キービジュアル

心筋症・重症心不全

心筋症・重症心不全について

心臓の筋肉が何らかの原因(虚血性心筋症、拡張型心筋症、心筋炎など)でうまく働かなくなり、ポンプ機能が低下することにより、全身に血液が十分送ることができない、あるいは、全身からの血液が心臓に十分に返ってこられないため、肺や全身に体液が溜まってしまう状態を心不全といいます。

重症心不全の原因

  1. 心筋疾患

    拡張型心筋症、肥大型心筋症、心筋炎、サルコイドーシス、アミロイドーシス

  2. 冠動脈疾患

    急性心筋梗塞、虚血性心筋症

  3. 弁膜症
  4. 先天性心疾患
  5. その他

左:正常心 / 右:拡張型心筋症

症状と診断方法

症状

全身に送る血液が少ない場合は、手足が冷たくなることや、おしっこの量が減ることで顔や手足がむくむことがあります。また、心臓の血液が鬱滞し、肺に負担がかかることで、身体を動かした時に息切れがすることや、肺に水が溜まることがあります。

診断方法

胸部レントゲンで心拡大を認め、心電図で心肥大や不整脈を認めます。多くの場合、診察の時に心雑音を指摘されます。正確な診断および重症度は心エコー検査で心臓の収縮の程度を診ることや、心臓カテーテル検査で心臓内の圧力の変化を診て行われます。

心不全に対する外科的治療

心不全の治療としては、まず内科的に薬物療法、非薬物療法(ペースメーカー植込み)などを行いますが、これらの内科的治療で改善しないような重症心不全に対し外科治療が行われます。

僧帽弁手術

重症心不全により心臓が拡大することで、左心室の入り口の弁である僧帽弁が引っ張られ、僧帽弁逆流症を生じることがあります。それにより、全身に送る血液が減る、あるいは逆流した血液により肺に負担がかかることによって心不全を悪くする要因となります。手術法として、自分の弁を最大限温存し、人工弁輪を使用して拡大した弁輪を縫縮する僧帽弁形成術や人工弁を使用した弁置換術があります。僧帽弁手術は通常、人工心肺を使用して、心臓を一旦止めてから手術を行いますが、当科ではできるだけ心臓に負担をかけないため、様々な工夫を行って、心臓を動かしたままで手術を行っております。

冠動脈バイパス手術、左室形成術

心臓の筋肉に栄養を送る冠動脈が狭くなる(狭心症)こと、閉塞する(心筋梗塞)ことで、心筋がうまく働かなくなる状態を虚血性心筋症といいます。その病変部の先に新たな血管をつなげ、足りない分の血液を送れるようにする(バイパスする)手術を冠動脈バイパス術といいます。患者様の状態に応じて、可能な限り手術の負担を少なくするために、心臓を止めることや、人工心肺を使用せずに手術を行うオフポンプ冠動脈バイパス術を行っております。

また、虚血性心筋症により拡大した心臓を、外科的に切り取り縮小させ、形を整えることで心臓への負担を減らし、心機能を改善させる左室形成術も行っております。心臓移植を積極的に行う一方で、日本におけるドナー不足を鑑み、当院では適応を見極めながら自己心機能の回復を目指した治療も積極的に行っております。

補助人工心臓装着術

補助人工心臓は、弱った心臓のポンプ機能そのものを代行して、全身に必要な血液を送り出し、生命を維持する機械的な血液ポンプです。日本においては、心臓移植のための臓器提供が極端に不足しており、心臓移植が必要と判断されてから、心臓移植を受けられるまでに3〜4年待たないといけません。その心臓移植を待っている間、生命を維持する手段として左室補助人工心臓を用います(Bridge to Transplantation)。左室補助人工心臓は体外設置型のNIPRO VADが主流でしたが、2011年春から植込み型補助人工心臓の使用が保険承認され、当院では多くの患者さんに植込み型補助人工心臓を使用しております。植込み型補助人工心臓を装着した場合、自宅に復帰することも可能であり、心臓移植を待機している間の生活の質(QOL)も著しく改善します。その成績の良さ、QOLの高さから、心臓移植を受けられない患者さんにとって、心臓移植に代わる最終治療としての使用も海外で行われており、日本でも臨床治験が現在行われております(Destination Therapy)。また左室補助人工心臓を装着し、自己の心臓を休ませることで、心機能が回復される方もおられ、そのような患者さんに対し補助人工心臓を取り外すこともあります(Bridge to Recovery)。