳が見る世界と双子研究:個性の脳機能的理解に向けて
第32回 日本双生児研究学会学術講演会を開催します。
投稿日: 2017年08月18日
ツインリサーチセンターは、2018年1月に開催される第32回 日本双生児研究学会学術講演会を担当します。
詳細はこちらよりご覧ください。