センターから
第46回ツインリサーチセミナーを開催しました
投稿日: 2022年06月10日
今回は、4月より当センターに着任した坂田洞察先生に、
「物理学者が双生児研究!?〜素粒子からDNA、そしてヒトへ〜」と題し、ご講演いただきました。スマホでクイズに答える遊びも取り入れながら、新しい視点でのツインリサーチを見せていただきました。
第46回 ツインリサーチセミナー開催のお知らせ
投稿日: 2022年05月19日
物理学者が双生児研究!?
〜素粒子からDNA、そしてヒトへ〜
日時:2022年6月8日(水) 17:00〜18:00
場所:医学部保健学科 第2講義室
演者:医学系研究科附属ツインリサーチセンター
准教授 坂田 洞察 先生
※事前申し込み 不要
※本セミナーは医療科学ゼミナールの対象になります。
変更【開催案内・ハイブリッド形式】令和3年度 研究活動報告会
投稿日: 2022年02月03日
R3年度 研究活動報告会
R3年度の研究活動報告会を下記日程で開催いたします。
なお、コロナの状況により開催方法など変更があります。
変更はホームページにてご案内させていただきます。
フライヤーはこちら
【変更】
ハイブリッド形式に変更になりました。
日時: 令和4年2月14日 13時〜17時
場所: 保健学科棟 第1講義室(大阪大学 吹田キャンパス)
Zoom
司会: 髙橋洋人 (ツインリサーチセンター准教授)
13:00 Opening remark&Integrated Health Design initiative(IHDi)次年度の紹介
大学院医学系研究科保健学専攻長 三善 英知
13:15 研究報告 1 (テーマ:疫学・行動・認知・脳MRI)
演題1 「一卵性双生児を対象としたアディポネクチン濃度に影響するエピゲノム因子の解析」
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻生体情報科学講座
修士課程2年 長谷川 美佳
演題2 「脳MRIを用いた双生児研究」
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
准教授 髙橋 洋人
演題3 「自然な視聴覚体験の脳内表現における遺伝的寄与」
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
招へい研究員 豊田 峻輔
演題4 「成人双生児におけるPhase angleの遺伝的・環境要因の検討」
畿央大学健康科学部理学療法学科
准教授 松本 大輔
演題5 「ツインリサーチセンターのゲノム・トランスクリプトームデータの解析環境整備」
大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻 機能診断科学講座
教授 高橋 正紀
14:30 休憩
14:40 Video Message
Dr. Adam Tarnoki & Dr. David Tarnoki(Hungary ,Semmelweis University HungaryはSSUnvier)
Dr. Karri Silventoinen(Finland , University of Helsonki)
15:00 研究報告 2 (テーマ:疫学・腸内細菌・糖鎖)
演題6 「睡眠負債に関する遺伝・環境要因の検討」
畿央大学健康科学研究科 健康科学部看護医療科
准教授 乾 富士男
演題7 「ハンガリーデータとの比較困難性とACE解析の課題」
大阪大学医学系研究科保健学専攻 生命育成看護科学講座
博士課程5年 古藤 雄大
演題8 「双生児を対象とした腸内細菌研究の報告」
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
招へい教員 冨澤 理恵
演題9 「双子血清を用いた糖鎖バイオマーカーの評価」
大阪大学医学系研究科保健学専攻 生体病態情報科学講座 分子生化学研究室
博士課程3年 飛鳥 達也
16:00 休憩
16:10 特別講演
「ゲノム時代における双生児研究の重要性について」
慶應義塾大学文学部 教授 安藤 寿康
17:00 Closing remark
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチ
センター長 酒井 規夫
研究成果の論文がオープンアクセスになりました。
投稿日: 2021年12月27日
この度、「The Relationship between Birth Weight Discordance and Adverse Infant Mortality among Monozygotic and Dizygotic Twins in Japan, 1995–2008」の論文がオープンアクセスになりました。
ここからアクセスできます。
是非、ご覧ください。
令和2年度における研究成果が学術論文として公表されました。
投稿日: 2021年05月14日
新しい研究成果が学術論文として公表されましたので報告致します(令和2年度)。
双生児のみなさんにご協力いただき、本年度も多くの研究成果を報告することができました。
【研究成果】
ツインリサーチセンター教員および保健学専攻の大学院生が、医薬基盤・健康・栄養研究所との共同研究を行った成果が論文掲載されました。腸内細菌叢(マイクロバイオーム)と栄養摂取との関連を一卵性双生児で解析したデータです。
著者名: Natsuko Matsumoto, Jonguk Park, Rie Tomizawa, Hitoshi Kawashima, Koji Hosomi, Kenji Mizuguchi, Chika Honda, Ritsuko Ozaki, Yoshinori Iwatani, Mikio Watanabe, Jun Kunisawa
論文名:Relationship between nutrient intake and human gut microbiota in monozygotic twins
掲載誌:Medicina 2021, 57(3), 275
【研究成果】
招へい教員である畿央大学 健康科学部 理学療法学科 松本大輔先生による、ふたごを対象としたPhase Angleという細胞の生理的機能レベルを反映する値への遺伝・環境要因に着目した研究結果について報告しています。
著者名: Daisuke Matsumoto, Fujio Inui, Chika Honda, Rie Tomizawa, Mikio Watanabe, Karri Silventoinen, Norio Sakai
論文名:Heritability and Environmental Correlation of Phase Angle with Anthropometric Measurements: A Twin Study
掲載誌:Int J Environ Res Public Health. 2020 Oct 26;17(21):7810.
