国際交流による助成情報
国際交流基金による海外留学助成(奨学金)事業
岸本国際交流奨学金
この支援事業は、岸本忠三大阪大学名誉教授(元大阪大学総長/ 元医学部長)から寄附を受け、「岸本国際交流奨学基金」を設立し、学生の海外活動を支援しています。
- 学部学生の海外活動に対する支援 事業1(Ⅰ期)
事業概要 | 医学部学生の国際交流を推進するとともに、国際性豊かな医師・医学者等の養成に寄与することを目的として、諸外国の医療機関等での研修、学会参加等に対する支援を行う | ||
---|---|---|---|
対象者 | 2025年4月1日~2025年9月30日までの期間中に 本邦を出発する医学部医学科及び保健学科学部学生(※学年次を問わない) | ||
助成金額 | 採択者には、個人1名につき20万円を上限に支給 ※ 支給額は渡航期間及び他からの奨学金等の受給状況を考慮したうえで 決定されます | ||
申請期限 | 2025年5月8日(木)厳守 | ||
提出先 | 医学科学生 :教務課学生支援係 保健学科学生:保健学事務室教務係 | ||
募集詳細 | 募集要項 ※申請書類は以下よりダウンロードすること | ||
申請書 【様式1】 | Word | ※様式1~5と提出書類チェック表を併せて提出すること | |
渡航日程表 【様式2】 | Word | ||
海外活動の概要 【様式3】 | Word | ||
推薦書 【様式4】 | Word | ||
Letter of Acceptance【様式5】 | Word | ||
提出書類チェック表 | Word | ||
備考 | ・渡航先受入機関責任者から受入承諾書を取得すること ・本奨学金の支援を受けて渡航する場合、派遣留学生危機管理サービス(OSSMA)に必ず加入すること(経費自己負担) ・帰国後20日以内に所定様式による実施報告書を提出すること |
- 学部学生の海外活動に対する支援 事業1(Ⅱ期)
事業概要 | 医学部学生の国際交流を推進するとともに、国際性豊かな医師・医学者等の養成に寄与することを目的として、諸外国の医療機関等での研修、学会参加等に対する支援を行う | ||
---|---|---|---|
対象者 | 2024年10月1日~2025年3月31日までの期間中に 本邦を出発する医学部医学科及び保健学科学部学生(※学年次を問わない) | ||
助成金額 | 採択者には、個人1名につき20万円を上限に支給 ※ 支給額は渡航期間及び他からの奨学金等の受給状況を考慮したうえで 決定されます | ||
申請期限 | 2024年10月10日(木)厳守 ※募集終了 | ||
提出先 | 医学科学生 :教務課学生支援係 保健学科学生:保健学事務室教務係 | ||
募集詳細 | 募集要項 ※申請書類は以下よりダウンロードすること | ||
申請書 【様式1】 | Word | ※様式1~5と提出書類チェック表を併せて提出すること | |
渡航日程表 【様式2】 | Word | ||
海外活動の概要 【様式3】 | Word | ||
推薦書 【様式4】 | Word | ||
Letter of Acceptance【様式5】 | Word | ||
提出書類チェック表 | Word | ||
備考 | ・渡航先受入機関責任者から受入承諾書を取得すること ・本奨学金の支援を受けて渡航する場合、派遣留学生危機管理サービス(OSSMA)に必ず加入すること(経費自己負担) ・帰国後20日以内に所定様式による実施報告書を提出すること |
※過去の奨学金受給者による報告書はこちら
国際交流基金による外国人留学生への奨学金事業
藤井医学国際交流基金
この基金は、一般財団法人藤井節郎記念大阪基礎医学研究奨励会からのご寄附により設置され、奨学金として留学生を支援しています。
(※令和7年度をもちまして事業終了予定)
事業概要 | 国際交流の推進を目的として、医学系研究科に在籍する私費外国人留学生に助成を行う |
---|---|
対象者 | 医学系研究科に在籍する私費外国人留学生(博士課程、修士課程の正規生)で、 研究に意欲的で学業、人物ともに優れ、所属教室主任が推薦(教授推薦)する者 【詳しくは、募集要項を確認すること】 ※他から奨学金等を受給している者は、併給が認められている場合に限る |
助成金額 | 上限60万円 |
応募締切 | ※令和6年度の募集は終了しました。 |
募集要項および申請書類 | |
備考 | 受給者は年度末に研究活動についての報告書を提出すること。 【報告書提出期限:令和7年2月27日(木)~令和7年3月6日(木)正午まで】 |
問い合わせ
医学系研究科教務課学生支援係
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2
TEL:06-6879-3344(直通)
E-mail: i-kyomu-gakuseishien@office.osaka-u.ac.jp