センターから
国際行動遺伝学会(Behavior Genetics Association)へ参加
投稿日: 2019年06月28日
スウェーデンのストックホルムで開催されている行動遺伝学会(Behavior Genetics Association)に参加しています。
スウェーデンのストックホルムで開催されている行動遺伝学会(Behavior Genetics Association)に参加しています。
外交関係樹立100周年セミナーを開催しました。
投稿日: 2019年06月26日
日本とフィンランドの外交関係樹立100周年を記念して、
ヘルシンキ大学(フィンランド)にてセミナーを開催しました。
両国の研究者によりさまざまな発表があり、活発な意見交換ができました。
フィンランド外交関係樹立100周年セミナー開催
投稿日: 2019年06月25日
本年は日本とフィンランドの外交関係樹立100周年です。
これを記念したツインリサーチセミナーが6月25日(火)にヘルシンキ大学で開催され、両国の研究者たちからさまざまな発表が行われます。
7月はじめには、秋篠宮皇嗣同妃両殿下が外交関係樹立100周年の機会にフィンランド御訪問の予定です。
平成30年度 研究活動報告会を開催しました。
投稿日: 2019年03月13日
3月8日(金)に平成30年度の年度末報告会が開催され、6件の共同研究グループからの口演による報告と、4件の資料報告があり、質疑応答もあわせて一年間のそれぞれの進捗や展望が発表されました。ツインリサーチの特色を活かした多彩な分野の研究が進んでいます。
第39回双生児研究会を開催しました。
投稿日: 2019年03月12日
『Future of Twin Research in Genetics and Epigenetics(遺伝とエピジェティクスにおける双生児研究の未来)』
2019年3月11日(月)に慶應義塾大学三田キャンパスにおいて、日本双生児研究学会主催(共催:慶應義塾大学ふたご行動発達研究センター、大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター)の第39回双生児研究会『Future of Twin Research in Genetics and Epigenetics(遺伝とエピジェティクスにおける双生児研究の未来)』が開催されました。 講師は国際シンポジウムにも登壇くださったJeff Craig先生と、カナダ人で双生児研究のテキストも書かれているKerry Jang先生のお二人。示唆に富む講演に活発な議論が交わされ、大変有意義な会となりました。
第3回 大阪大学双生児研究国際シンポジウムを開催しました。
投稿日: 2019年03月12日
2019年3月8日(金)にセンター主催で第3回大阪大学双生児研究国際シンポジウ
ムが開催され、約60人の参加をいただきました。 今回は「エピゲノムとマイクロバイオームから見るツインリサーチ」をテーマとし、国際双生児研究学会会長のJeffrey Craig先生(オーストラリア Deakin 大学准教授)と、國澤純先生(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 ワクチン・アジュバンド研究センター センター長)のお二人に、エピゲノム研究やマイクロバイオーム研究について講演いただきました。 また、これらの分野における話題提供を、渡邉幹夫 (大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻生体情報科学講座 教授)と冨澤理恵(大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター 特任講師)より行いました。講演後はサンプリングの課題や研究の展望についての活発な討論がシンポジストおよび聴衆により行われました。 本シンポジウム開催にあたり、大阪大学国際合同会議助成の助成を受けております。
2019年3月8日(金)にセンター主催で第3回大阪大学双生児研究国際シンポジウ
第3回大阪大学双生児研究国際シンポジウム開催のご案内
投稿日: 2019年02月13日
第3回大阪大学双生児研究国際シンポジウム
エピゲノムとマイクロバイオームから見るツインリサーチ
場所:大阪大学吹田キャンパス
大阪大学大学院医学系研究科附属
最先端医療イノベーションセンター 1階 マルチメディアホール
使用言語:英語(通訳なし)
演者:Jeffrey Craig
(Associate Professor,Deakin University/Deputy Director,Twins Research Australia)
「Epigenetic and microbiome studies in the PETS twin birth cohort:
clues to the early life origins of chronic disease」
國澤 純
(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
ワクチン・アジュバンド研究センター センター長)
「腸内環境とゲノムから考える健康科学の最前線」
渡邉 幹夫
(大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻生体情報科学講座 教授)
「遺伝子型を考慮したエピゲノム変化の相違」
冨澤 理恵
(大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター 特任講師)
「センターにおけるMicrobiome研究」
※この国際シンポジウムは大阪大学国際合同会議助成の支援を受けています。
年度末活動報告会開催のご案内
投稿日: 2019年02月13日
H30年度 年度末活動報告会
日時:2019年3月8日(金)15:00〜16:00
マルチメディアホール
分野:エピゲノム・歯科・腸内細菌・疫学・研究基盤構築 など
当センターでは、ふたごの方々の協力を得て遺伝と環境が人の健康に及ぼす影響を研究し
予防医学に貢献することを目指しています。
報告会ではセンターの活動と各研究分野の成果を発表します。
ふたご研究に関心のある方はどなたでも気軽にご参加下さい。
(学部生・大学院生・教員・一般)
申込みは不要。
第41回ツインリサーチセミナーを開催しました。
投稿日: 2018年10月24日
今回は、大阪大学大学院国際公共政策研究科 松繁寿和教授に
「教育に関するマイクロデータを用いた分岐過程の分析」についてお話し頂きました。
松繁先生は、人・組織・教育の経済学、労働経済学を研究テーマとし、労働及び人材育成について数多くの研究論文を発表され、とりわけ文系と理系の間の賃金格差に関する調査研究が有名です。
分野違いの視点にヒントをいただき、研究の視点や評価の手がかりが得られました。
今後も分野を超えて連携していきたいと思います。
ふたごフェスティバル2018
投稿日: 2018年10月16日
ふたごフェスティバルを開催します。
日時:2018年11月18日(日)13時〜16時(開場12:30)
開場:大阪大学 吹田キャンパス コンベンションセンター
主催:大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
後援:大阪府、大阪府医師会、大阪府看護協会
協力:大阪大学21世紀懐徳堂、国立大フェスタ2018
参加対象:ふたごの方とそのご家族(みつご以上の方の参加もお待ちしております。)
※参加費無料・事前申し込みをお願いします。
イベントの詳細はこちらから・・・
キャンパスマップ
下記の地図をご参考ください。
当日は、東門(阪大病院前)のみ開いております。
他の門からは入校出来ませんので、ご注意お願いします。
会場はコンベンションセンターとなります。
駐車場は、保健学科棟の裏手になります。
(会場までは徒歩3分)