【研究成果】
大阪大学歯学部 第一口腔外科 磯村 恵美子先生による、智歯の萌出の程度への遺伝因子、環境因子の影響を調べた論文です。ツインリサーチセンターの一卵生双生児と二卵性双生児の智歯の萌出程度を用いて解析を行っています。
著者名: Emiko Tanaka Isomura, Yuko Kurushima, Hironobu Kobashi, Kaori Enoki, Motozo Yamashita, Kazunori Ikebe, Osaka Twin Research Group
論文題名:Factors Influencing the Localization of Mandibular Third Molars in Twins
掲載誌:J Oral Maxillofac Surg. 2020 Aug;78(8):1279-1287.
【研究成果】
招へい教員であるカッリ先生による、16か国からの28のツインコホートを用いて教育達成度に関する遺伝、環境因子の影響についての報告です。
著者名: Karri Silventoinen, Chika Honda, Fujio Inui, Rie Tomizawa, Mikio Watanabe, Norio Sakai
論文題名: Genetic and environmental variation in educational attainment: an individual-based analysis of 28 twin cohorts
掲載誌:Sci Rep. 2020 Jul 29;10(1):12681.
【研究成果】
招へい教員である今泉先生による、1995年から2008年の日本における一卵性双生児と二卵性双生児の出生時体重の不一致と乳児死亡率の関係についての報告です。
著者名: Yoko Imaizumi
論文題名:The Relationship between Birth Weight Discordance and Adverse Infant Mortality among Monozygotic and Dizygotic Twins in Japan, 1995–2008
掲載誌: Twin Res Hum Genet. 2020 Feb;23(1):55-60.
【研究成果】
招へい教員である本多先生による、大阪大学医学系研究科附属ツインリサーチセンターの保有するレジストリに関する総説です。
著者名: Chika Honda, Mikio Watanabe, Rie Tomizawa, Osaka Twin Research Group, Norio Sakai
論文題名: Update on Osaka University Twin Registry: An Overview of Multidisciplinary Research Resources and Biobank at Osaka University Center for Twin Research.
掲載誌: Twin Res Hum Genet. 2019 Dec;22(6):597-601.
【研究成果】
歯科臨床に役立つ社会のキーワードとして、多胎育児の現状についての情報提供がなされています。
著者名:落合世津子
論文題名:#18多胎児育児 ふたご家庭の育児困難感にサポートを
掲載誌:2019.9 歯科衛生士.43
【配信中・質疑応答】大阪大学 ハンガリー・日本ジョイントセミナー動画配信のご案内
投稿日: 2021年03月09日
現在、Youtubeにて配信中のハンガリーとのジョイントセミナーに
質問が届きましたので、ご紹介いたします。
まだ、配信と質問は受付中です。
Youtubeはこちらから 日本語字幕付き
ご質問はこちらから 日本語・英語どちらでも受付中です。
視聴者からの質問
” I saw your great academic presentation. So I have some questions.
Are the penetrance and expressivity of identical twins the same?
And with regard to hereditary diseases, if identical twins raised in different environments, environmental factors could have an effect on their expressivity? “
日本語訳)素晴らしい内容でした、いくつか質問があります。一卵性双生児(同一遺伝子)において浸透率や表現度は同じなのか。遺伝疾患に関して、もし一卵性双生児が異なる環境下で生育した場合、環境因子は表現度(発症、病型)に影響しうるのか。
タルノキ先生お二人からの回答
Penetrance and expressivity of diseases are different, based on the disease type. If there is a highly heritable disease, there is a high chance that both members of the identical twin pair will be affected. If the identical twins raised in different environment, it could affect the expressivity of disease by epigenetic effects. Accordingly, it might affect the expression of the disease in time as well (eg. the disease will be expressed in one twin but years later in the other one).
