共同研究講座

軟骨再生医科学

関節軟骨の損傷・変性が原因で失われた日常を、軟骨再生によって取り戻す
  • 変形性関節症の病態等を再現し、iPS軟骨(iPS細胞から作製した軟骨組織)を用いた新しい治療方法を開発する
  • iPS軟骨の再生機序を空間的・経時的に明らかにする

人工的に作製した硝子軟骨を用いて損傷・変性した関節を再生させる新しい治療法の開発

軟骨は荷重を支える、衝撃を吸収する、滑らかに関節を動かすなどの他に代替できない大切な役割を担っており、我々の日常生活に必要不可欠な組織です。しかし軟骨には血管がなく、損傷・変性してしまった軟骨を再生させることは困難です。これまでに患部に血液滲出を促す、あるいは患者さんの軟骨細胞を移植するなどの方法が編み出されてきましたが、健常な硝子軟骨に再生しにくい、細胞を採取してから十分な量まで培養し移植するまでに時間を要する、などの課題がありました。

本研究講座では、大阪大学医学系研究科 組織生化学研究室と旭化成株式会社が開発を進めているiPS軟骨を用い、関節の軟骨損傷や変性に対する新しい治療法を開発することを目指しています。iPS軟骨はiPS細胞から無限に作ることが可能であり、硝子軟骨と同じ特徴を持っています。そのため待期期間なしに移植することができ、早期に良質な軟骨で患部を補填し機能を回復させること(写真1)が期待できます。多くの患者さんがいらっしゃる変形性関節症などの疾患に対してiPS軟骨の効果を最大化するために、適切な手術方法の開発と、作用機序の解明に取り組んでいます。


写真1:ミニブタ後肢膝関節に作製した欠損部にiPS軟骨を移植して4週間後の組織像
Ⅱ型コラーゲン陽性の硝子軟骨様組織で再生している