公開講座

研究科主催セミナー・公開講座・セミナー

市民公開シンポジウム がんと向き合う医学のいま ~研究・医療・社会のコラボレーション~

市民公開シンポジウムを開催します。

【シンポジウム】
日時2020年11月7日(土)13:00~17:00
場所オンラインシンポジウム
対象一般の方
定員500名(先着)
参加方法事前申込制
概要

研究や医療が日々発展を遂げる中で、がんへの取り組みがとても進歩していると感じる人もいれば、自分に合った治療があるか不安に思っている人もいるかもしれません。その捉え方は一人一人異なり、多種多様なものであり続けます。

大阪大学 大学院医学系研究科 加藤和人教授(医の倫理と公共政策学)は、文部科学省 新学術領域研究(研究領域提案型)「学術研究支援基盤形成」の生命科学連携推進協議会において、社会と研究者を繋ぎ、科学研究の在り方をともに考える場を作る役割を担っており、その一環として、このたび 11 月7日(土)にオンラインシンポジウムにて、 2020 年度市民公開シンポジウム「がんと向き合う医学のいま – 研究・医療・社会のコラボレーション -」を開催します。

実際に研究や医療はどのように進んでいるのでしょうか?患者として治療を受ける方々や、その家族は現在の状況をどのように受け止めているのでしょうか?がんという病気は、研究、医療、患者さんあるいは社会といった総合的な観点から考える必要があります。シンポジウムでは、こうした問題を市民の皆様と一緒に考えていきます。

料金無料
申し込み方法下記 URL より事前申し込みください。
 https://www2.med.osaka-u.ac.jp/eth/seminar/20201107/

 

【スケジュール】

13:00  開会の挨拶
      井上 純一郎 (東京大学 医科学研究所 教授・生命科学連携推進協議会 研究支援代表者)

13:10  講演1「遺伝情報も用いた大規模な疫学研究:日本人のためのがん予防法開発のために」  
      松尾 恵太郎(愛知県がんセンター研究所 がん予防研究分野 分野長)

13:40  講演2「遺伝子、脳、こころ:マウスの研究からわかったこと」
      宮川 剛(藤田医科大学 総合医科学研究所 システム医科学研究部門 教授)

14:30  講演3「がんゲノム医療の現状と今後の展望」
      谷内田 真一(大阪大学 大学院医学系研究科 がんゲノム情報学 教授)

15:00  講演4「FAP 患者の病気への思い」
      土井 悟 (家族性大腸ポリポーシス患者と家族の会「ハーモニー・ライン」代表)

15:50  パネルディスカッション
      指定発言 荒尾 晴惠(大阪大学 大学院医学系研究科 教授)

16:50  閉会の挨拶
      加藤 和人(大阪大学 大学院医学系研究科 教授)