日本語訳)疾患の浸透率や表現度は疾患により異なります。もし遺伝性の高い疾患であれば、一卵性双生児のいずれもが影響を受ける可能性が高いです。もし一卵性双生児が異なる環境で生育した場合、浸透率はエピジェネティクな影響を受けうるでしょう。また、表現度は時間にも影響させるかもしれません(例えば、疾患は双生児の一方で発現した何年後かに他方に発症することがあります)。
大阪大学 ハンガリー・日本ジョイントセミナー
国際共同研究を行っているセンメルワイス医科大学(ハンガリー)のアダム・タルノキ先生ならびにデビッド・タルノキ先生(センター招へい准教授・ハンガリーツインレジストリー設立者)と髙橋洋人先生(センター准教授)によるジョイントセミナーをオンライン開催いたします。(日本語字幕あり)
3名の先生は、Radiology(放射線画像医学)が専門で、CT(コンピューター断層画像)やMRI(核磁気共鳴画像)などの医用画像を用いた研究を行っています。
ツインリサーチにおけるその現状と新たな研究の紹介について、講演いただきます。

アダム・タルノキ先生 デビット・タルノキ先生

髙橋洋人先生
セミナーの視聴方法
視聴は無料で、登録は不要です。
日本語字幕あり
youtubeにて公開中!!
こちらから
令和2年度 研究活動報告会開催のご案内
投稿日: 2021年03月09日
プログラム
日時:令和3年3月19日(金)15:00-17:00
場所:Zoom開催
開会の挨拶
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
センター長 酒井 規夫
研究活動報告及び質疑応答
- センターの活動について
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
特任講師 冨澤 理恵
- 「双生児とご家族を対象としたマイクロバイオーム」
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
特任講師 冨澤 理恵
- 「日本人とハンガリー人データを用いた睡眠の質およびクロノタイプ決定因子の比較検討」
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
特任講師 冨澤 理恵
- 「2019年のアンケート調査の未解答者への再送付結果について」
畿央大学 健康科学部看護医療学科
准教授 乾 富士男
- 「成人双生児におけるPhase Angleの遺伝・環境要因の検討」
畿央大学 健康科学部理学療法学科
准教授 松本 大輔
- 「一卵性双生児ペア間におけるDNAメチル化率差の経年変化」
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 生体病態情報科学講座
M2 瀧田 尚子
- 「一卵性双生児ペア内のDNAメチル化レベル差の網羅的解析」
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 生体病態情報科学講座
M2 田村 夏子
- 「双生児のゲノム多様性と遺伝子発現」
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病原ウイルス学
教授 本田 知之
- 「自然な視聴覚体験の脳内表現における遺伝的寄与」
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
招へい研究員 豊田 峻輔
- 「糖鎖研究はツインリサーチに応用できるか?」
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 機能診断学講座
教授 三善 英知
- 「脳MRIデータを用いた健常者の脳形態への遺伝因子・環境因子の寄与について」
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
准教授 髙橋 洋人
閉会の挨拶
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
副センター長 田中 壽
第44回 ツインリサーチセミナー開催のお知らせ
投稿日: 2020年09月30日
智歯(親知らず)の萌出の程度は、以前から遺伝が影響しているのではないかと言われてきたが、
その関連性について、今回ふたごを対象とした研究結果について報告していただきます。
日時:2020年11月10日(火)17:00-18:00
会場:医学部保健学科 第3講義室
演者:大阪大学歯学部附属病院 第一口腔外科
磯村 恵美子 先生
演題:「智歯(いわゆる親知らず)の萌出状態と遺伝の関係について」
【開催中止】令和元年度 研究活動報告会
投稿日: 2020年02月27日
現在発生している新型コロナウィルス感染症の情勢を鑑みまして、
3月18日(水)に予定しておりました今年度の研究活動報告会の開催を中止とさせていただきます。
ご予定していただいた皆様には、大変申し訳ございません。
今後とも、当センターをよろしくお願い致します。
センター事務局
第43回 大阪大学ツインリサーチセミナー開催のお知らせ
投稿日: 2019年10月30日
レジストリを活用した研究が近年盛んですが、その運営や維持などにはさまざま問題を抱えています。
今回、髙橋先生がこれまで関与されてこられた希少疾病のレジストリ(REMUDYや RudyJapan)について紹介いただきながら、今後のレジストリについて議論したいと思います。
日時:2019年11月20日(水)16:00-17:00
場所:医学部保健学科 第三講義室
講師:大阪大学大学院医学系研究科 保健学科専攻
機能診断科学講座 臨床神経生理学
髙橋 正紀 先生
演題:「レジストリ研究の現状と今後」