大阪大学 大学院医学系研究科 小児科学

Department of Pediatrics, Osaka University Graduate School of Medicine

大阪大学 大学院医学系研究科 小児科学

Department of Pediatrics, Osaka University Graduate School of Medicine

大阪大学 大学院医学系研究科 小児科学

Department of Pediatrics, Osaka University Graduate School of Medicine

阪大小児科について >

研究グループ

HOME > 阪大小児科について > 研究グループ > 臨床神経グループ

< 一覧ページにもどる

臨床神経グループ

研究内容

小児神経疾患には様々な疾患があります。たくさんの患者がいる疾患もあれば、数が少なく、病態もわからない疾患もあります。小児神経の診療では、神経解剖や生理、細胞生物学や遺伝学といった基礎的な知識、診察法や検査といった基本的な評価法、神経疾患を数多く診療することで得た洞察力をもとに、未知の疾患でも文献からの知識を助けにしつつ、その患者にとって最善の治療を開拓していくことが必要です。研究でも、こうした臨床で得た知識や問題意識が生きてきます。私たちのグループでは、現在、神経希少疾患・難病の検討、そして特にGLUT1欠損症と先天性GPI欠損症の臨床研究を進めています。

GLUT1欠損症は、脳の主たるエネルギー源であるグルコースを、血液脳関門を超えて脳に輸送する唯一の蛋白、GLUT1の機能不全による疾患で、難治性てんかんや知的障害、種々の運動異常を呈します。治療として、グルコースの代わりにケトン体を利用できるケトン食療法が有効です。GLUT1欠損症は、1992年に初めて報告された新しい疾患です。未解明な課題として、重症度を予測する因子、乳児期に診断された患者の適切な管理法、脂質摂取を増やすケトン食療法を長期間継続することの影響、成人後の適切な治療戦略などがあります。私たちは、こうした問題を実際の臨床に即して、解明していきたいと考えています。

先天性GPI欠損症は、阪大微生物病研究所の木下タロウ教授らが2006年に発見した疾患です。脂質と5つの糖からなるGPIアンカーという鎖を通して、細胞膜と蛋白が結合し、細胞膜上の様々な化学反応を助けています。この疾患はこの鎖の生合成経路に異常が生じます。知的障害や難治てんかん、種々の奇形を合併する疾患で、重症度も幅広いのですが、診断されずにいる患者も多く、全体像は未解明で、有効な治療法も開発途上です。私たちは、臨床面から、患者データベースの構築、有用とされるビタミン類の投与試験など、順番に解き明かしていきたいと考えています。

研究メンバー

講師

青天目 信

准教授

下野 九理子

助教

谷河 純平

医員

向井 昌史

大学院生

中井 理恵

その他の研究グループ

内分泌研究グループ

新生児研究グループ

循環動態研究グループ

栄養発育研究グループ

血液腫瘍・免疫グループ

腎臓・骨代謝研究グループ

臨床神経グループ

神経代謝・臨床遺伝グループ

連合小児発達学研究科
(発達・睡眠・てんかん・高次脳研究グループ)