News
2019 お花見@万博公園
医局からいつも見える「太陽の塔」のそばでお花見会を開催しました。後期研修医の先生やご家族の方たちにもご参加いただきました。本年最後のお花見日和に池田先生のお誕生日会を兼ねての開催となりました。 |
|
医学部6年生ポリクリ
医学部6年生のポリクリが始まりました。4月8日から7月19日まで病棟を中心とした実習を行います。 |
|
箕面難聴者サークル主催「難聴者の自己肯定感を高め、認知症を予防する」
箕面難聴者サークル「木かげ」主催のワークショップ「難聴者の自己肯定感を高め、認知症を予防する」にて、森原剛史先生が「認知症を知る、予防のために」というタイトルで講演しました。 |
|
セミナー開催:「ADモデルマウスを使った今後の展開」
|
|
慶應義塾大学教授 北中淳子先生がご見学に来られました
慶應義塾大学文学部 人文社会学科 人間科学専攻 教授 北中淳子先生が、平成31年3月11日から13日の3日間 認知症診療の実態調査のために当教室に来られました。 |
|
2019精神医学教室新年会
19:00-21:00 |
|
作業療法士2名が着任しました。 | |
医学部5年生の選択実習が始まりました。
1月は5名、2月は5名の学生が精神科で実習します。 |
|
高知大学医学部神経精神科学講座の皆様が見学に来られました。
高知大学医学部神経精神科学講座の医師およびコメディカルの方が医局・病棟・外来・神経心理専門外来・作業療法をご見学になられました。 |
|
医学部6年生クリクラ
医学部6回生の選択クリクラがはじまりました。各グループごとに大学病院と関連病院で3週間の精神科臨床の実習をします。 |
|
「認知症プレシジョン医療開発寄附講座」の概要案内
「認知症プレシジョン医療開発寄附講座」の概要案内を大阪大学医学系研究科のWeb内に掲載しました。 |
|
2018年後期研修クルズス
今年も後期研修医向けクルズスが始まりました。専門医取得に対応した内容です。シニア医師の聴講も歓迎です。
平成30年度 後期研修 クルズス日程 |
|
「認知症プレシジョン医療開発学」
「認知症プレシジョン医療開発学」寄付講座に、理化学研究所から永田健一博士が寄付講座講師として、阪大精神医学教室から森原剛史医学部講師が寄付講座教授として着任しました。 |
|
英イーストアングリア大学健康科学部×大阪大学精神医学教室 記者説明会
「様々な専門職による専門技術を駆使した認知症支援」に関する共同研究記者説明会を行い、英国と日本における心理社会的ケアの現状や認知症の種類や家族介護者のニーズによって異なる心理社会的ケアが有用であるという研究成果、認知症患者や家族介護者の生活の質(QOL)向上のための方法や今後の心理社会的ケアにおけるテクノロジーの活用の可能性などについての説明をしました。 |
|
医学部6年生のポリクリ
医学部6年生のポリクリが始まりました。4月6日から7月20日まで病棟を中心とした実習を行います。 |