SPOTLIGHT
読売新聞「認知症新薬「レカネマブ」承認へ、「治療の転換点」期待...「早期受診」重要:池田学先生コメント掲載
読売新聞(令和5年8月22日朝刊)にコメントが掲載されました。 |
|
読売新聞「認知症新薬 秋までに判断」:池田学先生コメント掲載
読売新聞(令和5年7月7日夕刊・7月8日朝刊)・読売新聞オンラインにコメントが掲載されました。 |
|
産経新聞web版「認知症治療戦略の分岐点に」: 池田 学先生のコメント掲載
産経新聞(令和5年6月5日 14版) |
|
認知症に関する共同研究のためUCLを訪問しました
池田教授他4名の先生方が、共同研究打ち合わせのためUniversity of London, University College Londonを訪問しました。 |
|
池田学先生による解説:日本経済新聞「からだづくり:ピック病とは?」
日経グループの情報サイト「NIKKEI STYLE」に転載されました。 |
|
認知症新薬レカネマブ (上)どんな薬?原因物質除去、治療に光
中日新聞・東京新聞Webに池田先生のコメントが掲載されました。 |
|
池田先生による解説:じほう;The Medical & Test Journal 2023年2月1日に掲載されました。
「レビー小体型認知症の診断や治療法を解説 阪大・池田教授 指標的バイオマーカーを評価」 |
|
池田学先生による解説:Care Net「レビー小体型認知症の多様な症状」 | |
池田学先生による解説:医薬通信社「レビー小体型認知症 多彩な症状を手がかりとした専門医による認知機能低下前の"早期診断"が可能 住友ファーマプレスセミナー」 | |
第241回阪大病院フォーラム「認知症サポーター ~基礎知識と支援制度について~」
日時 2023年1月10日(火)17:30-19:00 |
|
阪大ワニカフェ(面白い巨塔編)「地域で考える認知症ケア」
日時 2023年1月9日(月・祝)14:00 |
|
池田学先生による解説:読売新聞1/7夕刊「アルツハイマー薬 承認」 | |
大学院生の後藤志帆さんの研究発表が国際前頭側頭型認知症学会のBlitz Sesstionに選出されました
2022年11月にLilleで開催された国際前頭側頭型認知症学会ISFTD2022において、400以上のポスターの中から神経化学研究室大学院生・学振特別研究員の後藤志帆さんのC9orf72 FTD/ALSにおけるRAN翻訳の修飾因子についての研究がBlitz Sesstionに選出され、口頭発表しました。 |
|
吉山顕次先生のインタビューが朝日新聞・朝日新聞デジタルに掲載されました:「せん妄」予防へ広がる取り組み 薬、脱水...入院前からリスクを確認 | |
池田先生による解説:朝日新聞デジタル「前頭側頭型認知症」 |