
-
-
山下 俊英≪分子神経科学≫ 痛みのシグナルを強めるタンパク質を発見
-
柳澤 琢史≪国際医工情報センター≫、齋藤 洋一≪脳神経機能再生学(帝人ファーマ)共同研究講座≫ 失われた手の痛みをなぜ感じるのか?〜念じると動く義手で幻肢痛のコントロールに成功~
-
北村 哲久≪環境医学≫ 日本における市民による電気ショックと院外心停止
-
竹原 徹郎≪消化器内科学≫、吉森 保≪遺伝学≫ オートファジー抑制因子Rubiconが肝臓内の脂肪蓄積と肝障害を引き起こす
-
岡田 随象≪遺伝統計学≫ 日本人に多いEGFR変異を持つ肺腺がんの罹りやすさを決める遺伝子領域発見
-
磯 博康≪公衆衛生学≫ テレビ視聴時間と肺塞栓症死亡リスクとの関連について:JACC研究
-
山下 俊英≪分子神経科学≫ 神経発達障害群の染色体重複による発症の機序を解明
-
小関 正博≪循環器内科学/保健センター≫ コレステロール吸収に関与する蛋白質の機能を解明 〜非アルコール性脂肪肝炎と動脈硬化の革新的治療薬開発に期待〜
-
岡田 随象≪遺伝統計学≫ 非古典的HLA遺伝子の関節リウマチ発症への関与が明らかに 〜HLA imputation法によりHLA-DOA遺伝子の発症リスクを同定〜
-
上田 豊≪産科学婦人科学≫ 子宮頸がん予防ワクチンの接種勧奨一時中止の継続に伴う、HPV感染の生まれ年度による格差
-
菊池 章≪分子病態生化学≫ Dickkopf1の新規受容体CKAP4を介する腫瘍形成機構
-
北澤 茂≪脳生理学≫ 運動がうまくなる脳の仕組みを解明
-
竹田 潔≪免疫制御学≫ Lypd8は有鞭毛細菌と大腸上皮を分け隔てる
-
林 竜平≪幹細胞応用医学寄附講座≫、西田 幸二≪眼科学≫ ヒトiPS細胞からの協調的な眼組織発生と角膜機能の回復
-
三善 英知≪分子生化学≫ 炎症性腸疾患の患者で増加するT細胞のコアフコースという糖鎖は、T細胞受容体のシグナルを制御し、疾患の発症に関与する
-
森 正樹≪消化器外科学≫ 日本人に多い食道がんの原因遺伝子を発見!〜食道がん新たな治療法開発に期待〜
-
望月 秀樹 ≪神経内科学≫ パーキンソン病の新規治療法の開発に成功~タンパク質ネクジンがミトコンドリア障害による神経細胞死を防ぐ~
-
真下 知士≪動物実験施設≫ 従来の約100倍のサイズのゲノム編集が可能に!マウス・ラット等の遺伝子改変効率を向上させる新しい技術を開発