キービジュアル

冠動脈疾患

冠動脈疾患について

疾患と冠動脈バイパス術について

当科が扱う主な疾患

冠動脈硬化症 心筋梗塞 狭心症 虚血性心筋症

心臓は体に血液を送り出す大切な役割をしていますが、心臓にも血液は必要です。

心臓に血液を送る血管のことを冠動脈 (下図の赤く細い血管) といいます。

冠動脈が狭くなったり(狭窄)、詰まったり(閉塞)すると、心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養が行き渡らなくなり、正常な働きができなくなります。

症状は、胸の痛みなどの狭心症状、すぐに疲れる、尿の量が減る、息苦しいなどの心不全症状、不整脈など、命に関わる場合もあり、冠動脈疾患が疑われるときはすぐに医療機関を受診して下さい。

治療法は、患者さんの状態にあわせて、薬など体への負担が少ない治療と外科的な処置を伴う治療を組み合わせて行います。

薬による治療 血流を元に戻す治療
虚血状態から回復させる薬
(抗狭心症薬)
経皮的冠動脈形成術
(カテーテル*で血流を良くする治療)
血液をさらさらにする薬
(抗血栓薬)
冠動脈バイパス術
(冠動脈に新しい通り道を作る手術)
  • * カテーテル:医療用に使用される管のようなもの。ここでは冠動脈に挿入して血液の流れをよくするために使用される。

上記以外にも、心臓リハビリテーションや生活習慣の改善も併用して行うと有効です。

  • 経皮的冠動脈形成術(PCI)はカテーテルを使う治療で、冠動脈バイパス術に比べて体への負担は小さいですが、広い範囲に冠動脈の詰まりがある患者さんや、細い冠動脈に詰まりがある患者さんなどには十分な効果が得られない場合があります。

冠動脈バイパス術(CABG)

  • 図(左下)は、冠動脈が狭窄したり、閉塞して、その血管の先まで十分な血が流れていない様子を表しています。
  • 図(右下)は、患者さん自身の血管を使って、新しい血液の通り道(バイパス)を作り、血流が改善した様子を表しています。

バイパスの作成箇所や方法は、病状・血管の状態に合わせて医師が判断します。

バイパス用の血管は、患者さんご本人の太ももや腕から採取します。

当院では、通常の冠動脈バイパス術に加え、人工心肺を使わずにバイパスを作る手術(オフポンプ冠動脈バイパス術、OPCAB)を積極的に行っており、適応のある患者さんには胸骨正中切開を行わない小切開冠動脈バイパス術(MICS-CABG)を行うなど、患者さんの負担を軽減する工夫にも取り組んでおります。